+ B B S +

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
【お断り】
宣伝の書込みが多いため、現在、次のホストからの投稿は拒否するよう設定しております。
nas949.p-osaka.nttpc.ne.jp/nas945.p-osaka.nttpc.ne.jp/nas944.p-osaka.nttpc.ne.jp/nas921.p-osaka.nttpc.ne.jp/
ap.cyberbb.ne.jp/ap.yournet.ne.jp/z86.219-127-24.ppp.wakwak.ne.jp/p6022-ipbfp1202osakakita.osaka.ocn.ne.jp
金印♪福岡市博物館にて / ふたくん
福岡市を訪ねたら、必ず行きたいと思っていたのは福岡市博物館です。
何が見たいかといえば、あの「金印」です。
「漢委奴国王(かんのわのなこくおう)」という文字が彫ってある金でできた印鑑は、日本史の教科書にでていました。国宝です。機会があれば見てみたいと思っていたのです。

展示室の入り口を入るとすぐの場所に、ガラスケースの中に入って展示されています。ケース近くに目をやれば、国宝を4、50センチの距離で見ることができるのです。
すぐ斜め後ろに、椅子に座ったお姉さんが、持っていかないかチェックしていますので、ご安心を。
この金印は、57年に後漢の光武帝から奴国の王に渡されたものだそうで、1981年に中国の古墳で発見された印鑑との比較検討で、偽物疑惑は消滅したそうです。
二千年前に中国からやってきた印鑑を、実際に目の前で見る感激を味わいました。

そういえば、中国からもらった印鑑というのは、まだいくつかあるようです。
邪馬台国の卑弥呼がもらった金印がどこかから出てきたら、その地は邪馬台国があった場所ということになるようです。

この時期、福岡市博物館では黒田家の宝物を展示していました。こちらの方も感激でした。黒田官兵衛を描いた掛け軸は、歴史小説でいろいろ見ていたので、おおこれが本物かと感動しました。
黒田節に出てくる、母里友信が福島正則からもらった槍も展示してありました。思ったよりケバくて、こまかな螺鈿(らでん)がたくさんほどこされていました。

おお、そういえば来年のNHK大河ドラマは、黒田官兵衛の物語じゃないですか。
「まともな大河ドラマを作る」なんてネットに書いてあったっけ。とても楽しみです。

去年、おととしはひどいドラマを作っていたよ。
あの江姫が主人公だったドラマのトークはひどかった。秀吉の扱いも異常だった。
去年の平清盛はさらにひどかった。源義朝と平清盛の二人が、回りに人がいない中で、直接に対決するなんて、監督は何を考えているのだろうと思ったものです。天皇家を「王家」と呼んだり、もうメチャクチャでした。
どちらも、途中からはまったく見なくなりました。

展示室をみてまわり、二階の大きな喫茶スペースで昼食をとり、そのあと持参のパソコンをさわってインターネットをやっていたら、近くに母親と小さな女の子がやってきました。
聞くつもりでもなく聞こえるままに聞いていたら、女の子がとても賢いのです。会話の内容を覚えているわけじゃないので、書けないのですが、「来週も来る〜」といった一言はよく覚えています。
そのあと、一階のスペースでこの二人を見かけたので、声をかけました。
「かしこいお子さんですね。何歳ですか?」
「三歳です」
ここから、少し話し込みました。この親子は博物館の「体験学習室」へやってきたようです。名古屋からやって来た旅人に三歳の時にほめられたということが、女の子の個人的な伝説になればと思います。

じつはこの福岡市博物館、福岡訪問第二日目のはなしを書いたのですが、四日目、昼過ぎの帰りの飛行機に乗る前に、もう一度来ました。金印をもう一度見てすぐ帰るつもりでしたが、「体験学習室」がどんなものなのか知りたくて、訪ねて学芸員さんにいろいろ聞きました。そこは、アジア各国から集めてきたもので小さな子ども達に遊んでもらう場所だそうです。来た子どもたちは、なかなか帰りたがらないそうです。
福岡市、なかなかやるねえ。すばらしい!
津江さんの息子君も、来たら帰りたがらないほど、楽しい場所にちがいありません。

それでは、また。
No.651 - 2013/06/25(Tue) 23:29:06
ああ、太宰府天満宮 / ふたくん
せっかく福岡県にやってきたんだから、そうだ大宰府天満宮に行ってみようということで、天神の駅から西鉄電車に乗ったのでした。

太宰府天満宮は菅原道真公つまりは天神様をお祭りしてある神社です。
実をいうと天神様は、北陸人にとってはなじみの深い神様なのです。男の子は多くの場合、天神様を描いた掛け軸をもらいます。
その掛け軸を、お正月に飾るのです。富山・石川・福井がそうらしいのです。もちろん富山県出身のぼく自身もそうです。
理由として、加賀藩の前田氏の祖先が菅原氏だからということだそうです。しかし福井県は加賀藩じゃなかったぞと思うのですが、越前松平家の藩主がすすめたというはなしです。

そういえば、子どもの学力調査では、1位、3位、4位に福井・石川・富山がはいっています。関係あるのでしょうか。
余談ですが、2位には秋田県がはいるそうです。先日発表されたNHKの視聴料支払い率の一位は秋田県だそうです。秋田県は真面目な県かもしれません。
そしてCENSORED率の第一位が秋田県ということなので、何か考えなくてはいけないのかもしれません。

雨の中を西鉄電車は走って、一度乗り換えて一時間弱で大宰府天満宮の駅へ着きました。
長い参道に入いっていくと、雨がやんで傘はいりませんでした。
平日の11時まえにもかかわらず参拝客は多くて、両脇のおみやげやさんや食べ物やさんは、なかなか元気そうでした。コーヒーチェーンのスターバックスがあったのには驚きました。

入り口の案内所らしきところへ行くと、無料でボランティアが解説しますという書き込みがありました。「一人でもいいですか?」と聞くとOKだったので、お願いすることとしました。受付の方が電話で呼び出しをかけると、5分ぐらいして解説のおじさんがやってきました。
「きょうは一日雨だと天気予報でいってたので、案内希望はひとつもないと思っていましたが、晴れてきましたねえ」
というわけで、そのあといろいろ解説いただきました。大宰府天満宮に菅原道真公が埋葬されているというのを聞いて驚きました。

そういえば思い出したのですが、自分が神社へ行くと晴れるのです。
神社とは少し縁があるのかもしれません。

伊勢神宮に何回か行ったことがあるのですが、参拝時に御正殿の白い幕がふわりと舞い上がった状態になりました。まあ、風を受けてそうなるんだろうと思っていましたが、いやいやそれは意味があって、歓迎の意図だよとひとにいわれました。いつもそうなるので、偶然でわりとだれにでもと思っていましたが、そうでもないようです。
ただ、ぼく自身はべつに立派なやつではないし、じゅーぶんすけべ〜ですし、神様に好かれるような人間ではないと思うのですが。

時間的にちょっと跳びますが、この旅行から帰って二・三週間後にBS日テレで、高樹澪さん(注:大麻の別人は「高木沙耶」)が大宰府天満宮を訪れる「日本100巡礼」という番組をやっていました。
正式参拝をすませたあと、おもしろいことをいっておられたので、書き留めておきます。

「こちらほんとすごいところですね。あのー、いらっしゃいますね。っていうのは、ひがん(?)で玉串を献上させていただいたじゃないですか。で、戻って目をつぶらせていただいたら、あちらの真ん中から暖かいものが、ブアァッて、あれっ、どなたか暖房のあれをつけたのかなって、いやそんな場所ではないなって、いらっしゃいますね、道真公は。すばらしいと思いました」

だそうです。また、撮影隊のワイヤレスマイクが、高樹さんが本殿に上がるとガシャっと音がして、切れてしまいました。

さて、参拝者の中からは、意外と韓国語が聞こえてくるのです。ツアーの客が何組もいました。
おいおい、島の領有であれだけ日本を嫌っているのに、ツアーでやって来るのかい、と思いましたが、「あちらの国も受験地獄で日本以上に大変ですから、こういう学力に縁のある神社は好むのかもしれませんねえ」ということを聞きました。
韓国は平気で来てますが、同じく島の領有でもめている中国は見かけませんでした。金はあるだろうに。

一時間ほどで、案内は終わりました。お参りしてガイドさんにお礼を言って、大宰府天満宮を出ました。
ついでながら、晴れていた空がくもってきて、九州国立博物館に歩いて着いたころには、雨が降り始めました。
ふ〜む、太宰府天満宮、たいしたものです。ぼくがいる間、晴れにしてくれるなんて。

機会があれば、津江さんの息子君も参拝していただいて、さらにかしこく、そして芸事の才能も伸びればなあと思います。よけいなおはなしでした。

それでは、また。
No.650 - 2013/06/19(Wed) 21:52:13
大濠公園のスズメくん / ふたくん
福岡の地下鉄大濠公園駅で降りて、4、5分歩けば、その大濠公園にでます。
大濠公園には大きな池があり、中に3、4この小さな島があり、それをつないで橋があります。池の真ん中あたりを歩いて渡れるのです。
午後の時間帯で、池のまわりはたくさんの高校生らしき人たちが走っていました。福岡の運動部高校生たちは、なんだかとても強そうです。

池には、海の鳥らしき白い鳥がたくさんいます。水辺にはすぐ近くに鴨が泳いでいます。おいおいそんなに近くにいて、怖くはないのかいと思ったのですが、もしかしたら時間帯によって、福岡市民からエサの差し入れなどを受けて、人に対して好意的なのかもしれないと思ったのでした。
池の回りを歩いて、そのあと池を渡る道を歩きました。半分を越えたあたりで、ベンチがあったので座って休憩しました。

足元から少しはなれたところで、一羽のスズメくんがチュンチュンさえずりながら、草むらをあさっていました。ひまなぼくは、スズメくんに答えるように、ちゅんちゅんないたのです。
「チュンチュン」「ちゅんちゅん」、「チチ」「ちち」、「チュチュ」「ちゅちゅ」
こんな繰り返しを10分ぐらい、いやもっと続けたのです。

スズメくんは足元からベンチの上へやってきて、背もたれの上にもやってきました。視線も会ったりして、軽く友情なんかも生まれたかもしれません。
その時でした。そのスズメくんがパタパタと飛び去ったのです。

「おお、どこかへ行っちゃったか。まあ、ちょっと楽しかったよ」
と思って、そろそろ歩き出そうかと思っていたら、4、5分たったころ、パタパタパタと音がして、何と3、40匹のスズメたちがやってきたのです。
びっくりしたぼくは、小さく「うわっ!」と叫んだのでした。そしてスズメたちは、ぼくの足元あたりの草をついばんだのです。特別こちらに意識をむけるわけでもありません。
ただ、さっきのスズメくんは、ベンチに乗っかったり、背もたれの上に上がったり、手をのばせば届くところにいたりしました。

ああ、パンでも持っていればエサを提供できるのにと大変残念に思いました。手渡しで食べてくれたかもしれません。

大濠公園のスズメたちは、とても人なつっこいと思ったことでした。
きっと福岡市民の普段のつきあいがいいからに違いありません。

それでは、また。
No.649 - 2013/06/16(Sun) 02:06:02
ちょっと旅にでも / ふたくん
あの国民栄誉賞の授賞式をずっと見ていたぼくは、野球が好きなのかもしれません。
ワールドカップ出場を決める、サッカーオーストラリア戦をわくわくと見ていたぼくは、サッカーも好きなようです。
受賞した松井くん、後日なべつねクンやあべちゃん、長嶋総監督と、食事してしまったようで、この流れだと先々巨人の監督をやらざるをえないのか・・

ちょっと旅のはなしでも。
名古屋の空港セントレアへ、LCCジェットスターがやってきましたぜい。
名古屋福岡がつながり、格安チケットということで日によって値段が違うけれど、タイミングがあえば一万円そこそこで往復できるのです。すごいなあ。

そんなわけで、これは行ってこなくてはいけないと思い込み、なぜか行ってきましたよ4月上旬。
午後3時10分に名古屋を出発して4時30分に福岡着ということは、わずか1時間20分の飛行時間なんだ。実際にはよろよろと揺れながら着地体勢をとって、地面にほとんど近づいたのですが、ふたたび上昇して福岡上空を旋回し、40分ほどあとに着陸しました。
強風の影響だそうです。だいじょうぶかジェットスターと思ったのは、多分ぼくだけではないでしょう。

福岡では、福岡市博物館、筥崎宮(はこざきぐう)、西南学院大学内「元(げん)」への防塁、大宰府天満宮、九州国立博物館、大宰府政庁跡、菅原道真公住居「榎社」、大濠公園、博多や天神の街並み、中洲などなどへ行ってきました。
福岡の街は、元気があふれていて、とても好きになりました。
福岡市の人口は、毎年ふえているそうです。ただその分、ほかの市町村の人口が減っているのはちょっと問題らしいのですが。

三泊四日の旅でしたが、福岡市博物館のお姉さんから「11月に常設展示場の改築が終わってオープンしますから、来てくださいね」と言われたので、またその頃に福岡再訪しようと思います。
No.648 - 2013/06/15(Sat) 00:02:06
野球シーズンがはじまった / ふたくん
夜8時50分ごろに帰ってテレビをつけると、NHKで9時から「ニュースウオッチ9」がはじまりました。
いきなり、巨人軍の長嶋さんの映像が流れてきました。長嶋さんが野球を盛り上げたという話しが出て、白黒の映像で天覧試合でのホームランなんかも流していました。

「わわわ、な、長嶋さん、な、亡くなられたんだ・・・・・」
と思ってしまったのですよ。
しかし、女性アナウンサーの声が、それほど暗くない、
「こら、もうちょっと暗い感じで話せよ」
と思っていたら、なんと国民栄誉賞受賞という話しでした。
松井氏も一緒に受賞ということで、まずはめでたい話しでした。

NHKも、ひとを驚かすんじゃないよ、まったく。
画面にことばを入れるとか、手はあっただろうに。

先日、亡くなったあとに受賞された大鵬さんを見て、「生きている時にあげるわけにいかないの?」と思ったのですが、政府の中にだってそう思ったひとはいたでしょう。
もらうべき長嶋さんが、松井氏の引退時期にあわせてというのは、いいタイミングでした。

野球が始まる時期になりました。松井選手のプレーはもう見ることはできなくて残念なのですが、あのワールドシリーズでのMVPで、彼の野球生活は完結したようです。
そのあと2年間メジャーリーグにいましたが、あれは10年在籍して60歳以降!?約二千万円ほどの年金をもらうために、ちょうどよかったようなものです。
このあとどうしていくのかわかりませんが、あわてることなくゆったりとすごしていただきたいと思います。
やがてイチロー選手も国民栄誉賞をもらうのでしょうか。長嶋監督と王監督が日本一を争ったことがありますが、松井監督とイチロー監督が日本一を争うことがあるのでしょうか。メジャーリーグのワールドシリーズで、世界一を争うのもわるくありません。
No.647 - 2013/04/01(Mon) 23:16:02
春が来たら、さぁ♪ by金麦CM / ふたくん
12月21日がマヤ歴最後の日で、地球が滅びると一部の人に言われていたらしいのですが、別段なんてこともなく毎日が過ぎています。
地球が終わるという主張は、たぶん昔からいっぱい言われてて、その時期が過ぎると何事も無かったようにまた日々がすぎていったようです。

幹部が刑務所にはいっている、なんとか真理教も終末を言っていたようですし、ノストラダムスの予言でもそうでした。
休日に熱心に一軒一軒回って宗教を広めようとしているキリスト教系の某団体も、1970年代ごろ、ある時期に終末が来ると言ってビラをまいていたらしいのです。その時期が過ぎると、一切そのことにふれずに宗教拡販していますので、まあそんなものです。信者自身もそんな話を知らずに入信して、活動しているわけです。
あやしい系の話しが好きなぼくは、そんな話しをたまたま知っているので、宗教拡販にやって来た人にそんな話しをすると、当人はとてもびっくりするのです。

さてまったく関係ない話しですが、ある人のブログで津江さんに関するネタがありました。

http://ameblo.jp/atsuko-yamakawa/page-1.html

山川敦子さん12月21日のブログで、元PRIDEガール4人・子ども3人が写真で出ています。
元PRIDEガールの方たちが、年に一度集まっているなんていい話しです。
山川さんと津江さんはわかるのですが、あとのふたりはだれなんだろう!?
子どもはといえば、あかちゃんふたりと、それよりやや大きめの子ひとりなんですが、津江さんの息子君はどの子だろう!?やや大きめの子だとすると、しばらく見ないうちにすぐ大きくなるんだなあと感心します。

今年ももう少しで終わります。政権も変わりますが、来年がさらに良い年になりますように期待します。

それでは、また。
No.646 - 2012/12/24(Mon) 14:45:42
冬がはじまるよ / ふたくん
優勝祝賀パレードが終わって、野球シーズンが完全に終了したようです。
それにしても、今年の巨人は強かった。セパ交流戦で首位、セリーグで圧倒的大差で首位、日本シリーズ進出決定戦に勝ってさらに日本シリーズを制して、アジアシリーズも優勝して、原監督は高い評価をされていました。

ふと思うのですが、あの日本シリーズ進出セの決定戦では、巨人は中日に三連敗したんです。巨人にとって、もう負けられないあとの試合で、同点のまま終盤へいきました。
中日は回のはじめから、岩瀬投手を投入しました。すばらしい実績のあるいい投手なんですが、今は信頼できる状態ではなく、「あっ、やられてしまうぞっ」と思った人がかなりいたと思います。高木監督もそんな思いがあったかもしれません。権藤投手コーチの采配らしかったです。
案の定三人たてつづけにランナーを出し、あわてて山井投手に変えたものの、1点とられてしまい、中日は敗れてしまいました。
回のはじめから浅尾投手を出して、そのあとに山井投手を出し、運良く中日が1点とれば、日本シリーズに進出したかもしれません。
高い評価は、原監督ではなくて高木監督か栗山監督だったかもしれません。
ほんのわずかな部分で、状況が変わってしまうのです。
勝負事はわからないものです。

ちょっと関係ないけど、パで優勝した日本ハムなんですが、なぜコーチ陣がそろってやめてしまうのでしょう?わからん・・・

野球にかわって、いまシーズン中なスポーツにフィギュアスケートがあります。
男子のレベルアップがすごい!
グランプリシリーズ6戦のうち4戦を日本選手が優勝し、最終のグランプリファイナルソチ大会出場の6名のうち4名が日本人というのは、びっくりです。
小塚、町田、無良、羽生選手が優勝しましたが、2戦獲得ポイントで無良選手ではなくて高橋選手がファイナルにすすみます。

ああそういえば有力選手に織田選手がいます。
ぜひ気持ちをしっかり持って、がんばっていただきたい。
かつて、ビミョ〜に甘かった気がします。
バイクの酔っぱらい運転、五輪で靴のヒモを切る、失敗したジャンプを繰り返し2度ジャンプで減点という試合を二回、まっ子どもと結婚についてはこのサイトでは書きませんが^^;そんなかんじでやや甘いのです。
強力な若手がどんどん出ています。がんばらないと・・・

女子については、浅田選手と鈴木選手がグランプリファイナルソチ大会へ進出です。
NHK杯フリースケートの鈴木選手はすばらしい滑りでした。ちょっと感動しました。
リングサイトで太田由希奈さんが解説をしていて、なつかしくなりました。
ジュニア選手権をとり、四大陸選手権を制して、オリンピックでメダルをとるかもしれないと思ったのですが、故障してしまいました。復帰したもののうまくいかず、競技者としては引退されたんです。鈴木選手と、かぶるような過去に、あなたも鈴木選手のように滑っていて欲しかった。

さてがんばってほしいのは村上選手です。いれなければいけないジャンプをやらないで点数をとれなかったのは、大変残念です。
安藤選手はどうなったのでしょう。コーチがうまく決まらないそうですが、協会などのはたらきかけとかで、なんとかならないのでしょうか。もったいないはなしです。
長久保コーチと鈴木選手のように、厳しいながらも暖かい信頼関係というのはむずかしいのでしょうか。

津江さんのはなしですが、神奈川県へ引越しされたかと思います。元気におすごしでしょうか。ブログを見てもはっきりしませんが、まあ、人間どこでも生きていけます。
たぶん忙しくおすごしかと思います。寒さに気をつけて風邪などめさないようにして欲しいものです。

それでは、また。
No.645 - 2012/11/28(Wed) 00:14:52
ロンドン五輪 / ふたくん
気が付くと、今年も半分以上の日々が過ぎてしまいました。早いなあ。
この頃は、ロンドン五輪などを楽しんでいます。

日本のサッカーファンは、夢のような楽しい日々を送っているのではないでしょうか。
男子も女子も予選を勝ち上がり、決勝トーナメントへ進出です。
男女とも、試合の間は2日間で、男子と女子のそれぞれの試合は1日のずれがあります。
つまり、連日のように、まっ1日あくことはありますが試合が楽しめるのです。

男子は準決勝でメキシコと対戦です。直前の練習試合で勝ってはいますがどうなることか。反対側では、ブラジルと韓国が決勝進出を争います。
そりゃもうブラジルに勝ってもらわないといけません。
日本としてはスペインを破り、ブラジルに勝てば、完璧な美しい優勝です。
韓国対日本の決勝では、いまいち美しくありません。アジア大会決勝みたいです。
それに、韓国は日本が相手となると、異様な力をだすかもしれません。

女子は今日もう少ししたら、フランスと準決勝です。2対0で直前の試合で負けていて、
厳しい試合になりそうです。ただあの試合で不調にみえた(ぼくの目で)ゴールキーパーではないのが、興味深いです。あっ、キーパーが悪かったから負けたというわけではありません。
決勝のアメリカは強い。努力と運で勝って欲しいものです。

オリンピックの話しをすると、いろいろあるのですが、あとひとつぐらい。
フェンシングフルーレの団体で銀メダルを取りましたが、あと1秒の残り時間で太田選手が追いつき延長で勝ったのです。いや〜、興奮しました。
それと反対に、女子柔道でポイントで負けていて、ひとつのワザで逆転可能なのに、あと何秒か残して、コーチや女性解説者が「イケー、イケー」と叫んでいるのに、組んだままでタイムアップして、銀メダルだったというのには、がっくりでした。
投げに行って、かえされて負けても、銀メダルにかわりなしだったはずなのにねえ。

オリンピックの話しをするとまだまだきりがありません。まっ、このへんで。

さて、津江さんは来月神奈川へお引越しだそうです。津江さんのブログがあれば、名古屋でも神奈川でも、見るほうは変わりは無いのですが、引っ越す本人はなかなか大変です。
新しい場所で、いろんな経験をしていかれると思います。

それでは、また。
No.644 - 2012/08/07(Tue) 00:43:52
2012年が始まった! / ふたくん
2012年、新しい年です。
今年はどんな年になるのでしょうか。
困った自然災害がおきませんように。おだやかな一年でありますように。

スポーツにふれてみます。野球で今年のセは、巨人じゃないでしょうか。ソフトバンクから強力なピッチャーが二人やってきて、30勝ほどすればどうみても優勝でしょう。
ところが実際はそう簡単にはいかないでしょう。でも最後には優勝でしょうけど。
パは西武かなと思います。こちらはただの直感です。

今年はロンドンでオリンピックです。女子サッカーに金メダルの期待ですが、あの強力アメリカにまた勝てるのか?ちょっと疑問です。ヨーロッパのチームにまたすんなり勝てるのかというと、こちらのほうも大変です。しかし負ける可能性と同じくらい勝つ可能性があります。強い気持ちでぜひまた勝ち上がって欲しいです。

経済はといえば、ヨーロッパの国あたりが大きな問題をおこさないか不安があります。
しかし、それでもなんとか生きてゆけるでしょう。

さて津江さんの赤ちゃんですが、4月に満一歳ですね。やがて子どもモデルとしてデビューなんてのも楽しいですね。いま子どもがテレビで大活躍です。個人的には、芦田愛菜ちゃんより本田望結ちゃん(「家政婦のミタ」のキーちゃん)のファンですが。
あの年代まで、まだ何年かありますが、意外とすぐかもしれません。

それでは、また。
No.643 - 2012/01/01(Sun) 23:24:17
終わるよ、2011年! / ふたくん
2011年が終わろうとしています。
今年は、大きなトラブルの年でした。3月11日の午後、この名古屋が激しく揺れたのですが、その震災元が東北だというのをテレビで見て、どれほどそちらはひどかったのだろうと思いました。
水が陸地へ浸入してきて、たくさんの命を奪ってしまったのですが、たとえば神仏というのは、どんなものなんだろうなどと思ってしまいました。
いまさらそんなことを言ってもしょうがないのですが。かつて、原爆でたくさんの命が一瞬で奪われたこともあります。善人悪人関係なく、亡くなっているわけです。

そして、中東あたりで、独裁者の政権がいくつも終わって、年末にはアジアの半島の独裁者も消えました。このあとどうなるかわかりません。

経済では、ヨーロッパの国々の状態が悪く、当然日本にも影響が出てきます。
株の日経平均がずるずると下がって、今の8,455円が来年一瞬5千円台までいくという説があります。ただ、そのあとはどんどん上がっていくらしいのですが。どうなることか。

いいはなしといえば、女子サッカーのワールドカップ制覇でしょうか。
予選リーグでイングランドにたしか2対0で破れ、2位での決勝トーナメント進出でした。このあたりは、まあそんなところかと思っていたのですが、準々決勝でドイツに勝った時点で、すごいと思ったのです。かわいそうに強豪ドイツは、この敗戦のために来年のロンドン五輪には出れないそうです。
アメリカに奇跡のゲーム展開で追いつき、PK戦で勝って優勝してしまったわけです。
ワールドカップよりオリンピックの優勝の方が価値があると言っている選手がいますが、価値観が将来かわって、ワールドカップの方が高くなるような気がします。
ロンドンオリンピックでも、また金メダルをとって欲しいと思います。

プロ野球についても一言、ヤクルトがセリーグで一位になると思ったのですが、最後がなさけなかった。最後の中日戦で7、8戦あったうち、一勝したぐらいでしょう。
それはあんまりです。風邪や肺炎で実力を出せなかった面もありますが、当人たちの責任でしょう。

さて、このサイトとして、今年一番のハッピーなニュースは、4月津江さんに男の子が誕生したということです。
まつ毛ばっちりで、すくすく成長のようです。
子どもの成長は早い。来年はどんだけ大きくなるんだろう。

来年がよい年でありますように。
それでは、また。
No.642 - 2011/12/31(Sat) 20:32:33
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS