35306
掲示板
何でもお気軽に書いていってくださいね!
HOME
|
Info (3/8)
|
Search
|
Mobile URL
|
Feed
|
Help
|
Admin
|
Rocket BBS
★
(No Subject)
/ 由梨
引用
はじめまして
ネットで羅生門の解説を探してたらのぶさんのページを見つかりました。羅生門の解説は本当に分かりやすっかたです。
ありがとうございました。
次の授業で夏目漱石の夢十夜をやることになりました。舞姫はありましたけど夢十夜のはなっかたです。
夢十夜の解説を教えていただけないでしょうか?
No.253 - 2009/11/07(Sat) 13:53:55
☆
Re:
/ のぶさん
引用
残念ながら、夢十夜の授業記録はありません。
授業はしたことがありますが、かなり前だったので、残っていません。
No.254 - 2009/11/08(Sun) 20:17:58
☆
Re:
/ 由梨
引用
そうなんですか?
分かりました。
ありがとうございます。
No.255 - 2009/11/12(Thu) 22:04:16
★
(No Subject)
/ kumi
引用
お久しぶりです。
前回の質問の回答、ありがとうございました。
もう一つお願いします。
小論文で、字数制限があるのですが、
改行はどのくらいから必要でしょうか。
300字、400字、600字、1000字
過去問を見ていると、この4つの形式があったのですが
改行のところで疑問に思ったので・・
300字で改行は字が足りなくなり、
1000字では明らかに読みにくいです。
よろしくお願いします。
No.250 - 2009/10/30(Fri) 19:23:53
☆
Re:
/ のぶさん
引用
改行がどれぐらい必要かというより、いくつの段落が必要かと考えてください。
300字なら改行する必要はないかもしれません。
400字なら、序論、本論、結論の3段落。
600字なら、本論を1つにしたら3段落、本論を2つにしたら4段落。
1000字になると、本論は3つぐらい必要になるので、5段落ぐらいでしょうか。
書きたいことをメモした段階で、本論をいくつにするか決めます。その時点で、段落数も決まるし、改行数も決まります。
要するに、構成をどうするかによって、改行数は決まります。
頑張ってください。
実は、僕も明日大学院の入試で、1200〜1600字の小論文を書かなくては成りません。
No.251 - 2009/10/30(Fri) 19:50:18
☆
Re:
/ kumi
引用
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
私は入試、あと1ヶ月です。ヒヤヒヤ。
のぶ先生も頑張って下さい!
応援してます!
No.252 - 2009/10/31(Sat) 19:45:28
★
(No Subject)
/ ぽち
引用
はじめまして。
漢詩の決まりを調べていたら、先生の「唐詩の世界」のページを発見しました。
「唐詩の世界」の一部を大学の卒業論文の中に引用したいと考えているのですが、構わないでしょうか?もし構わないのであれば、「唐詩の世界」のページをいつ作成されたのかも教えていただけると嬉しいです。
No.248 - 2009/10/28(Wed) 03:54:49
☆
Re:
/ のぶさん
引用
引用していただいてもかまいませんが、
ホームページにあるメールにて、あなたの氏名と所属大学を連絡してください。
よろしくお願いします。
No.249 - 2009/10/28(Wed) 05:38:55
★
(No Subject)
/ まっちん
引用
はじめまして。
いつも先生の教材を使わせて頂き本当にありがとうございます。
全く出来ない国語の授業でも先生の分かりやすい解説を通してできるようになって来ました。
本当に助かりました。
突然ですが次の授業で鈴木孝夫の「ものとことば」をやることになったのですがあの評論の解説を教えていただけないでしょうか?
No.243 - 2009/10/06(Tue) 22:38:46
☆
Re:
/ のぶさん
引用
申し訳ありませんが、かつての定番教材で、10年前に授業したきり最近していません。データも断片的にしか残っていません。
No.246 - 2009/10/10(Sat) 20:58:13
☆
Re:
/ まっちん
引用
返事ありがとうございました。
データが断片的でもいただいてもいいですか?
基本の所を勉強したいのでそれでもすごく役に立つと思います。
No.247 - 2009/10/10(Sat) 23:36:13
★
(No Subject)
/ 小赤 [北海道]
引用
はじめまして♪
今授業でやっている「ひよこの眼」のところを読みました。いつもよりもっと深く考えることができて、すごく面白かったです!!やっぱ国語っていいな〜って思いました(*´v`*)
これからちょくちょく活用させていただきますね!
No.244 - 2009/10/08(Thu) 21:54:18
☆
Re:
/ のぶさん
引用
いつでもお待ちしています。
No.245 - 2009/10/10(Sat) 06:55:33
★
(No Subject)
/ kumi
引用
お久しぶりです。
いつもお世話になっています。
推薦入試の時期になってきました。
いろいろと対策も進めているのですが、
わからないことがあって、質問させていただきます。
「筆者の見解をまとめよ」
という論述は、どう書けばいいのでしょうか。
普通に要約するだけでいいのか、
「〜と述べている」
「ということです」
みたいな締めでくくった方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.241 - 2009/09/12(Sat) 22:03:45
☆
Re:
/ のぶさん
引用
原則的には要約です。
あとは制限字数によります。字数が少ない場合は、論と例に分けて、論の部分をつなぎ合わせる。特に結論に当る段落、多くは最後の段落を中心にまとめる。多い場合は、全体の論をつなぎ合わせながらまとめる。
文末は、いちいち「〜と述べている」とするとうるさいので、ない方がいいでしょう。
No.242 - 2009/09/13(Sun) 07:27:28
★
(No Subject)
/ りん
♀
引用
初めまして。
先生の解説、とてもわかりやすいので
いつも活用させてもらっています。
突然で申し訳ないのですが、
源氏物語の御法の解説を
教えていただけないでしょうか。
お返事お待ちしています。
No.239 - 2009/08/30(Sun) 18:36:16
☆
Re:
/ のぶさん
引用
残念ながら、30年以上教師をやってますが、御法の授業はしたことがありません。
No.240 - 2009/09/01(Tue) 06:53:04
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
50/50件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LL (Free)