31390

200 SNOW REPORTS 掲示板

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
 ★このサイトの感想など、どしどし書き込んでください★
  ★公序良俗に反する書き込みや誹謗中傷は削除します★
★この掲示板ではListからアイコンを選ぶことができます。★
奥飛騨へ / ぽんた
管理人さま・皆さま、こんばんわです。

え〜とですね… 松本に前泊でしたので、白馬方面や乗鞍高原・野麦峠・ちょっと足を延ばして奥美濃など選択肢はいろいろあったのですが、結局は事前の計画通りに昨日が朴の木平、今日がひだ流葉で、夕方6時に帰宅しました。

 まずは「ほおのき平」、大規模じゃないけどなかなかコースバリエーション豊富ですね。非圧雪も結構多くて、今度は降雪直後に来てみたい… インターハイ出場選手や父兄・大会関係者などで結構賑わってましたが、一般客は結構少ないんじゃないかなと。まさに山奥と言った感じですね。でも、ちょうど寒波時でもあったからか寒過ぎでした。
 「ひだ流葉」以前に結構辛口評価が多いと申しましたが、私は気に入りました。あの山頂のシリウスゲレンデはほぼ非圧雪、人があまりにも少ないので、パウダー食べ放題…あ〜遠くまで来た甲斐があったと。確かに施設など古めかしくて寂れた感じですが、ゲレンデが良ければ関係ないですね。

 今回の遠征、両ゲレンデとも当たりでした。ぜひまた訪れたいです!

管理人さま:
 お褒めのお言葉(?)誠にありがとうございます。「200SNOW〜」歴も今シーズンでたぶん11年目かな? オーストリア土産のチョコも頂けましたし… その頃の掲示板の先輩方も徐々に減り、今は時々現れるあの方くらい(FR車になったためフジパラ通いになってしまったとのこと)です。復路のひだ流葉→安房峠→松本→自宅で約4時間強の道のり(距離300km)でしたので、日帰りもできますね(これも「200SNOW〜病」の症状かも)。

だけかんばさん:
 先に述べましたように、両ゲレンデとも気に入りました。流葉は施設も寂れた感じ、アクセス路の国道41号も東海北陸道開通で通行量が少なく、寂れ感に拍車を掛けている印象です。営業面で心配になります…
 明日からは北陸地方も気温上昇→土曜日は雨で、「融雪洪水の危険性」も報道されてますね。どうかお気をつけてください。


写真:ほうのき最上部のパウダーコースかな?パウダーはほぼ喰われてましたが。

No.2968 - 2018/02/08(Thu) 22:58:17
Re: 奥飛騨へ / ぽんた
こちらは、流葉のシリウスゲレンデ。前日からの積雪はうっすら程度でしたので、これたぶん2日前くらいの新雪ですね。人が少ないので、ノートラックがまだこんなに残ってます…
No.2969 - 2018/02/08(Thu) 23:03:04
Re: 奥飛騨へ / ぽんた
前の写真の裏側のゲレンデ。ボウル状になっていて、水上のホワイトバレーっぽい。
No.2970 - 2018/02/08(Thu) 23:05:49
Re: 奥飛騨へ / ぽんた
もう1枚、シリウス
No.2971 - 2018/02/08(Thu) 23:08:08
Re: 奥飛騨へ / だけかんば
ぽんたさん、奥飛騨レポートありがとうございます。
朴の木平は標高が高く内陸にあり北斜面で雪質が良いと思います。
 狭いわりにコースバリエションが多く熊の湯みたい?

 流葉はよかったですか?
実は明日行ってみたいと思っています。
 朝、起きて富山で気が変って立山山麓に行くか?なんちゃって!
私も多分流葉ですよ。
 また私なりにレポートします。
No.2972 - 2018/02/08(Thu) 23:38:36
Re: 奥飛騨へ / 管理人
ぽんたさん:

 レポートありがとうございます。なんだか、私が行った頃とあまり変わっていないような気がします。でも、変わっていないスキー場はだんだんと寂れて消えてしまう場合がおおい(というか、まだ頑張っているところは、いろいろ手を加えたり、外人客を呼び込んだりとかして、変わっていっているものです)。つまり、惰性でやっているからかもしれません。あのあたりだと、高山市の街並みは外人客に人気らしい(おそらくは日本人がベルンやロマンティック街道の中世都市を見るような魅力があるのでしょう)。それと合わせて、なにかやってみるとか。
 私が行った頃は流葉は修学旅行みたいな団体が多かった感じで、岐阜県の友人によれば、実際に学校単位の利用が多いらしいけど、少子化や嗜好の変化でその路線を堅持するのは難しいでしょうね。
No.2974 - 2018/02/10(Sat) 01:12:37
再び大雪 / だけかんば
 管理人さん、、皆さん、私の住んでいる富山で再び大雪です。
1月は90cmでした。
 今回も90cmぐらい、20?pぐらいの根雪にガンガン降り積もって、
富山市は70cm、でも私の街では90cmはありますね。

だだし今回は朝8時に家の前に除雪車がやってきました。
 学習効果か?今回の方が混乱が少ない様です。

福井が137cm大変ですね。
 今回は里雪型で山、つまりスキー場はあまり降っていません。

これでは大雪でスキーに行けないという笑い話になりそうです。
 9日、金曜日が回復するみたいで日帰りでスキーに行きたいですね。
 
No.2963 - 2018/02/06(Tue) 19:18:45
Re: 再び大雪 / ぽんた
管理人さま・皆さま、こんばんわです。

だけかんばさん:
 こちら関東は数cmの積雪で大騒ぎなのに、雪国の方々には頭が下がります。
 私は今から出発なのですが、正直迷ってます。
 福井・金沢方面が記録的な大雪とのことで、ジャムカツ・今庄365・セイモアあたりも考えました。しかし今NHKニュースで「国道8号などで多数の車が立往生」なんてやってまして、自分も巻き込まれたら目も当てられないな…と。北陸道も通行止めのよう。で、事前に予定していた「ほおのき平」は今インターハイが開催されているらしく、コースも数本閉鎖とのこと。
 あ〜どうしよう…。とりあえず松本に宿泊予定なので出発して、今晩考えます。
No.2964 - 2018/02/06(Tue) 21:39:15
Re: 再び大雪 / だけかんば
ぽんたさん、松本宿泊ですか?
今回の大雪は福井、石川、富山限定(海に近い里雪型)なので岐阜奥飛騨は大雪ではありません。
高山15cm、神岡66cm
 流葉http://www.ryokufu.co.jp/area/
のHPを見ると全面開放170cm〜230cm−7℃なので流葉へGO!では?

 私の家から一番近いアメダス(伏木)が96cmになりました。
今も降っています。
もう祝1mの大台ですね!

 もし、今日明日大阪関空に飛行機に乗る場合、JRはストップ、富山、小松空港も欠航で悲惨です。
 いやいや、裏技で北陸新幹線が平常運転なので明日関西に行くなら東京、東海道新幹線経由なら行けますね!
No.2965 - 2018/02/06(Tue) 22:35:41
Re: 再び大雪 / 管理人
日本海側の読者の皆様

 雪国の方がびっくりするほどの豪雪、お見舞い申し上げます。やはり雪はスキー場だけで、生活する場は雪無しがいいのでしょうかね。東京で降られたときは、私はまだノーマルタイヤのままなので、ドキドキしてしまう自分につくづくそう思いました。ところで、東京の雪の日、報道番組では、まだ下のアスファルトの色が透けて見えるくらいの雪に「うっすらと積もっています!」とアナウンサーが興奮しているのを見て、雪国出身の人が笑っていましたが、おそらくそのアナウンサーはノーマルでスリップしてぶつけたトラウマがあるんじゃないかという気がしています・・・。

>ぽんたさん
 さすがはこのサイトの重症患者、じゃなかった、長きにわたる愛読者様、すばらしいです!考えてから宿泊地に向かうのではなく、宿泊地に行ってから考える。ううむ、このサイトの真髄というか、もう遺伝子レベルに落とし込まれていますね!もう治りませんからね。^^ 
私も突撃したいところですが、子供とかあちゃんがいるので、ハシゴ遠征が難しいです。でも、今シーズン、行きますよ!

>だけかんばさん
 今回の北陸は里雪で、生活に影響が出ていると東京でもよくテレビで見ますよ。
 近所の坂道で滑ってみてはいかがでしょうか。
 長野県飯山市の市川住職は、学校近くの坂道を滑って銅像になっちゃったそうですから、平成30年の大雪の伝説となれるでしょう!
http://snow-reports.net/essay-guide-iiyama.html
No.2966 - 2018/02/07(Wed) 01:53:46
Re: 再び大雪 / だけかんば
管理人さん、飯山街道の「かじか亭」野沢温泉に帰路にすぐそばを通っていましたが道を急ぐ為入った事がありませんでした。
そばと笹寿司美味しそうですね。是非次は入ってみたいです。

 大雪、ようやく小康状態になってきました。
今朝は新雪が20cmあまり、積雪は1mぐらいです。
No.2967 - 2018/02/07(Wed) 10:28:26
スキーデビュー / こー
管理人さんの娘さんのスキーデビューは何処になるでしょうか。
個人的には、管理人さんが総合滑走に目覚めたきそふくしまがお勧めです。下半分が10度以下の長距離緩斜面、しかもリフトはショートカットでそれほど長くない、スキーが上手いリスの着ぐるみ出没。
我が家の娘はきそふくに行って、スキー場の楽しさに目覚め、スキー初めて3年目の今シーズン、既に30日位滑走してます。
No.2948 - 2018/02/02(Fri) 00:26:09
Re: スキーデビュー / 管理人
こーさん:
 ええと、はじめまして!ですよね? (最近、サイトの統計の報告をさぼっていて、すぐにわからなくなっています)
 きそふくしまは、どこかの子供のスキーヤーがボーダーに追突されて当て逃げされ、その呼び出しの放送がリフトに乗っていたときに聞こえたのが耳に残っていて、ううむ、です。そういうえば私が行ったとき、確かに下の方は緩斜面でしたが、雪が融けかかっていて、滑っていませんでしたね。景色がいいので、天気がよさそうな日を狙って連れて行ってやりたいですね。
 とにかく今はスキーがきらいにならないように、天気も気にしながら準備しています。子供対応が充実というので水上高原を狙っていました。私がスウェーデンで体験した犬ぞりもやっているというので、初スキーの記憶に残るように、思い切ってやろうかと思っていたら、小学生以上でないとだめだとか・・・。この調子だと、春スキーかなあ。寒すぎないからそのほうがいいのか、迷っています。
No.2949 - 2018/02/02(Fri) 01:24:37
Re: スキーデビュー / こー
初めましてです。このサイトを参考にさせてもらっている内に、片面的に知り合い感覚になっちゃってます。
きそふくしまは、スキーヤーオンリーなので、どこかと記憶が混ざってないですか?
私は一昨年、年中の長女をスキーデビューさせ、今ではスキー大好き娘の出来上がりです。釈迦に説法ですが、以下のようなところを考慮されると良いかと思います。
超緩斜面が有ること→ウチの子供は最初は10度を越えるくらいで暴走してました。筋力的に、プルークで踏ん張れないようです。スキー嫌いにさせないためには怖さを感じさせないのが一番です。きそふくしまの下は、最大10度未満、最長2.5キロ滑走できます。
隔離されたムービングベルトエリアが有ること→一番最初はこれが欲しいですね。
自動循環リフトが有ること→きそふくしまの緩斜面は固定です。ピラタスとか良いかもですね。景色も良いし。
ソリ遊びしやすいこと→持って行くのは面倒なので、無料で貸し出しとかが良いですね。子供は最初はソリしたり、スキーしたり、休憩して甘いもの食べたり。初めの頃は板のレンタル代が本当にもったいなく感じましたが、徐々にスキーメインに移行するかと思います。
家から近いこと→木曽は遠すぎますかね。
個人的には、寒さは子供は平気な印象です。吹雪いてたりしたらダメだと思いますが、非日常の雪がある風景に、子供は興奮します。雪が悪くてコースも限られる春スキーより、天気の良い日のハイシーズンの方が良いかと思います。
子供の成長は早いので、教えるの、面白いですよ、その内、親の体力が追い付かなくなったり。
良いスキーデビューになって、趣味を共有できると良いですね!
No.2950 - 2018/02/02(Fri) 23:12:21
Re: スキーデビュー / 管理人
こーさん:

 失礼、きそふくしまで追突したのは、スキーヤーでした。同じころ、蔵王でボーダーに追突されて、頭がい骨陥没になり、大騒ぎになっていたので、錯覚しました。
 子供向けスキーについては、子供向けスキー場のガイドブックなどで調べています。私が1999年にツェルマットに行ったとき、見たこともないムービングベルトを見て感動し、そうしたら数年後、蓼科で見て、その後、急激に広まりました。だから、私の知識ベースは洗い替えしないとだめですね。
 最初のうちは筋力もあまりないだろうから、まずは好きになること。レンタルは覚悟です。筋力がついてきたら、道具をそろえて年に何度か行きたいですね!
No.2953 - 2018/02/03(Sat) 02:08:14
Re: スキーデビュー / こー
管理人さんの親子スキーレポ、楽しみにしてますね。
スキーは親子や、3世代以上だって一緒に楽しめる稀有なスポーツと思います。
家族共通の趣味になっていくと良いですね!
No.2962 - 2018/02/05(Mon) 22:30:22
南岸低気圧 / ぽんた
管理人さま、皆さま、こんばんわです。

(日付変わったので)昨日は、あのニュースでも話題の「南岸低気圧」襲来ということで、普段はあまり雪の多くない「ブランシュたかやま」でした。
 前泊(諏訪市に宿泊)で出発したのですが、中央道はもう八王子から延々雪道、いつ通行止になるか冷や冷や…。でも行った甲斐がありました。道路状況が悪いので客数かなり少なめ、新雪約20cmで南岸低気圧の割には結構軽い雪質で、脛パウを楽しめました。しかも通常1本の非圧雪コースがこの日はなぜか2本、そして例年平日は運転しない非圧雪横のリフトも運転中と非常に運が良かった…。
しかしせっかく前泊したのに、朝はグダグダで結局到着は10時過ぎに… 新雪も結構喰われてました… 悔いが残ります…。
 管理人さま:
ここブランシュもご存知の通り下部はぺったんこゲレンデで、チビッコ向けの施設も充実してるので、お嬢さんのデビューにも最適かもです。東京から近いし、晴天率なら水上より高いでしょう。

 来週は今度は「立春寒波」と騒いでますね。今年は寒波の連続で忙しいです(嬉しい悲鳴ですけど)。ちょうどこの時期に連休取れたので、飛騨方面を狙ってます。安房峠超えで朴の木平・ひだ流葉とかはどうでしょう?
No.2952 - 2018/02/03(Sat) 01:20:22
Re: 南岸低気圧 / 管理人
ぽんたさん:

 情報ありがとうございます。ブランシュたかやまは、うんざりという印象でしたが、娘にいいかもです。蓼科は晴天率は高いし。
 ただ、安房峠越えは当分先になりそうです。あんまり長いと、きらわれるかもです。
No.2955 - 2018/02/03(Sat) 02:23:37
Re: 南岸低気圧 / だけかかんば
 ぽんたさん、南岸低気圧の時は東京に雪が降りますね。
2日朝は成田空港でもうっすらと積雪が見られました。

 2日は逆に新潟上空は晴れて越後三山、妙高、北アルプスが機上から望めました。

 朴の木、流葉は私は何度も行った事があります。
朴の木は雪質が良く、「奥飛騨の熊の湯」流葉はドロフィンコースが高度感が抜群、怖いです。
No.2956 - 2018/02/03(Sat) 10:15:19
Re: 南岸低気圧 / ぽんた
管理人さま、だけかんばさん、返信ありがとうございます。

だけかんばさん:
 飛騨エリアは富山から結構近そうですよね。北陸・岐阜近辺で制覇していないのは、この奥飛騨エリアくらいなので。
 でも「ひだ流葉」は他サイトでの評判を見ると、結構な辛口です…(「リゾートを謳ってるけど施設は…」などなど) 実際はどうなんでしょうか? 天候とかその時の気分次第では富山方面や奥美濃へ変更する可能性もあります。
 
No.2958 - 2018/02/03(Sat) 20:49:24
Re: 南岸低気圧 / だけかかんば
 ぽんたさん、
ひだ流葉はもともと神岡町営でした。10年前ぐらいに民間に移管されました。
 
 標高差も700mありスケールは大きいです。
R41沿いにあり富山からは行きやすいです。

うむ、欠点ですが圧雪整備コースが少なくコース幅が狭い、全体に南斜面が多く春は雪質が悪くなり易い事、急斜面主体という事でしょうか?

 特にドロフィンは38度、高度感があり新雪の時はチャレンジ心をくすぐるコースです。怖いです。(五竜のチャンピオンエキスパートに似ている)
 野性的なスキー場ですね。
ジャイアントも天然ハーフパイプなタフなコースです。
 いわゆる圧雪された快適バーンが少なく高速リフトが1本のみというのが他の岐阜、奥美濃、高鷲などに負けているのだと思います。
 私はパノラマコースが好きです。

 寒さが続く今なら雪質も良いと思います。
元々内陸なので降る雪質は海に近い富山の立山山麓より良いです。
 金曜日ならリフト券が1000円、日本一リーズナブルですね。
食堂も安いです。
 私も久々に行こうかな?
あ、経営が代わってすコース名が変っているかも?
No.2959 - 2018/02/03(Sat) 21:59:42
Re: 南岸低気圧 / だけかかんば
 ぽんたさん、流葉のHPを見たらやはりコース名が変っていました。
ドロフィンがなくなっている。
 やはり急すぎて、廃止?
でも誰かがコース跡を滑っているかも?

昔は41度というチャンピオンというとんでもない急なコースがありました。
ジャイアントがタイタンへ、
パノラマがビーナスへ、
 高速リフトだけを使って滑れる整備された中級コースがミルキーです。

頂上1400mの裏、北斜面にリフト1本の小さいけどパウダー天国があります。
野沢みたいに霧氷がきれいです。
 是非お出掛け下さい。
レポートを、
No.2960 - 2018/02/03(Sat) 22:18:46
西日本も行きたいな / ぽんた
だけかんばさん:

情報ありがとうございます。民間に移管した際にスキー場の名称やコース名を変更したのでしょうね。「緑風」なんて、旅館みたいな冠名が付いてますね…(苦笑)。

 天気予報では山陰はもちろん、広島や四国・九州まで雪予報ですね。こ、これは西日本遠征のチャンスでは? 6人乗りリフトの芸北国際、瑞穂ハイランド、大山、ハチ北など行ってみたいな〜と、HP調べてしまいました。いや、行かないですよ、たぶん…(でも航空便の時刻表はチェック済み、山陰方面への格安航空便はないな〜)
「200SNOW〜」に出会った10年前頃なら間違いなく行ってますね(北海道日帰りやってた頃)。いや、ホントに行かないですよ(笑)。
No.2961 - 2018/02/04(Sun) 02:23:00
平昌オリンピック / だけかかんば
 いよいよ平昌オリンピックが迫ってきましたね。
管理人さん、皆さんはどんな競技に注目しているでしょうか?

 私はもちろんスキー競技です。
ジャンプ、アルペンとかでしょうか?

 私は1月24日より2月2日までフィンランドとバルト3国のツアーに参加していました。
 実は欧州に1月に行ったのは初めてです。
北緯60度だから、極寒―10℃以下?を覚悟していましたが欧州は暖冬でヘルシンキに到着すると+5℃、雪がない?
 そしてバルト3国も雨?5℃から1℃、雪が無い?
山もない、こんな北の大地なのにスキーはできないのでは?

 それに比べ日本は北緯37度と南の国、雪も降る山もある、成田に到着前に新潟の山々が広がり妙高、キタアルプスも遠くに見え立派ですね。

 ようやく帰る日2月1日にヘルシンキで待望?の吹雪に出会いました。
JAL便でしたがとなりのカウンターではソウルに向かう若く金髪の美形の男女の団体がそうです。フィンランドのオリンピック選手団です。
 フィンランドと言えば鳥人ニッカネンとかアホネン?
ジャンプ王国でした。
 偶然会った選手団、フィンランドにも是非頑張って欲しいと思いました。
No.2951 - 2018/02/03(Sat) 01:06:20
Re: 平昌オリンピック / 管理人
だけかんばさん:
 
 うーん、本当にオリンピックが始まるのかなあ、という感じですが、このサイトのドラゴンバレーもアクセスが増えてきています。

 私がヘルシンキに行ったのはキルナの帰りでした。海に普通に氷が浮いていて、北海道の流氷以外では見たことが無かったので、なぜ海で融けないのか不自然に感じました。
 フィンランドのジャンパーと言えば、16歳でアルベールビルの金メダリストになったトニ・ニエミネンですかね。でも彼はその後の成長(身長の伸びとか)に対応できず、あっという間にいなくなった感じです。でも、最近、43歳で復活したと聞いています。たぶん、同じアルベールビルから参加し続けている45歳の葛西選手の活躍に刺激されたのでは。おじさんが出場すると、なぜか応援してしまう年になってしまいました。
No.2954 - 2018/02/03(Sat) 02:20:34
Re: 平昌オリンピック / だけかかんば
 管理人さん、ジャンプ選手は波がありますね。
ニエミネン思い出しました。
葛西選手も若いころは、期待されながら、
まさか?45歳でメダル?

 ニッカネンも20歳ぐらいがピークで伸び悩み後から出てこなくなりました。
女子の高梨選手も4年前がピークだった気が、
 あの時、断トツ常勝だったのに、オリンピックだけが勝てませんでした。

 ヘルシンキですが私が行った時も海に氷がありました。
気温が5℃だったに、
 31日は晴天でバルト海のフェリーから蜃気楼(浮島現象)が見えました。
翌日1日は吹雪、港も凍っていましたが、船の航行には影響がなかったみたいです。
No.2957 - 2018/02/03(Sat) 10:30:44
草津白根 / ぽんた
管理人さま・皆さま、こんばんわです。

 草津白根山の噴火、またまた自然の恐ろしさを見せつけられました。TVニュースの映像には、たぶん山頂の本白根ゲレンデのリフト?が映っていたので、本当にゲレンデ間近での噴火だったことが想像できます。火山周辺のゲレンデは少なくないので他人事ではありません(御嶽山とか)。犠牲になられた方もお気の毒としか言いようがありません。改めて「スキー」はスポーツ・レジャーでありながらも、1つ間違えれば…と思う次第です。
 草津スキー場のHPもアクセスが集中しているのか繋がりにくいです。活動が長引けば、春の志賀草津道路の開通にも影響がありそうです。

 で、またまた寒波襲来!「明日の夕方までに北陸で100cm」なんて予報が… 明日は仕事休みなので、今から出発します。長野市内か中野に前泊して、明日はどうしよう?志賀高原?北志賀?妙高?野沢?
No.2941 - 2018/01/23(Tue) 22:03:57
Re: 草津白根 / だけかんば
 草津白根山、湯釜は危ないと聞いていましたが、まさか、、、。
やはり火山は予想できませんね。

 今最強の寒波が来ています。
気温が低い。

 私は成田空港のホテルです。
実は小松ー成田のANA便を予約してありましたが、欠航、夜行バスで来ました。

 ぽんたさん、明日は志賀高原は行かないで標高の低いスキー場がいいと思いますよ。
No.2942 - 2018/01/24(Wed) 20:29:48
Re: 草津白根 / 管理人
ぽんたさん:

 いやー、草津に続いて、せっかく復活してくれたアライでも遭難事故があり、スキーなんかいくもんじゃない、という風潮がでるといやですね。特にアライはスキー場エリアから出てしまったようですが、それが意図したのではなく、うっかり出てしまったのであれば、出ないような工夫ができていたのかが争点になるかと思います。海外では、日本では禁止されやすいコース外にはおおらかですが、スキー場外については「ここから先は知らんぞ」というロープが目立つようにしっかりしていました。普通にレジャーでスキー場に行って遭難するなんて怖いですね。本来は雪崩にあってもいけないはずで、登山よりも自然災害からは距離がおかれているべき場所です。
 
 しかし、草津はもともと白根山が火山性ガス(亜硫酸ガス)を出していて、あちこちに「立ち止まるな」とか看板があり、それは近くの万座スキー場でもそうでした。(時々、においましたね)やっぱり室内スキーではないわけですね。このサイトも珍しく草津のページへのアクセスが増えています・・・。
No.2943 - 2018/01/25(Thu) 23:59:17
Re: 草津白根 / JACK
管理人さん 皆さん

草津白根の噴火は衝撃でしたね。今年も1回は行こうと思っていたので・・・
噴火の映像で中国か台湾の方が撮影したスマホの映像がありましたが、
本白根のリフト小屋の後ろ側から噴火してましたね。
現場に居たらと思うとゾッとします。

あれだけ噴火口に近いと 山頂に行くゴンドラは廃止になるかも知れません。
そうすると、清水沢や振り子沢はもう滑れないことになります。
標高が高いので雪質も良くロングコースで結構面白かったんですけどね。

昨年、草津国際スキー場で滑ったときに、噴火したそばの本白根ゲレンデの上部から
逢の峰〜湯釜方面を撮った写真をUPします。
この景色も、もう見ることはできないかもですね。

No.2946 - 2018/01/30(Tue) 11:41:21
Re: 草津白根 / 管理人
JACKさん:
 
 写真の投稿ありがとうございます。草津スキー場の最高地点から見る山々は志賀に似ていますが、見る角度が微妙に違うのと、万座や志賀と接するあたりが荒涼としていて、風情がありますよね。

 うーん、ところであのゴンドラ、やばいですね。
 ひとつは、噴火があったという事実。溶岩の噴出がなくても、噴火による火山弾はゴンドラを破壊するくらいの威力があるので、やはり危険です。噴火しそうなら閉鎖すればいいのですが、その予知ができないことが露呈しているので、怖いですね。また、一度こういうことがあると、かなり長期間、立ち入り禁止になる可能性もありますね。あの浅間山は、噴火口近くは立ち入り禁止になっていますが、これが解除されるのは50年、100年という単位になるらしい。とにかく、ゴンドラと近すぎですね。
 もうひとつ、風評被害で(というか、本当にやばいわけですが)客が減少し、採算が合わなくなって廃業してしまう可能性。ただし、これは夏の白根山観光(エメラルドグリーンの湯釜がスポット)にも影響が出て、すなわち草津温泉街にも影響がモロに出る、ということです。

 そういえば、蔵王山も微動が続いているとか・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000002-tbcv-l04
 ううむ、せっかくの雪の当り年に、噴火の当り年は余計ですね。
No.2947 - 2018/01/30(Tue) 22:57:35
スキーヤーへの安全対策 / 球爺
 雪の愛知からこんにちは

我が家の庭木の赤いつぼみにも雪が積もって、寒さを実感しています。ハワイで出稼ぎ中の息子一家は月末には帰りますが、日本の寒さに震えるのではないか。2月に満1歳を迎える孫もパスポートを持って。

草津白根山の噴火の実態が少しずつ分かってきている。台湾のスキーヤーの映像が貴重な証拠として、テレビで放映される。怖いもの知らず? で逃げずに写していたのではないか。あの元白根山のゲレンデは昔滑ったことがある。弓池を眺めながら振子沢へ。この下部でガスにやられて死んだスキーヤーがいた。そしてこの山が白根山より高いことも知った。自衛隊の人の話では、噴火物がスキー場を黒くして逃げるのにうまく滑れなかったという。

御嶽山の噴火の時も気象庁の人が、事前予知には私たちには限界があり、無理と発言、あ然としたが、今回も気象庁の人はさえぬ表情。26日の夕刊紙が「噴火は人災、予算削減のお粗末」の見だしで、気象庁の噴火など観測体制強化の予算は9億2600万円。本年度より大幅減額。気象庁の予算は天気予報に廻され、火山対策は後手後手と批判している。

妙高アライスキー場の遭難。25日夜のNHKテレビがたっぷり現場中継してくれたのでいいスキ―場とわかった。県医師会長という滋賀大津の親子がここを知っていたのは、相当なベテランで新雪もスイスイと飛ばして行ったのではないか。スイスかカナダ辺りへ行く足慣らしではないかーと想像してしまう。ここはかつて大毛無山という春スキーの名所。福井のスキージャムとなった法恩寺山と同じ。

立山黒部観光は11月でクローズですが、昨年から冬にも客を呼べないか、研究など動きが始まっています。用心,用心。
No.2944 - 2018/01/26(Fri) 09:38:20
Re: スキーヤーへの安全対策 / 管理人
球爺さん:
 
 東京はシンシンと冷えて、スキー場みたいです。手袋がないとつらい。耳が冷たいので、地元では被ったことが無いニット帽をかぶったら、いい感じです。それにしても、私はマイナス20度以下は何度も経験したし、顔を凍傷にやられたこともあったけど(スイスの氷河の上で)、ウインタースポーツをしない人にはとんでもないことですね。

 死火山とされていた御嶽が40年くらい前に噴火してからは、死火山という言葉は使われなくなったそうですね。レベルが低くても、いつ爆発するか分からない、というのであれば、たとえば大雪山旭岳や、岩手山、日光白根、御嶽など、スキー場にかかわる山は、早めに警戒情報をスキー場に伝え、対策をたてさせるとか、ゴンドラ駅はシェルターを兼ねるようにするとか、何か対策を立てないといけないですね。
 それと、今回の映像の露出から、「スキーは怖い」という風評が広がるといやですね。
No.2945 - 2018/01/27(Sat) 01:09:31
愛知から五輪狙う / 球爺
 五輪めざすスノボー少年を
昨年は岐阜出身のスキー少年が大阪桐蔭の野球部員として甲子園で大活躍。今回は逆といいますか、暖国愛知県知多郡阿久比町の15歳が平昌五輪を目指す、という話です。
今朝の地元紙の記事の抜粋です。国武大晃君といい、12日にあった米国のスノボーW杯で2位入賞。3歳から岐阜のスキー場にお父さんについて行って上達したという。コーチもお父さん。1年の三分の一は海外遠征するため、高校は通信制を選び、「目標選手はいない」といい、自分の描く最高の滑りにこだわる。

隣の私たちのまちでも市民スキー教室が毎年開催されますが、バスがすきすき。主催者は人集めに苦労。国武くんが五輪出場し、スキーフアンを熱くしてもらいたい。ちびっこが「スキーに連れって」というチャンスはこないかな。

スノボー選手がテレビで紹介されても「おおすげえや」と感心していましたが、少し違った目つきで観戦することになりそうです。20日夜のアド街天国は「野沢温泉」で懐かしい五輪選手の顔が紹介され、スキー場も魅力たっぷりでしたね。
No.2938 - 2018/01/21(Sun) 18:01:37
Re: 愛知から五輪狙う / 管理人
球爺さん:

愛知県といえば、将棋の藤井四段の方で盛り上がっているかもしれませんね。スノボでも、若くして世界に通用する、というのであれば、勢いが出ると思います。とにかく、テレビの露出、特に長期間取材されることが大切ですが。
 しかし、高校は通信制を選んで海外遠征するということですので、ご本人は地元を盛り上げようとか考えず、自分の信念を通されているのでしょう。こういう英才教育は海外では普通ですが(たとえば韓国のゴルフ教育とかも)日本人は人と同じように、という思想があるので、まだまだこれからですかね。
 
 ところで、アド街の情報、ありがとうございます。すっかりスルーしていました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20180120/
うーん、野沢温泉の特長といえば、ジャンプ台を身近に見ることができることや、外国人観光客への対応を早くから取り組んでいて、小学校の授業に英会話があるくらいですから、そのへんが抜けているような。
 スキーの文化が生活にしっかりと漬け込まれているような村ですね。
写真は、夏に行ったとき。ふつうに道路のわきに並んでいました。

No.2939 - 2018/01/22(Mon) 01:18:53
野沢温泉 / ぽんた
球爺さん:

 こんばんわです。土曜日の「アド街」、私も見ました。やっぱり野沢温泉には泊りでいかなきゃ、と思った次第です。
 過去の同村出身のオリンピアで私が知っているのは、河野選手(日本ノルディック複合全盛期の荻原選手と並ぶエース)くらいでしたが。
 出演の荻原健司さんが「元アルペン滑降の片桐幹雄さんが輩出されたのは、野沢温泉だからこそ」と仰っていたのには納得しました。回転などの技術系アルペンレーサーが多い中で、日本屈指の距離・標高差のあのスカイラインを毎日滑ればこそですかね。

 日付変わりましたので、今日月曜は関東も大雪とマスコミでも騒いでます。午後から雪が強くなる予報なので、新雪を狙ってノルンか奥利根あたり(太平洋側なので南岸低気圧の影響大かも)にナイターに行こうかと考えてます。火曜日の朝は白樺湖周辺のゲレンデは大雪で「膝パウ」かもしれませんが、残念ながら仕事で行けません。そしてその後は日曜日頃まで最強寒波とのことで、水曜日にまた出撃を考えております。
 う〜ん、今年は寒波連続でなかなかのシーズンです!
No.2940 - 2018/01/22(Mon) 01:42:26
日帰りで八方尾根 / だけかかんば
 朝4時に起きて日帰りで八方へ行って来ました。
朝家を出る時ー5℃、この冬一番の冷え込みでした。
R8を走る時も富山県内でー7℃を記録、とにかく凍結道路は必須なので注意して走りました。

 7時に白馬村に到着R148 橋の上からピンク色に染まるモウゲンロートの白馬連峰を眺めました。
気温はー13℃、寒かったです。
 7時20分に名木山の無料駐車場に到着、平日の為一番リフトに近い位置に停める事が出来ました。

今日15日の八方は雪は硬め、しかし圧雪パウダーというか整備されたコースは滑りやすかったです。
 そしてやはり圧倒的な雪山の風景、スイスの風景に最も近いスキー場ですね。

 先日赤倉、志賀が柔らかい雪質の為すぐコースが荒れたの逆に硬めなのでコースが荒れるのが遅く尚よかったと感じました。
 そして外人が多いこと、これも一見スイス的とも言えます。
40〜50%ぐらい、外人が少なかった志賀と対照的です。
 今や日本人だけだった朝一リーゼンにも外人の姿が増えていました。

 やはり八方はコースも面白く飽きさせないモノがあって素晴らしいスキー場だと思いました。
No.2931 - 2018/01/16(Tue) 00:22:27
Re: 日帰りで八方尾根 / ねも
だけかんばさん 良かったですね、羨ましい!
平日の八方で晴天なんて最高じゃないですか!? 私も来週末、滑ろうと思っています。
外国人比率40〜50%は少なくはないけど、平日ならまあ普通ではないですか?
八方はたしかに素晴らしいスキー場ですが、リフト料金の高さには驚きます。シニア料金も高い(苦笑)
No.2933 - 2018/01/16(Tue) 19:25:17
Re: 日帰りで八方尾根 / 管理人
だけかんばさん:
  
 八方尾根、いいですね〜。うちの娘も、もしそり遊びじゃなくて板をはかせていくなら、早めに白馬に連れて行きたいです。私がスキーにのめり込んだのも、(バッヂテスト物語に記載がありますが)初めて連れて行かれた白馬岩岳の景色に圧倒されたからです。
 私のレポートにあるころの八方との最大の違いは、外人が多いことですかね。そうそう、英語も教えてやらなきゃ!
No.2935 - 2018/01/18(Thu) 00:29:44
Re: 日帰りで八方尾根 / だけかかんば
あれから寒さが緩み雪解けが進みました。
庭の木々の損傷が、、、。

ねもさん、20.21日は穏やかな陽気になりそうです。
 雪は硬くなっていると思いますがまずまずのスキー日和になるのでは?と思います。
私はアルペンで早割りリフト券4000円を購入し利用しました。

 管理人さん、白馬は外人が多いのでリフト、ゴンドラで同乗する機会が多いので英会話の練習になるかも?
 私もツェルマットでよく英語で声を掛けられました。
もっと英語ができれば、、、、。
 
 今シーズンこれで10日目になりました。
スキーはしばらくお休み?します。
 26日からフィンランド、バルト三国に行きます。
成田からJALですが、25日小松―成田が、寒波で心配です。
No.2936 - 2018/01/18(Thu) 10:08:57
行ってらっしゃい! / ねも
だけかんばさん
10日間くらいですか? どうぞお気をつけて!
フィンランドは15年くらい前にトゥルクを3日間だけ訪ねました。バルトの国々はそのうちに行ってみたいです。
もう10日滑走とは…… 完全に負けています。私もだけかんばさんの海外に合わせて(笑)、白馬に行こうと思います。

管理人さん お久しぶりです。
岩岳、良いですね。景色も雪質も良い山頂に初級者も楽しめるコースがあるのがgoodです。レポートお待ちしています。
No.2937 - 2018/01/19(Fri) 10:00:16
昭和2年の大雪 / 球爺
 管理人様お世話かけました。
 
今の人は伊吹山で11m余の積雪というと、えっ本当? と信じられないと思います。昭和2年、山頂の測候所員が竹竿を継ぎ足して計ったという(今は測候所も撤去)私はミレニアム元年に立山の大谷で13mの積雪写真を撮ったことがありましたが、「記録」は正式な機関が観測したものじゃなくてはダメ、ということでした。

だけかんばさんの八方のアルプスを眺めての早朝滑降。爽快な気分が伝わってきます。ここでの私の珍しい体験は長野五輪の数日前に大会用の網が張られ、その中を滑れたことです。斜面もきれいに整備され、快適でした。志賀・焼額の女子コースは入場禁止でしたね。

再開されたロッテアライスキー場。公式ホームページをみるときれいで一度見てみたい。実は40年くらい前に初めてオープンした時、名古屋からスキーバスで訪れたことがあります。吹雪のなか、大半の斜面がロープを張り、クローズされていた。いまの雪山地図と
全く結びつかない。リフト、レンタルなど料金がほとんど分からない。昨秋閉鎖が報道された御嶽チャオも営業しているよう。スキー場よ頑張って。
No.2932 - 2018/01/16(Tue) 15:19:56
Re: 昭和2年の大雪 / 管理人
球爺さん:
 
 昔、仕事で冬に関西に行った帰り、周囲の山とは異なる、真っ白で威厳のある山を見ました。帰京後会社の友人に話したら、それは伊吹山だろうと。伊吹山の標高は1377mですから、八方尾根のうさぎ平よりも低いのですが、本当に神様がいるような気がした、印象的な山でした。標高だけでなく、カッコよさも大切ですね。
 最近、スキー場が復活というか、閉鎖が一段落した感じです。スキー世代が子供を連れて復活しはじめているらしいとよく報道されていますね。このサイトも知らない間に17年も経過し、同時期の多くの個人サイトが閉鎖しまくる中、シーラカンスのように生き延びています。復活の日は・・・・ご期待ください!
No.2934 - 2018/01/18(Thu) 00:23:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
199/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS