01945

てっちり武闘館 激闘!!掲示板

なあ、闘(や)ってみよう。誰でも始められるぜ。
楽しいなあ、おい。

★少林寺拳法以外のことも(他派の方も)ご自由に書き込んでください。
ただし、何かの宣伝や業者、宗教その他私が独断で
「おかしい」と判断した者は削除させていただきます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
技法DVD / 顔大好き [関東]
新しくDVDが発売されるようですが
その類が出ると猫も杓子も、それが正しい!
技法に?なってしまう感じがあるように思われます。

あくまで参考にして見る度量があれば話は
別なのですが級拳士や初二段の拳士では
失礼な話ですが、まだ技を見極める眼力も
少なく惑わされる要因、遠因にも成りかねないと
この類のDVDが出る度に危惧しています。

一体?今回は
どなたが出演しているのでしょうか・・・
No.945 - 2008/05/26(Mon) 08:41:43
もろもろご返信 / TETSUYA(管理人) [近畿]
皆様色々なご意見を有り難うございます。
まとめて返信させていただく無礼をお許し下さい。

★老いて尚強し / JMA氏

「白蓮中段からの突き蹴りがしっかりできてないのに乱捕りをしても、
突きは手突きで足は棒蹴りで時間と体力の浪費だけん」
これはかなり効く言葉ですね。
いやあ、耳が痛い。
以前、私のHP内でそれを水泳に例えたことがありました。
●ガムシャラにおよぎまくって場慣れする
●きちんとしたフォームを覚えて、記録向上
どちらがいいのか。
乱捕もそれと同じではないかと考えつつ、もがき、模索しています。

★高段者の技 / JMA氏
「柔道も良いですが、私は少林寺拳法の妙技(特に柔法)を体感してみたいものです」
私が大げさなのか?うちの先生程度の人はどこにでも居てるのか?
謎ですが、私は自分の先生に十分「体が飛んでいくような」妙技を体験させていただいています。
開祖が本部講習で「柔法のこと?梶原に聞け。わしよりうまい」と
おっしゃったという逸話がある梶原道全先生。
その直弟子の中で、我が師はだいぶ実力が高いと評されていますので、
それほど私の大言壮語ではないと思うのですが・・・

なんにせよ、武道の世界とは面白いと思います。


★コラム見ました / JMA氏
>更なる復習用のテキストに使える書籍・DVDの発行を願ってやみません。
全くその通りで。なんとか今はインターネットを片っ端から印刷して
ファイルしていってます。まあ、無料だしそれも手なんですが・・・
書店で単純に淋しいですね。

★コラム見ました / まぁちゃん氏
Yahooオークションではあるのでしょうが、それは古書ですしねえ。
いつでもどこの書店でも一冊くらい少林寺拳法の入門書が置いてある。
かつては文庫版の「図解コーチ 少林寺拳法」なんかがその状態だったんですがねえ。

★Re: コラム見ました / こだるま氏
うちの先生も本部制作のDVDを見て「間違ってる」「あれじゃかからん」と
おつぶやきあそばされます。ひえー。

>本部の出す本には「魂」がこもってません。

これには、会報を読んでいてそう感じますね。
技とか武道を、なんか全然大事に思っていないような会報。
あれ、魂こもってないですからねえ。
「可能性の種子たち」は聞いたことがありますねえ。
また探してみます。


★ご意見を / まぁちゃん 氏(ほか、皆様=しごき・体罰について)
強くなるためには「厳しさ」は絶対必要だと思います。
それはもう身心共に。
ある程度のストレス耐性も備える必要があると思います。

ただ、3歳の子供を育てている親として思うのは
「これだけ苦労して育てている大切な子供をなんで趣味(仕事)のスポーツで
殺されなあかんねん」とは切実に思いますね。

しごき・体罰で死んだ、死なせた、CENSOREDに追い込んだ・・・
そういう場合は加害者も生かせてはおけないと、親なら思うと思います。

★子供への指導その後 NW氏
「子供用の道場訓」とは!具体的な前進ですね。
かつての教育勅語も子供達は「わけわからず唱えていた」といいますが
意味が分からなくても体の中にその言葉は蓄積していき、
なにかのタイミングで気づくものだと思います。
また、意味分からずとも唱えることが(唱えていないゼロの人間にくらべ)
精神的向上を促すのだと思います。

まあ、色々と思うところあれど・・・・・


★子供への指導その後 康洋氏
黒帯は威嚇。いや〜私なんかなら、黒帯でその辺歩けませんね。
もし絡まれて、負けたら流派の恥。
勝ったら後で逆恨みを買うだろうし。
道場に殴り込んでこないにしても、私の自転車のサドルを盗るとか、
タイヤをカッターで切るとか。
(妙に具体的ですが・・・)

君子は危うきに近寄らないわけで、「単なる通行人A」で居られる格好が
一番いいのではないかな・・・と思います。
No.944 - 2008/05/24(Sat) 23:55:10
子供への指導その後 / NW [東北]
TETSUYA様、皆様

ご無沙汰しております。またコラムを拝読しました。
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。

その後我が道場では、少年用の道場訓をつくりました。
自分からすすんで挨拶をするとか、稽古中は精一杯頑張るといった単純な内容ですが、練習前に何度も何度も声を出して読ませています。

先日は全員1人ずつ声を出して道場訓を読ませて、それだけで30分ぐらいかけてしまいました。
連れ添いの父兄もびっくり。何も言わせない厳しい雰囲気を作りました。

そして練習中にサボる子供は遠慮なく追い出すことに。
私も早速2人追い出しました。もちろん彼らは稽古に戻ろうとしますが、そのときには大きな声で「申し訳ありませんでした。稽古に参加させて頂いてよろしいですか?」と何度も何度も言わせました。

「挨拶」「礼儀」「けじめ」。

この点については、いかに相手がモンスターペアレントであっても絶対に譲れない一線です。子供に対しても、この3点を守らなかったら大人達は怖いということを叩き込むことにしています。

そして、まだはじめたばかりですが、少しは効果が出てきたようです。

たしかに粗暴な大人に格闘技を教えるべきではありませんが、まだ相手が子供である場合、なんとか武道を通じてたくましく社会的にも立派な人物になって欲しいし、まだまだその可能性はあると考えます。試合で勝つことや高度な技が出来ることはその次の次でいいと思います。もちろん、出来れば「もっと上手になりたい」という気持ちを持ってもらって自分で努力してもらい、そして達成感などを味あわせてあげたいと思います。
No.941 - 2008/05/24(Sat) 00:19:34
Re: 子供への指導その後 / 康洋 [四国]
12年程前迄、市の少年補導委員(半公務員扱)をやってたの話。割り当てのパトロールから帰宅中、自宅近くの公民館を道場に使ってる少林寺拳法の組織があった。時間を見れば、午後9時少し前。練習が終わった子供達が胴衣を着たまま自転車に跨り、或いは徒歩で固まって歩いている。
 公民館前の道路は狭い故、通り掛った車も困っていたので「車が来てるから危ないぞ」って言うと、多くの子供達が避けたのだが、中に居た一番大柄な番長らしき子供と取り巻きらしき数人の子供達が一斉にガンを飛ばし、擦り寄ってきた。その態度に、思わず「前蹴りをカマシタろか」…と思った程。
 子供相手に大人気無いし、第一、練習帰りの胴衣を着た子供達の教育は道場長・指導者の責任であると考えていたから、その足で道場へ行き、要らぬ事だとは思ったが、道場長にその旨を伝えた。
 道場長は、この辺りでも少林寺拳法の指導者としては有名人だった関係か、ひたすら詫びていたが、実際のところ一歩道場を出ると目が行き届かないのも事実だし、又、注意した大人に対して子供とは言え胴衣を着た数人の子供がガンを付けながら脅すような行動は、道場での指導以前に家庭教育に問題があると思う。
 それ以来、胴衣を着たまま道場から出る事はおかしいと思っている。現在でも、何本かの金筋が入った黒帯を巻いたままスーパーやコンビニに出入りしている大人達の態度は、周囲を威嚇しているようで好きに成れない。
 私の通っている道場では、大人は基本的に胴衣を着たまま通って来る事は少なく、仕事の都合で遅くなって来る時は胴衣で来る事があるが、夏の暑い時ですら傍目に解りにくいように長めのコートなりを着て通っている。
 私の独断かもしれないが、武道の黒帯なり色帯は道場や試合場で必要なものであり、一般社会とは一線を画すものだと考えている。一見、威嚇している…と誤解されても仕方がないと考えています。
No.943 - 2008/05/24(Sat) 16:40:55
ご意見を / まぁちゃん [東海]
最近相撲部屋の体罰(暴行が)何かと話題になっていますが、皆様はどう思われますか?
私はある程度の体罰は必要だと思いますが。
No.933 - 2008/05/19(Mon) 08:54:07
Re: ご意見を / アクセル
死なすほど痛めつけるのはもっての外ですが、勝負の世界に生きるのであればシゴキ・体罰は必要だと思います。
なかよしこよしのサークル活動は別ですが・・・強くなるには厳しさは当然必要でしょう。
楽して強くなれるなら誰も苦労しませんて。
No.934 - 2008/05/19(Mon) 21:16:48
Re: ご意見を / 武道家ではありませんが・・・
> 皆様はどう思われますか?

体罰は不要であると考えます。

>楽して強くなれるなら誰も苦労しませんて。

苦労は自ら望んだ事ではないでしょうか?


閉鎖的な空間
絶対的な人間関係
逃げ出す事が出来ない環境

この3つの条件が揃い
本人が体力的にも精神的にも
乗り越える事が出来ない課題を課し
導き出された結果に対し
自己のストレス解消の為に
「しごき」「伝統」「稽古」と称し
暴力行為を行う。

コレを「犯罪」と言わず
何と言うのでしょうか?

相撲部屋で問題視されているのは
指導の域を超え「犯罪」です。

「強くなるための厳しさ」は
与えられる物ではなく
自ら持つものであり、自ら得ようする気持ちは
師匠や先輩をみて育む物であると考えております。
No.940 - 2008/05/23(Fri) 17:44:12
コラム見ました / アクセル
>書籍やDVDの一般発売はするべきだと

ホントそう思います。
私のような社会人で残業残業(怒)の合間をぬって道場へ通う新人拳士は、道場だけではなかなか技を覚えれません。(技多いし・・・)
書籍は図書館で「ベースボールマガジン社」の本を借りました。
DVDは、たまたま立ち寄った本屋で復刻版(何故かヨーロッパの道場)を発見して速攻買いました。
入門時に貰った赤青黄色の本見ても良く分かんなかったので良い買い物をしましたよ。
No.907 - 2008/05/06(Tue) 22:02:44
Re: コラム見ました / TETSUYA(管理人) [近畿]
全くその通り。
いや、昔々は「門外不出」だったという事なので、
それはそれで「流出を防ぐ」というのは意義のあることだとも思うのですが。
なんとか、昔売ってた本(又はそれに類する本の再販)はなんとかして欲しいなあ、と思いますね。
No.909 - 2008/05/06(Tue) 23:04:16
Re: コラム見ました / JMA [中国]
 技術の流出のことで、徳島時代の道院長の下記のセリフが印象に残っています。
「道院に見学してきた人には、なるべく多く技を見せるんよ。そうしたら多くて盗もうにも覚えられんし、やる気のないもんはそれっきり、ある人は入門してでも盗もうとするよ」
 なるほど、その手があったか。ただ、技の多さ故に一つ一つを練る修行が疎かになりがちな感は否めませんが。
 書籍・DVDのことですが、会報が以前より更に技術の説明をしなくなった分、また「月刊フルコンタクトKARATE」あたりに特集してもらいたいところです。コラムで道院長が言われているように、拳士ですら本やDVDを見たくらいで出来るようにはなりません。特に柔法は未経験者が盗める代物ではないのです。技術の流出など心配御無用!コラムで上げられた書籍はカッパブックスのもの以外、DVDは「拳禅一如」「乱捕りのすすめ」「少林寺拳法 〜その技法と教え〜」を持っている私ですが、更なる復習用のテキストに使える書籍・DVDの発行を願ってやみません。
No.911 - 2008/05/07(Wed) 14:07:36
Re: コラム見ました / まぁちゃん [東海]
本屋さんではみかけませんが、yahooオークションなら
結構出てますよ。金額はピンからキリまでありますが、
みてみると結構おもしろいですよ。
No.915 - 2008/05/07(Wed) 21:52:07
Re: コラム見ました / こだるま [近畿]
はじめまして。
いきなりの書き込み失礼します。
私は、書籍・DVDの発売については今のところあまり歓迎しておりません。なぜかというと、頭の固い少林寺拳士の中には

「DVDはこうやっているから、このやり方が正しい」

と言って、変化を認めなくなるように思うからです。恐らく外部に向けて出した媒体でも、買うのは一般拳士です。だから最近本部が出したDVDなんかもまったくもって余計な事をしてくれたと思います。

教範の写真を見て

「開祖はこうやっている」

とかいう先生がいますが、写真なんて連続している動作の一瞬を写し取っただけで、次にどう動くかがわからなければ意味がないです。

某九段の先生に言わせれば

「教範の写真なんて滅茶苦茶や」

だそうですw

もし書籍を出すならば、本部が出すのではなくて、一般の地方で頑張っている道院長の書いた本が読みたいですね。茨城の作山先生が書いた

「可能性の種子たち」

はおもしろかったです。

本部の出す本には「魂」がこもってません。
No.937 - 2008/05/21(Wed) 01:49:25
高段者の技 / JMA [中国]
 フリーマガジンの「R25(25禁という意味だそうです)」のHPに下記の記事があったので引用しました。
 (前略)柔道のスゴイ人は紅帯を締めるらしい。すると、編集部から「柔道初段として投げられてきてよ〜」とのお達しが…。な、何と恐れ多い!
 が、柔道の総本山、講道館に聞いてみると、紅帯を持つ安部一郎十段(85歳)はあっさり「あ、いいよ」。マジッスか…。そこでまず、柔道の段位について、審議部の津村弘三氏(五段)にお話を伺った。
 講道館の規定によれば、初段〜五段が黒帯、六〜八段が紅白のだんだら帯。九段と十段に、紅帯が与えられるという(女子は八段から)。でも、テレビなんかでは黒帯しか見たことがないんですけど…。
「六段は、五段取得から最低でも5年は必要です。また、六段までは試合成績と修行期間、形の習得で審議されますが、七段と八段は、審判活動(審判にはライセンスが必要)、指導実績、柔道の普及発展に尽くした功績なども加味されるんです」
 (前略)ちなみに、かの谷亮子選手は四段、4月に引退を表明した井上康生選手は五段。じゃあ、九〜十段の取得となると、その審議は…。
「これはもう、ルールを作れる世界ではありませんね。同館の安部先生は、昭和26年からヨーロッパで指導をされてきました。柔道が世界的に日本語で行われているのは、安部先生の功績。つまり、ご自身が“柔道”という存在なんです」(同氏)
 十段が紅帯と定められたのは昭和5年だ。120年の歴史でも取得者は15人で、ご健在なのは3人。そのうちの最高齢者が安部一郎氏なのだ。では安部十段、お手合わせを! と、組み合った瞬間。スパーン!! 袖以外に触れられた感覚もないまま、畳の上に…。まさに「柔能く剛を制し、剛能く柔を断つ」。こんな柔道とったの…初体験です(ハート) 安部先生、明日から弟子にしてください!(R25編集部)
 鏡開きでだんだら帯の方は見たことはありますが、さすがに九段、十段の方にお目にかかったことはありません。高段位と聞くと名誉段位の色合いが強い気がしますが、それでも少なくとも五、六段までは実力で上がってきたのですから、技も妙技の域に達しているのでしょう。技をかけられた瞬間に自分の体はどうなるか。柔道も良いですが、私は少林寺拳法の妙技(特に柔法)を体感してみたいものです。
No.936 - 2008/05/20(Tue) 18:59:30
老いて尚強し / JMA [中国]
コラムを拝見しました。肩で顔を守るようにとは道院でも言われますが、ボクシングでもそうしているようですね。蹴りや投げ技等が使えない分、パンチを特化していますから、パンチにパンチで対抗しようとしたら不利なのは致し方ないでしょう。
>この方、来年50歳なんだよ。このお年で、見事な鋭いパンチをなさる!!!
昔取った杵柄とはまさにこのこと。年を取ったら取ったなりの技の用い方があるでしょう。それはTETSUYAさんの道院長やうちの道院長が良い例だと思います。
>「まあ、それなら負けるわけありませんね」
>50歳を前にして、この自信!!!うれしい。近代スポーツでも武道でも、「年をとっても強い」。
 この掲示板に時々書く私の兄弟子(正拳士四段)ですが、この人は今年で48歳になり、20歳と高校生と、中学生の息子がいます。このうち上二人が少林寺を始めたのをきっかけに35歳で入門されたそうですが、二人が初段どまりなのに引き換え、兄弟子はその後も続けて現在に至り、恥ずかしながら、参段の私が太刀打ちできません。
 兄弟子曰く「乱捕りや運用法は昇段試験を控えた時に少しはするけど、普段はその場基本や法形しかせん。白蓮中段からの突き蹴りがしっかりできてないのに乱捕りをしても、突きは手突きで足は棒蹴りで時間と体力の浪費だけん」
 私が未熟なのもあるにせよ、実際に実力差を見せ付けられると乱捕り以前に基本が足りないと痛感せざるを得ません。説明でも決してパワープレイではなく、例えば下受蹴りでも、下受の段階で相手の姿勢を崩して次の攻撃を出させない。つまり相手に力を発揮させずにいかに効率よく反撃に転ずるか教えて下さいます。
確かにガチのぶつかり合いでは、身長で勝る相手や若くスタミナのある相手に対して不利ですしね。年を取ってもそこらの若造を余裕であしらえるレベルに達することは私にとっても大きく重いテーマですね。
No.932 - 2008/05/19(Mon) 00:12:49
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
184/200件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 27 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS