02086

てっちり武闘館 激闘!!掲示板

なあ、闘(や)ってみよう。誰でも始められるぜ。
楽しいなあ、おい。

★少林寺拳法以外のことも(他派の方も)ご自由に書き込んでください。
ただし、何かの宣伝や業者、宗教その他私が独断で
「おかしい」と判断した者は削除させていただきます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
鉤手守法の真髄は? / 顔大好き [関東]
>「鉤手守法に秘められた本当の所を何人の拳士が分かっているのだろうか?」

ご教授なしですか・・・
誠に残念です。
No.926 - 2008/05/15(Thu) 23:28:45
Re: 鉤手守法の真髄は? / アクセル
ホント残念です。

古流の武術では指取りなんて物が有るので、最初鉤手を教わった時、え!?って
思ったので、そこ等へんの疑問も解決出来るかと期待してたんですが・・・ホント残念です。
No.930 - 2008/05/17(Sat) 23:04:00
Re: 鉤手守法の真髄は? / TETSUYA(管理人) [近畿]
いやあ、残念ですねえ。
鈎手については色々な人が様々な解釈をしていますが・・・そして、その「真髄」なんて言われたら。

それを知るのは亡き開祖と
「少林寺拳法制作スタッフ」と言える、初期の高弟の方々でしょうか。

60周年を迎え、そういう方々もご高齢となりつつある昨今。
残せる知識は残していただきたいものですね。




>各位
「子供への指導について」はホームページ本文中で
私も書かせていただきました。
またもやなかなか平日忙しくなってきまして・・・
皆様へのご返信がおいついておりません。
大変恐縮ですが、ご容赦下さい。
No.931 - 2008/05/18(Sun) 00:27:46
子供以前に親の質 / JMA [中国]
 タキオンさんのスレに対し、新規にスレします。
>(前略)「負けたら(道場)辞めさせるぞ!」「ヤレ−、ぶっ殺せ!」
 少林寺拳法で乱捕りのトーナメント戦が廃止されたのは、事故が相次いだのもありますが、このような野次がひどくて開祖が憤慨したのも理由の一つのようだとうちの道院長から聞いています。勝利至上主義を悪いとは言いませんが、それは最低限のマナーを守ったうえでの話ですね。
 >武道精神が必要なのはアナタじゃないの
 下のスレでも述べたとおり、親の質が低下しているわけで、教育の方でもまず親を何とかしようということで「親育(おやいく)」というものをしている小学校がニュースで取り上げられていました。もっとも、親育が必要な親に限って出席しないのでしょうね。
 それにしても深く思います。子は親の、政府は国民のレベル以上のものにはなれないものですね。道場の練習に限らず、たとえ他人の子でも駄目なものは駄目と、その子の親と衝突する覚悟で叱る他人が必要な気がしますし、私も毅然とした態度でできる人間になりたいです。そうでなければ武道を学んでも無意味ではないでしょうか。
No.929 - 2008/05/17(Sat) 17:10:50
ありがとうございます。 / NW [東北]
JMA様のコメントを拝読しました。100パーセント同感です。改めて思ったのは、多くの道場でも同じような状況にある(もちろん程度の差こそあれ)ということです。

たしかに様々な問題を突き詰めると、親が悪い、学校が悪い、社会が悪い、という点に行き当たります。

しかし、やはり我々は道場において、筋を通すところは通すと同時に、最低限何らかのメッセージを子供に与えてあげたいと思います。これは武道をやっている大人としての義務でありまた責任なんじゃないかと。

我々が筋を通さないと、武道そのものを汚すことになるのではないか・・・もちろん少し大げさかもしれませんが、我々が武道に敬意を払っている限り、正面から向き合う問題ではないでしょうか?

JMA様のお怒りは全く同感・共感です。最近気づいたのは、子供たちは何が正しい、あるいはやっていいか、やったらダメなのか、その基準を知らないように思います。だから、最低限の基準として、挨拶を自分からすすんで行う、練習中はおしゃべりをしない、壁にもたれない、道着はきちんとたたむなど基本的な心得を毎回読ませるようにしました。

また、子供クラスの次にある大人クラスの練習生達にも、子供にあったら挨拶をさせるように全員で申し合わせました。もちろん子供が「さようなら」といえば、大人全員で「さようなら」といいます。
(というか、今までもやっていたのですが改めて確認するという意味で)
これは、子供に対するのと同時に、迎えの父兄に対する我々の姿勢でもあります。なぜなら父兄も迎えに来て挨拶をしない人が多々見られるからです。

こんなことがありました。まだ入会して1ヵ月足らずの男の子はまだ帯を締めることができません。しかしその子は練習が始まってから道場に来ました。付き添いの母親も締め方を知りません。
そこで私を見つけると、「ほら、あの人に教えてもらいなさい」
そして私が自分の帯を解いて「一緒に締めよう。よく見てマネして」と言って一緒に締めました。子供は見よう見真似で必死です。でもそんな場合は、ゆっくりでも自分でさせるべく、こちらがじっと待ってあげることが必要だと思っていました。
すると親が「ほら、先生が待ってるのだから早くやりなさい」と来ました。
そして何とか締め終わると、母親は何も言わずに帰っていきました。

そこで、これから父兄は道場内に入るには許可が必要であること、道着をきちんと身につけてないまま道場に入らないこと、分からないときは「教えてください」ときちんと自分でお願いすること、この3か条もルールに加えました。

なんと当たり前な、と思われるでしょうが、こうした当たり前の常識をいちいち言わなければならない状況も、タキオン様やJMA様はご痛感されていることでしょう。そして理由を聞かれたら「この道場はそういうルール」と突っぱねることも大人達で取り決めました。常識に解説は必要ありません。

そして、稽古ではどんなことでも出来なければ出来るまで何回でも何時間でも(例えば稽古前後の正座・黙想中に笑ったりおしゃべりをする子がいたら、全員が出来るようになるまで何分でも正座する、など)させることにしました。
こちらの気持ちとしては、少しでも多くの稽古をつけたいのですが(だから中途半端なまま稽古を続けていたのではないか?という反省をこめて)、基本突きがしっかりできなければ、一日を基本突きで終わってもいい覚悟で臨むようにしました。

正直、我々は子供の教育が専門でもなければ生業でもないので、このあたりが限度なのかもしれません。それでも、限られた時間内で出来ることは試行錯誤しながら頑張ろうと思います。

皆様アドバイスやお励ましありがとうございました。

ちなみにひとつ、愚痴を言わせてください・・・
先日、父兄が参観しているときのこと。
私は初心者の子供を5人ほど指導していました。
構えの号令をかけ、5人に前屈立ちをさせました。

もっとも、みんなはきちんと前屈立ちの姿勢をとれません。(理由は「しんどい」「疲れる」「ダルイ」)

そこで私が片っ端から子供たちの足を1人づつ曲げていきました。「よし!というまでその姿勢で耐える!動かないぞ!」といいながら。
しかし私が次の子供に行くと、前の子はすぐに足を伸ばして楽をします。そんな感じでちょうどモグラたたきみたいに、5人の子供達の間を行ったり来たりして足を曲げさせます。

それを見ていた親御さん、ニコッと笑って「まあ、腕白でかわいいわね♪」・・・・

やはり父兄は道場内立ち入り禁止です。見学したいのなら指導員に許可を取って、片隅で正座してもらいます。
No.925 - 2008/05/14(Wed) 03:08:14
Re: ありがとうございます。 / タキオン
ちなみに空手指導員時代、幼年部・少年部の大会で選手が懸命にがんばって闘ってるのに対して観客席にいる選手の父兄が「なにやってんだ!今晩、飯抜きだぞ!」「高い金(月謝)払ってるのになんてザマだ!」「負けたら(道場)辞めさせるぞ!」「ヤレ−、ぶっ殺せ!」
などなど・・・よくもまあ吼えてくれるもんです。そういう父兄に限って(というのは言いすぎか)入門願書を見ると 子供に武道精神を身に付けさせたい  などと記入してます。武道精神が必要なのはアナタじゃないのと思ってしまいますが。こんなときふと、「オレはここでなにしてるんだろう?」と虚しさを感じてたものでした。結局、破門になりましたが、捨てる神あれば拾う神ありです。今は充実してます。
お互いがんばりましょう。
No.928 - 2008/05/17(Sat) 09:45:33
NWさんへ / JMA [中国]
 NWさんのスレに対し新規にスレを立ち上げます。
 うちの道院の年少部でもけじめがないというか行儀が良くない子はいます。少林寺拳法では鎮魂行というものがあり、行の最中は結手して両足の踵を閉じて立ったり、座って安座(あぐらのこと)の姿勢になるのですが、この時に落ち着きがなく、道院長の補佐をする兄弟子に度々叱られています。
 私も行儀にうるさい性格なので、見かねて叱るときもあります。しかし、その場は収まっても少し経つとまた行儀が悪くなるのです。
 人間、特に子供は怒られてもビビるのは最初だけで、肉体的に痛い目にあわないと分かると、その場は聞いたふりをし、ほとぼりが冷めたと見るや同じことをします。つまり舐められているのでしょう。ですから、私も脳天に拳骨を炸裂させてやろうかと思ったことも度々でしたが、本当に泣かせて練習の後に迎えに来る保護者に言いつけられ、そこで揉めたら兄弟子や道院長にまで迷惑をかけかねません。
 しかし、拳骨はともかく、言っても聞かない子には叩いてでも叱る厳しさは必要ですし、場合によっては破門も致し方ないでしょう。私もタキオンさんと同意見です。
 そのタキオンさんのレスについてですが、親の質の低下を物語っていると思います。学校でもこういうのをモンスターペアレンツと言うそうですが、道場でも同じようですね。これこそ「この親にしてこの子あり」でしょう。うちの道院には、幸いそこまで困った親子はいませんが、今後出てくるかもしれないと思うと他人事に思えません。
 お二人のコメントは、私が今後年少を指導していくうえで直面するであろう問題について考える機会を与えて下さった気がします。NWさん、ご自身の信念を貫いてください。タキオンさん、今の道院でかつて所属した流派と同じ問題に直面したときに、道院長が貴殿を破門するような方でないことを願っています。
No.924 - 2008/05/13(Tue) 00:36:40
皆様のアドバイスを・・ / NW [東北]
管理人のTETSUYA様、そしてこの掲示板の常連の皆様、お久しぶりです。

場違いかもしれないので恐縮ですが、皆様のアドバイスをいただければと思います。

さて、私は昨年から我が道場の子供クラス(小学生)の指導補助をしているのですが、最近の世相を実感する場となっています。

一言で言ってけじめがない、礼儀がない、(全員ではないですが)やる気がない・・・真面目な子供も、昔の「腐ったみかん」ではないですが、悪い方向に感化されるようです。

もちろん私の指導力不足・人徳不足が最大の原因であることはいうまでもないです。しかし他の道場のウェブサイトを拝見しても、たとえば「道場で父兄が見学する場合、私語や子供に話しかけることは控えてください。また小さな子供が道場内で遊ばないように注意してください」と注意書きが書かれているところが数件ありました。ということはそういう場面が現実に展開されている証左です・・・

今日も子供クラスが終わって雑巾がけをさせているとき、1人がバケツを倒して道場を水浸しにさせてしまいました。そこで厳しく注意して全員で拭かせていたのですが、迎えの親がやってきて「塾があるので帰らせてもらっていいですか」と言ってきました。

殴ってやろうかと思いましたが、こちらでいくらがみがみいっても親の性格を変えるわけにはいかないので・・・

別に我が道場は営利目的ではないので、これまでも何人か辞めさせたり、親に「うちの方針に従わないなら着てもらわなくて結構」と厳しく注意したりして、時には本当に辞めさせたりもしました。しかし、辞めさせるのは簡単ですが、やはりそれは解決にならない気がします。

うちは空手道場なのですが、子供(特に小学生)が相手だと、空手の技量や指導力、社会人としての成熟度に加えて、子供の教育に対する心得も必要だといま痛感しています。

私は決して子供に優しくないです。時には怒鳴ったりします。しかし「なぜ怒られているか、叱られているか、注意されているか」が分からない子供が多い気がします。

こんなことを書いて、皆様に自分の至らなさを暴露するようで、また指導者失格とのお叱りを受けそうな気がしますが、恥を忍んで書き込みさせていただきました。

皆様の道場ではいかがでしょうか?また同じご経験をなさったりされていますか?あるいはやはりうちの道場に問題があるのでしょうか? ご忌憚なきアドバイスをいただければ嬉しいです。
No.919 - 2008/05/11(Sun) 03:15:17
すいません、一言追加で・・ / NW
普通、「空手道場」と聞いたら怖いですよね??
怖いところに来るのだからそれなりの覚悟で来ますよね?また親もそれなりの覚悟で子供を行かせますよね??
うちは怖くないのかな?それともやはりお習字やピアノと同列で考えられているのかな? 
ちなみにうちはそもそも有段者の同好会から始まって、素人の知り合いが「私にも教えて、子供と一緒にやりたい」というところからはじめました。そのうち、その親が他の親とその子供を誘ってきて、その子供が他の子供を連れてきて・・・

しかし親連中は途中で全部辞めて、子供ばかりが残ったので、辞めさせるのもかわいそうなので子供クラスを新設した、という経緯があります・・・
No.920 - 2008/05/11(Sun) 03:23:32
Re: 皆様のアドバイスを・・ / タキオン [東北]
はじめまして。タキオンと申します。あなたと同じ東北の人間です。さて、大変お悩みのようですね。実は私はかつて空手の某流派の道場にて指導員をしておりました。あなたのお悩みはお察ししますし、空手に限らず多くの武道関係の指導員が直面する問題だと思います。結論から申し上げますと、あなたの判断は間違ってないと思います。私自身の経験と照らし合わせてもあなたは指導員として当然のことをされてると思います。堂々とされてください。例え一時の間、嵐にあったとしても自分の信念を曲げないでください。私の場合、全日本空手道連盟に未加盟の団体、すなわちフルコン系でして経済的観点から道場維持のために少年部・幼年部に力を入れてました。あまり言いたくはないのですが、子供は幼少期に入門させて空手のおもしろさを教えれば高校卒業、うまくいけば大学まで在籍。その間安定的に月謝が入ってきますしその他諸々のことが・
・・。要は一般部よりうまみがあります。
そのためでしょうか、道場主は父兄の方々には大変な気のつかいようでした。(それ自体は悪いと思いません)
ところがいつの頃からか父兄会というもうひとつの権力が道場のなかにでき始め、道場運営に口を出し始めました。ふざけてる子供・怠けてる子供・道場内でイジメをしている子供を注意すると父兄会が動きだし注意した指導員を先生が叱り付けるという不可解な光景が見られるようになりました。お得意様を怒らせるな!お前の指導料はいったいどっから出てると思っているんだ!だそうです。それでも私と他の指導員は曲げずにきちんと叱ってました。その結果が永久除名処分でした。
道場主は除名で済ませたかったらしいですが、父兄会が永久の文字を入れるよう強く迫ったそうです。道場に残った後輩から聞きました。
私のダラダラした経験はどうでもいいですね。その後、キックの世界に入り現在少林寺でお世話になってます。
これらの指導者のお話を聞いてもやはりあなたの指導方法は間違ってないと思います。
長文、失礼しました。
No.921 - 2008/05/11(Sun) 10:56:31
Re: 皆様のアドバイスを・・ / NW [東北]
タキオン様
非常に貴重なお話をありがとうございます。
心に染みとおるアドバイスも嬉しく思います。

タキオン様は私とは比較にならないご苦労をされてきたのですね・・・それでもなお信念を曲げないお姿に感銘を受けました。私もぜひ見習わさせていただきたく存じます。

それにしても、最近の父兄は空手や武道に何を求めているのでしょうか?

たしかにお金は頂いていますが、それはあくまで「謝金」であるはずなのに、いつの間にか子供は「お客様」になっているのですね・・・だから指導はサービスですね。金を払っている以上、こちらが教えるのは義務であり、教えられるのは権利であり・・・

そういえば、月謝を頂くときに親や子供から「ありがとうございます」と言われることが少なくなった気がします。

最近の学校や大学でもそういう意識の学生や親が多いことをよく聞きます。

そのような恥ずかしい人間にならないために空手なり少林寺拳法なりといった武道をするはずなのに・・・

我々は年上として人生の先輩として、子供に何を伝えるか?礼儀正しさ、感謝の心、挨拶の先行、耐える力、向上心、けじめ、気合・・・また後輩や弱者に対する思いやりなど、武道は最高の教室だと思います。まっすぐにたくましく育った子供なら、こちらから何も言わなくても上達するし・・・

愚痴っぽくなり申し訳ありませんでした。しかし自分が良かれと思うことを断固として行おうと改めて思いました。タキオン様ありがとうございました。


・・・余談ですが、社会人で武道をやっている方達は、こうした最近の問題父兄とは全く異なり、我々と同じ常識を抱かれている方が多いと感じています。やはり武道仲間は有難いですね。
No.922 - 2008/05/11(Sun) 20:49:47
Re: 皆様のアドバイスを・・ / 拳士
社会教育には、「力づくでも改心させるだけの行動力と、改心したら許す寛容力」が大切です。
これを、私たち金剛禅総本山少林寺では「力愛不二」といいます。
因みの、日本三大伝統仏教の臨済禅や黄檗禅や曹洞禅では、修行者を刀に例え、徹底的に鍛錬します。
私たち武道も、伝統仏教のように徹底的に鍛錬するべきだと思います。
No.923 - 2008/05/12(Mon) 13:13:57
(No Subject) / TETSUYA(管理人) [近畿]
皆様、沢山の書き込みを有り難うございます。
この掲示板の性質上 一つ一つに返信させていただくと
流れてしまうので、またまた一気に返信させていただきます。

>段位の値打ちについて / 下手の横好き 少拳士氏

有り難うございます。
フルコン空手とは、また素晴らしい。
私もまだそちらの「夢」は消えていません。今は仕事が
忙しくなっており、少林寺拳法とさらにもう一つというのは叶いませんが
どうにか平日?なんとかもう一つ。そういう思いを持ち、また
そういう「少林寺拳法に埋没しない視点」を持ちつつ少林寺拳法を修行するのも
大事だと考えて日々を過ごしています。
少林寺拳法の井の中の蛙になっている人間は二段だ三段だと言うものを取得して
何か勘違いしている人間もいると思いますので。

忘己利他 / 禅僧氏

太極拳にも多くの種類があると聞き及んではいますが、
実際には私はよく存じ上げておりません。
どのような技法がおありなのか?その内容は非常に興味深いところですね。

Re: / RYU氏
護身とは危険なところに近づかないこと。これはもうその通りで。
ただ、法的措置・客観的事象と結果、それに伴う過去の判例を考えたときに
直接打撃による回避がどうなのか、という疑問はあります。
少林寺拳法に限らず合気道やその他、逆技による護身体系をもつ流派も多いわけで。
というかきっと「答え」は無いのだと思います。あればどの「護身」を標榜する流派も
その「答え」をすれば良いのであって。
人が迷っている数だけ流派・技法があるのでしょうね。

Re: コラム見ました / アクセル氏 まぁちゃん氏 JMA氏
本が書店ではなくyahoo!オークションで出ているというのは・・・・やはり敷居が高いと言えますよね。
今私が期待しているのは「中学生と指導者のための武道・体育シリーズ」という本です。
柔道・剣道・空手が発売されています。
会報を見る限り、新井会長も中学の武道必修化と少林寺拳法がそれに加わっている事には
関心をお持ちのようなので・・・・
発売してくれ!

【全般】技法の一般公開についてをみて / まぁちゃん氏
本をスキャナで読む。むむ。これ、本を砕かないときれいに読めませんよね。
それはイヤやなあ・・・・
あるサイトでも書かれていたことですが、本部がPDF販売などをしてくれてもいいわけで。
拳士限定でもいい。
新しいことをするなら「へんてこなトップページのフラッシュ」にカネと手間を掛けずに
そういう事をして欲しいなあ。

これぞ究極の演武? / JMA 氏 卍党氏
ウルトラマンレオというのは名前しか存じ上げませんが、少林寺拳法を
たしなんでいるとは親近感がわきますね。
その方は一度くらい会報に登場したことが過去にあるのかも・・・?
学校の入学式で奉納演武というのはなかなか凄い光景で、
想像すると本当に面白いですね。
学生が一目置く・・・言うことを聞く・・・それは正に力愛不二の精神とも言えるでしょう!
生き様や人生までもが伝わる演武。浅学なる私はまだ拝見したことがありません。
奇声をあげて、届かない攻撃を繰り広げる「殺陣」演武は散見いたしましたが・・・
勿論、私も未熟者故 なにも「風格のある演武」なんて出来ないのですが・・・・
No.918 - 2008/05/10(Sat) 00:42:34
これぞ究極の演武? / JMA [中国]
 昨日、ファミリー劇場を見ると「ウルトラマンレオのすべて」という番組が放映されました。「何で特撮の番組のことを書くんだ」と突っ込まれそうですが、「ウルトラマンレオ(以下レオ)」と言えば主人公のおおとりゲンが空手の使い手という設定で、今回はゲン役の真夏竜氏が出演しインタビューに応じていました。
 番組でインタビューをしながらレオの映像を流していましたが、その殺陣が素人の付け焼刃よりずっと様になっていました。それもそのはず。本人曰く少林寺拳法の心得があったのでオーディションでゲン役に選ばれ、演武の動きも殺陣に役立ったそうです。番組終了後に調べたところでは段位は初段ですが、なかなかどうして、段位と実力が伴っていない拳士の演武より遥かに完成度が高いものでした(私の目で見た限りでですが)。
「レオ」の撮影エピソードで、滝壺に入って手刀の特訓をするシーンでは、当時は真冬で、寒さを通り越して下半身が麻痺してしまい、「寒すぎて本当に死にそうだった」そうです。
 他には、例えば6話でジープに素手で立ち向かったり先を尖らせた丸太を相手に立ち向かう特訓がありましたが、これらは全編ノースタントで、「演技抜きの本気の怒りで目を血走らせていたも同然」と述べていました。
幸い全く怪我をせずに撮影を終えたそうですが、演武どころがほとんどガチバトル状態だったとは。真夏さんは、そこらの弐段、参段と違って段位以上の拳士ではないでしょうか。
No.913 - 2008/05/07(Wed) 16:03:49
Re: これぞ究極の演武? / 卍党 [関東]
以前、武専の派遣教員としてお越しになった先生で、
高校教諭である方から大変興味あるお話をお聴きしました。
その先生が教鞭をとっておられる高校は札付きのワル(不良)ばかり集まった所だそうでして、机に足を乗せるは、教室でタバコは喫うは、喧嘩は日常茶飯事だそうで、傍からみたらさぞかし御苦労されただろうと思っておりましたら、その先生、ご自分も元ヤンキーだから彼らの気持ちがよく解る。昔、不良だった自分が少林寺拳法に出会って変われることができた素晴しさを皆に伝えたい! でも、そこはやはり最初にケジメをつけておく必要がある。奴らのハートを鷲づかみにし、逆らったら損だと判らせる方法とは・・?
なんと、入学式で奉納演武をやるそうです。
ほぼ全員が口をポカ〜ンとあけて見ているそうで、これが効果覿面! 次の日、相棒教師と二人で廊下を歩くと
モーゼの十戒じゃありませんが、不良どもがサ〜っと左右に割れ、真ん中にフリーウェイができるそうです。
これには、話を聴いていた我々も爆笑でした。
それにしても最近は、見る人の心を揺さぶる演武が少なくなりましたね。演じる人の生き様、人生までもが伝わってくるような演武が昔はあったように思えますが、いかがでしょうか・・・。
No.917 - 2008/05/07(Wed) 22:22:33
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
184/200件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 27 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS