15403

岡山大学サイクリング部 合宿近況報告

何でもお気軽に書いていってくださいね!
OB・OGさんもコメントしてもらえると、励みになります^^

中村年度春合宿集合地報告 / 篠原
こんにちは。連絡係の篠原です。
僕も集合地の大野城にいるわけですが、最後の集合地の坂がとてもしんどく、皆笑顔で苦しそうに登ってフィニッシュを決めていきました!!皆さん本当にオツカレサマデス!
それでは最終日の報告を見ていきましょう!!
1班
大野城いこいの森
走行距離 108km。
総走行距離は全班トップの452.5km!!
さすが部長班!
昼ごはんは、メロンソフト、メロンパンなどを食べたそうです。他にも食べたものはあるようですが、忘れたそうです()。一日中立石くんが死んでたそうです。また、集合地についたのはかなり遅めですが、これでも急いだとのことです。

中村「やっぱり僕はOUCC最強の男だと思います。そして、立石くんに合宿がなんたるかを教えることが出来ました」
平田「ムラムラと立石のウンコの回数が多すぎて草」
松田「ジーパン合宿ができて、そして立石が生還して良かったです」
立石「死ぬかと思いました」



2班
走行距離 20.6km 287m
総走行距離は347.7km。松坂班だけ獲得標高のデータがあります。4350mとのことです。
九時半起床で、ブランチを作って食べたため、昼食はたべてないとのこと。
晴れ
太宰府天満宮を観光したとのこと。
広島大学サイクリング部のかたと集合地近くのスーパーで会ったのこと。

松田「宮元君が無事にゴールできて嬉しいです。」
野元「雪の中でのダウンヒルはもう嫌です。」
畑「虹の松原がめちゃくちゃ楽しかったです。」
舛田「阿蘇’夢’大吊橋に夢はありませんでした。」
宮元「体調管理にはきをつけたいです。」

4班
走行距離 95km
総走行距離は331km.
お昼は鶏そぼろの混ぜごはんを昼カンで食べました。観光は、恋木神社に1分ほど立ち寄ったそうですが、何もなかったそうです。

中島「岸岡に人生相談をして、心が軽くなりました」
河添「レッカー車からの阿蘇山はとても雄大でした」
岸岡「班員の皆のおかげで本当の自分を取り戻せました」
芝「天気が悪かったのが逆に楽しかったです」
小川「寒かったけど無事完走できて良かったです」

5班
走行距離54km。
総走行距離377km。
炊き込みご飯の昼缶をしました。
水田さんが集合地の坂道でご来光がみえたそうです。
特産品は、本日は特にないそうです。
コンビニ寄った時に、学校の先生をしているおばさんに1000円を頂いた。
冷水峠のトンネルが、自転車通行禁止で峠を登ることになったそうです。
瀧口「この合宿で一番楽しみにしていた、湯布院からの別府が最高でした。班長としては、寒さ、距離で班員に辛い合宿をさせてしまったが、トラブルがなくてよかった。皆頑張ってついてきてくれたので嬉しかった。最後に、福山に来たのに、クラコマに会えなかったので残念だった。」
栗政「目標通り皆で完走できてよかったです。」
中川「阿蘇山がきりで見えなかったのが残念だったが、mont-bellで買ったインナーが活躍してよかったです。オタッキーに感謝かな〜wwwやっぱりwww」
宮崎「下り坂が寒すぎて、何回か死ぬかと思いました。とても楽しかったです。」
中濱「辛かったけど、生きててよかったです。」
水田「人の暖かさを改めて実感しました。終わり。」

6班
走行距離 63km
総走行距離は353.5km。
昼ごはんは博多ラーメンを並んで食べたそうです。また、太宰府天満宮で、梅が枝餅を食べたそうです。

田口「過去最悪の合宿でした(天候的に)。
江種「大雨、大雪、雹の中、ファミマの手袋に命を救われました」
青谷「濡れと寒さを課金で解決できて良かったです」
三宅「圧迫感がありました」

どの班も今回の合宿は今までで一番しんどかったようですね...
本当にオツカレサマデス!!1回生は来年から新入生を教える側になりますが、まだまだ脚ができてない人もいますね(ブーメラン)
春休みはまだ少しあるので、新入生のお手本となれるように頑張ってくださいね!
本当に中村年度の皆様お疲れ様でした!!!
No.1815 - 2018/03/11(Sun) 18:33:07
中村年度春合宿4日目朝 / 篠原
みなさんおはようございます。とうとう最終日!
集合地の解禁に向けて、皆さんテンションがあがりつつあるのではないでしょうか?
早速報告を見ていきましょう。
1班
6:54に中村から連絡。
現在地 四季の里キャンプ場 p25 I3
走行距離 0km
天気は最終日も晴れている模様。
6時おき八時出発で炊き込みご飯を作った模様。
中村が昨日の疲れと寒さでとてもつらいようです。
今日は予定通り時間に様子を見ながら集合地に向かうそうです。
なんと、中村のみ寝坊をしたそう...
さらにチャリと路面が凍結しているので様子を見てから出発するそう...お気をつけて!
以上1班からでした。

2班
松坂からかなり早い時間から連絡が入っていました。気づかず、アップが遅れて申し訳ありませんでした。
朝食: 炊き込みご飯、スープ

寝たい時間まで寝た後、太宰府を観光します。
というのも、松坂班は先日限界ライドを行い、夕食のカレーの完食し終わったのも、深夜の2時とのこと...
是非ゆっくり休んで、最終日に備えてほしいです。
精神力、体力ともにほぼ限界ですが、テンションはとても高いそうです!!
病は気からと言うように、松坂班なら精神肉体がやられていても、そのテンションで乗り切れると信じてます。
ただ、宮元が少し貧血気味のようです。他は元気百倍です!!


4班
7:47に中島より連絡。
現在地は江田川水辺キャンプ場(p24k2)
起床時刻5時、出発時刻8時。
走行距離0km。
どうやら中島が風邪っぽいらしいです。
朝食は鶏肉と青菜の炒めものとのこと。

今日の予定は30km地点の恋木神社に寄り、近くの公園で昼カンし、立花うどんを食べ、集合地に向かうそうです。。
集合地に着くまで俺たちは止まらねッからよ...
とのこと。止まるんじゃ、、、ねえぞ、、、団長!!!!
以上、止まらない4班からでした。
5班
現在地 直方オートキャンプ場(P.2 C6)
走行距離 0km
朝食 豚肉ともやし炒め
天気 青空
起床時間 6:00
出発予定時間 8:00
班員の体調は全員良好。ただものすごく寒く、唇や肌が乾燥しているそう。低体温にならないように、出発前にしっかりと体を温めてくださいね。
今日の予定は南下して集合地に向かいつつ、時間があれば太宰府天満宮を観光するつもりだそう。
6班
現在地p.4 Aの7瑞梅寺山の寺
走行距離0km

体調は全員良好とのこと。
朝ご飯は肉無しチャプチェ()。
4時起床の予定だったのですが、班員全員が寝ブッチし、起きたのが6時15分だったそう。
今から超特急でご飯を作って、出発するそうです。是非、起床から出発までの過去最短時間を出せるように頑張ってください!天神に向かい、博多ラーメンを食べた後、太宰府を観光した後にキャンプ場へ向かうそうです。
追加で報告で、チャプチェの素もカラスに取られていたので、朝食はもやしとピーマンの炒めもの...
きっといいことありますよ。
以上6班からでした。
No.1814 - 2018/03/11(Sun) 07:23:16
中村年度春合宿3日目夜 / 篠原
こんばんは。連絡係の篠原です。
春合宿も3日目が終わりに近づき、残すは最終日のみとなりました。相変わらず各班がいろいろなネタを提供してくれるおかげで、連絡係もニヤニヤしながら行っています。
本日は、どこの班からも晴れだと聞いているので、きもちよく走れたのではないでしょうか?
それでは各班の報告を見ていきましょう。

1班
19:33に中村より報告。
現在地四季の里旭志 P25 I3
走行距離 122.2km
夕食回鍋肉(の予定)。

みんな「しんどいけど心がぴょんぴょんしてます」
と実はごちうさ難民だということを暴露していくスタイル。
特産品としましては、道の駅大津で蜂蜜ソフト
阿蘇山上の売店でいきなりだんごと火山灰ソフトと火山灰ラーメン
道の駅阿蘇で阿蘇牛バーガーを食べたそう。
どれも美味かったそうです。(KONAMI

晴れの阿蘇山は流石の迫力で最高だったとのこと。阿蘇山も終わって今日もちょろいと思ってたらキャンプ場までラスト20kmの峠が地獄のようなキツさで死んだとのことです。()とてもつらいそう。

明日は集合地まで道の駅と太宰府天満宮をみて向かうつもりだそうです。
以上1班からでした。

2班
2238より松坂から連絡。

走行距離: 140km
獲得標高: 729m

現在地: 一本松昭和の森キャンプ場

今日の昼は虹の松原で唐津バーガーを食べたそう。晩御飯はカレーの予定です。
明日のことを考えて今日は限界ライドをしたとのこと。お疲れさん()
以上2班からでした。
4班
21:27に中島より連絡。
現在地は江田川水辺キャンプ場(p24K2)
走行距離86.2km獲得高度864m
体調は皆良好。初日に病んでいた岸岡は、現在テンションが上がりすぎて、むしろ班員がひいているようです。

お昼は熊本城の近くのラーメン紅組で熊本ラーメンをいただきました。その後熊本城を観光し、無料で配布されていたガリガリ君九州みかんを食べました。河添は展示されてた原付きに乗ってご満悦だったそう。
本日の寝床の江田川水辺キャンプ場で閉店芸を決めそうだったので中島が先にキャンプ場TTを行い、無事たどり着いたと。
今回キャンプ場TT多いですね...w
晩ごはんは小松菜のバターソテー~ベーコンを添えて~(シェフ岸岡の気まぐれクッキング)です。
料理名から見て、僕も岸岡のテンションが心配になってきました。でも僕岸岡のこと好きですよ。
明日は集合地を目指し走るそうです。
以上、岸岡のテンションがおかしい4班からでした。

5班
22:11に瀧口より連絡。
現在地は直方オートキャンプ場(P.2 C6)
走行距離は113.3km
夕食は肉豆腐。
宮崎さんが身体が重いそうです。また前ツアーの影響で膝が少し痛むとのこと。他の皆んなは元気だそうです。
中津唐揚げ、いちじくソフト、いちごスムージー、黒田官兵衛ソフト、しらす丼、だんご汁、鱧カツカレーを特産品として食べたそう。
明日の予定は南下して集合地に向かいつつ、時間があれば太宰府天満宮を観光するつもりだそう。
道の駅なかつと道の駅豊前おこしかけで昼食と特産品をいただいたそう。それから後はもう移動するだけでしたが水田さんがパンク、タイヤが硬くデープと苦戦していたところブルベ主催のおじさん2人組に助けてもらったとのことです。結局キャンプ場には先ほど着いてまた限界ライドになってしまったそうです...
やはり最終的に解決するのは筋肉だったんでしょうか?(STU信者)
今日は明日に備えてゆっくり休んでくださいね。
以上5班からでした。


6班
18:48に田口より連絡。どうやら天気が良くなるに連れて田口のケータイも調子を取り戻したようです。
現在地(p.4 A7)瑞梅寺山の家
走行距離87.5km。

体調は全員良好のようです。三宅ニキも元気よく走っているそうです。
強いていうならば、田口が二日連続キャンプ場ヒルクライムTTで足が限界です。今日は〆切2分前に着くことができました()今回の合宿はキャンプ場TTする機会が多いですね。普段のトレの成果がでたのではないでしょうか?
今日は糸島で海鮮丼を食べたそう。
二見ヶ浦はインスタ映え()しそうな場所で人がいっぱいいたそうです(粉みかん)
OUCCらしく、twitter映えする写真は撮れましたか?
集合地で楽しみにしてます。
晩御飯はカレーの予定だそうです。
と思いきや田口から3分後に連絡がきました。なんと、豪遊のつもりで買った肉1kgがからすに食べられたようです。

よって今晩肉なしカレーで、明日は肉なしチャプチェとなるそうです。
合宿名物珍料理()が作れて僕としてもうれしいです!

明日は天神に向かい、博多ラーメンを食べた後、太宰府天満宮を観光してから、キャンプ場へ向かいたいと考えているそうです。三宅ニキも復活できたようで嬉しいです。
以上6班からでした。
No.1813 - 2018/03/10(Sat) 22:07:37
中村年度春合宿3日目朝 / 篠原
こんにちは。早速3日目朝の報告を見ていきましょう。

1班
6:48に中村より連絡。
現在地 熊本城前 (p32 B1)
走行距離 17km
天気は晴れのようです!
起床3時からの出発5時半と早め。
朝食は豚キムチ丼だそう。
立石「膝痛いですネエ(継続)」
予定通り阿蘇山とキャンプ場まで向かうそうです。
以上1班からでした。

2班
7:21より松坂から連絡。
現在地はまだキャンプ場で走行距離は0km。
5時起きの7時過ぎ出発予定です。

野元が寒暖差により体調不良になっているよう。畑と松坂は今までで一番元気マシマシで、宮元と舛田も問題なし。
舛田はシュラフを入れる袋を無くして気持ちはブルーだそうです。

今日は唐津の虹の松原を見に行き、そこから太宰府近辺のキャンプ場を目指すとのこと。
以上2班からでした。

4班
7:20より中島から連絡。
現在地はまだキャンプ場で5時半起きの8時出発の予定だそう。朝食は八宝菜。
みんな元気で、岸岡は健やかに育っているそうです。
昨日ガス缶を買うのを忘れていたようですが、キャンプ場のおっちゃんが無料でくださったので、無事米が炊けたとのことです。
昨日のキャンプ場と違い、雨風もなく、ゆるきゃん△だったそう。岸岡△も思わずにっこりだったそう。

今日は熊本市が今で走り、河添を回収し、熊本城に向かうそう。
お昼は岸岡おすすめのお店で馬刺しを食べる予定だそう。
以上4班からでした。

5班
7:27より瀧口から連絡!
現在地はまだキャンプ場のよう。6時おきの8時出発を予定しているそうです。
天気は快晴とのこと。朝食は回鍋肉を食べたとのことです。
班員は足の疲れを訴えていますが、元気だそうです。瀧口の喉が少々痛む模様。

予定通り本日は集合地に向けて海岸線沿いを走るそうです。天気が良いとのことなので楽しみですね。
以上5班からでした。

6班
6:31より青谷のケータイから連絡。
現在地はまだキャンプ場。
4時起床の7時出発予定とのこと。
朝ごはんは麻婆春雨。
班員の体調は良く、三宅も今のところは復活しているようなので、一緒に走るそうです。
本日は、キャンプ場から東側にある二日市駅に向かって三宅を回収した後、糸島の二見ヶ浦に行こうと考えているようです。他の観光地はキャンプ場の時間と三宅の体力と相談しながらということになりそうです。
6班からでした。
No.1812 - 2018/03/10(Sat) 11:01:14
中村年度春合宿2日目夜 / 篠原
こんばんは。
徹夜運転の疲れからか、黒塗りの高級車には追突していませんが、起床をしたら17時でした。篠原です。
さて、合宿も半分を終えようとしています。
疲れも溜まってテンションが下がるのがいつもですが、なにやらどの班も割と元気そうで良かったです。終わりに近づくに連れてテンションが上がっていくのも合宿の醍醐味だと思います。(解禁に向けて)
それでは2日目夜の報告を見ていきましょう!

1班
17:52より中村より連絡。
現在地は立岡自然公園キャンプ場(P32 B5)
走行距離は85km。
夕食は肉味噌キャベツだそう。
それではここで今日の立石語録「ア〜チョット膝が痛いですネー。」
今日は玉泉洞を観光しそこでゆず羊羹と玉泉洞の水で作ったパン()
道の駅坂本では郷土料理のだご汁と猪汁、晩白柚アイス、幻の荒瀬ダムカレー
道の駅竜北ではイ草抹茶ソフトクリームを特産品として頂きました。昨日できなかった分そこそこ観光できて満足とのこと。
ここでメカトラブルが発生し、中村と平田のFDがいかれてしまったのこと。
インナーは使えるのでこのまま最終日まで乗り切るつもりだそうです。
明日の予定は熊本城を観光したあと道の駅大津をみて晴れの阿蘇山を満喫するつもりだそう。
以上1班からでした。

2班
21:56より松坂から連絡がありました。
走行距離80.6km。獲得標高901m。
昼カンをしたとのこと。夕食は麻婆春雨。
現在地は金立教育キャンプ場(p11,c6)
今日は昨晩の到着の遅れもあって出発が遅く、時間が無かったことや、吹雪の阿蘇山を登って降りたことによる身体的疲労から輪行をしたとのこと。
阿蘇山を降りた後は熊本城に行きましたが、全員観光どころではなかったため、端っこの石垣を一瞥して駅に向かいましたとさ。
ちなみに今日の昼カンは、昨日の朝炊き忘れて34時間ほど浸水させたため、見事な芯飯だったとのこと。
満身創痍ですね...きっと明日は良いことがありますよ。
以上2班からでした。


4班
19:27より中島から連絡。
現在地ビラマイルドキャンプ場P257-L
走行距離は69km。
芝しちゃんがひざの痛みを訴えております。
岸岡のメンタルはマックスむらいだそうです。岸岡のメンタルの推移は謎ですね。

朝、目が覚めると1面銀世界()だったそう。風強すぎぃ!サイクリング部やめたくなりますよぉ!寒すぎてゾエが眼力先輩になってたそう。
河添「あ、あ、あ、嗚呼ああああああうおおおおおおおおおおおおおンンン」
班員の体調を考慮し、阿蘇山はカットし、キャンプ場まで回り込みました。

お昼はゾエのパンクで団走がばらけたため、それぞれ食べることになったとのこと。
高菜飯、だんご汁、阿蘇バーガーなどなど
岸岡がおごり芸を決めてドヤってました。いったい何が岸岡をご機嫌にしたのでしょうか。
河添のラレーがキャンプ場〜大観峰に向かう途中でバーストしたとのこと。
パンク修理してもまたバーストし、オオオオオオオンと叫びつつあうてを呼んだそう。迎えに来てくださった方もさぞドン引きしたことでしょう。
阿蘇周辺にチャリ屋が無かったので、河添だけ熊本まで輪行し、野宿することになりました。
明日は予定通り熊本市街まで行き、熊本城を見学する予定だそうです。

5班
22:17より瀧口から連絡がありました。
現在地は糸ヶ浜海浜公園キャンプ場(P.14E4)
走行距離は122.4kmととても良く頑張りました。
夕食は麻婆春雨。
なんと晩飯がまだのようです。数人が空腹を訴えているとのこと。皆今朝よりは元気だそうです。あと宮崎さんが眠いくらいで特に問題はないそうな。
特産品はわらび餅ソフト、ヨーグルトソフト、九重夢ポーク丼、鳥天定食、団子汁、プリンドランとフードファイターのようです。本当に女子班なのでしょうか。

今日の出来事は大観峰へ見に行ったのですが雪が降っていて地獄みたいに寒かったらしいです。その後昨日風呂なしだったので小国の温泉街のせせらぎの湯というところで風呂に入ったそう。気持ちよさそう!
昼飯は地域の故郷館でラーメンやら丼ぶりなどの特産品を頂いたようです。キャンプ場へのチェックインが間に合わなさそうだったのでなんと班長の瀧口1人でで先にキャンプ場へ向かったそうです。この間由布院を通ったのですが景色を堪能する間も無くスルーしたらしいです。こちらも名物キャンプ場TT...本当にオツカレサマデス。

明日は集合地へ向けての移動日ですが海岸線沿いを走ったり、道の駅をいくつか巡るつもり。
以上5班からでした。

6班
この班は一体何があったのでしょうか。田口のケータイがやはりご臨終のようで、いざ江種のケータイで連絡しようにも、電波が入らないそう。なので田口を名乗る青谷から連絡がきました。明日は三宅のケータイが逝ってしまうのでしょうか。怖いです。
20:03に連絡がありました。
現在地はp.11 H 1の大野城いこいの森キャンプ場
走行距離は114km。晩御飯はごはんによくあうコチュジャン炒めです。
体調は三宅以外、大丈夫です。田口はアドレナリンで治りました()なんかもう、たくましいです。

鍋ヶ滝は三宅がやばそうだったので、カットしました。
特産品は食べれませんでした。というのも、三宅を駅まで送ったあと、キャンプ場の制限時間がギリギリだったので、コンビニで補給食を購入した後、上回生が引いて、キャンプ場までほぼ走りっぱなしだったそう…
合宿名物「キャンプ場TT」ですね。オツカレサマデス。
三宅は今の様子だと明日は参加できそうとのことです。様子を見ながら走るつもりですが、ヤバそうであれば1人だけ輪行、とはせず、コースのカットを選択するようです。
カットされたコースの中でも、班員でしっかり楽しむことが大切です。
明日はゆっくり体力を回復させながらキャンプを楽しんでほしいです。時間があるのであれば珍料理でも作ってみてはどうでしょうか(震え声)
集合地のキャンプ場まで、坂がかなりエグかったらしく、パッキングでは二度と登りたくないそうです。
あと、併設の風呂が思いの外小さく、6人ずつぐらいしか入れないそうです♂
この大野城いこいの森キャンプ場は最終日の集合地ともなっています。土曜のテントサイト利用者にしか解放してないと言われ、最終日に使わせてもらえるかどうか江種が心配しています。
以上闇のケータイ班、6班からでした。
No.1811 - 2018/03/09(Fri) 21:13:49
中村年度春合宿2日目朝 / 篠原
おはようございます。
連絡係の篠原です。僕は今朝六時頃に実家の愛媛の方に到着しました。夜中出発だったのでとても眠いです。
皆の報告を見ていく前に1つ謝罪しなければならないことがあります。0日目から連絡係としてBBSを更新していますが、全て件名の存在を忘れてしまっていました...申し訳ありません(´_ _`)シュン
本日からきちんと件名も記入していきます。
それでは各班の報告です。
1班
7:08より中村から連絡。
現在地は人吉クラフトパーク石野公園キャンプ場 (P43 E6)
走行距離 0km。
こちらは現在雨がやんでおり、曇のよう。
起床時間5時からの出発予定時間は7:15。
朝食は豚汁を食べたとのことです。
立石が「アッ...チョット風邪ひいたかもしんないっスネエ...」
寒いですもんね...早めに治してくださいね。
今日の予定は予定通り観光しながら宇城市まで向かうとのこと。
以上1班からでした。

2班
7:04より松坂から連絡。
現在もまだキャンプ場で朝食はチンジャオロース。
朝から米をノルマって、完食に1時間ほどかかったそうです。
起床時間5時で出発予定は七時過ぎ。
班員の体調は良好ですが、寒さのため苦痛を訴えているそう(´_ _`)シュン
皆各々の方法で暖を取っていますが、なんと。ノモはシャドウボクシングで暖を取っているそうです!
今日の予定は、まず阿蘇山に登り、熊本市内まで降り、熊本城を観光する予定。班員の体力と時間次第で輪行もすることを視野に入れているとのこと。
以上2班でした。


4班
5:43より中島から連絡。
現在地はまだ茶屋の原キャンプ場のようです。(p19 E6)
走行距離も0km。
朝食はカレーです。...ん?昨日の夜もカレーだったような...
カレー一晩寝かせると美味しいですよね。食中毒には気をつけてくださいね!
昨日夜遅くまで活動していたのにもかかわらず5時起きで、出発予定は7時の模様。
体調不良は見受けられませんが、岸岡が眠いそうです。報告のたびに岸岡のメンタルが気になるのはきっと僕だけではないはず()

ここのキャンプ場は水がでないとのことでしたが、キャンプ場のおっちゃんがタンクで水を運んでくださったため、なんとか耐えれているようです。
本日は大観峰から阿蘇山に上り、南阿蘇の「水の出る」キャンプ場を目指すとのこと。
天気は若干雪のよう...
以上4班からでした。

5班
6:32にまたまた中川から連絡!
現在もキャンプ場にいるようです。
4時に起き、出発予定は7時。走行距離もまだ0kmです。
かなり冷えているようですが、班員の体調には問題はないとのこと。
朝食は「もやしのそぼろあん」だそうです...合宿で初出の料理ではないでしょうか?
まだ雨はパラパラと振っているそうです。
本日は予定通り大観峰に行ってから湯布院や別府を通りキャンプ場を目指すとのこと。
とりあえず今一番の目的は朝風呂!昨日の報告であったように、この班は風呂に入れませんでしたので...朝風呂で体を温めてください!!
以上5班からでした。

6班
9:06に田口を名乗る江種から連絡。どうやら田口のケータイがご臨終の模様。
今日は3時半起床、6時出発で朝食は回鍋肉とのこと。
現在は26km地点のコンビニにいるようです。
三宅と田口が風邪気味のようです...
大観峰に行ったが、がすどころか雪が降ってきて、なにも見えなかった...
さらに三宅と田口の風邪をより悪化を促進させたそうです。

9:29に田口より連絡。どうやら携帯が復活したそうです。
三宅がきつそうなのでコンビニのイートインで休んでいましたが、限界を迎えたので、本日は三宅のみ輪行を行うそう。明日の朝一緒に走れそうなら復帰するとのこと。

昨日の暴風雨によって、体調不良を訴えかけている部員が数人います。
班長は、取り返しのつかないことになる前に、最善であると考えられる処置、対応をお願いします。
以上2日目朝の連絡でした。また本日の夜にお会いしましょう。それでは。
No.1809 - 2018/03/09(Fri) 10:35:36
Re: 中村年度春合宿2日目朝 / 篠原
12:48に田口から連絡。
現在大分の日田駅という駅まで三宅を送ったそう。三宅のみ輪行で太宰府あたりまで輪行します。お気をつけて!
No.1810 - 2018/03/09(Fri) 13:42:57
(No Subject) / 篠原
こんばんは。本日いろいろ作業がありまして、こたつでうたた寝をしてしまい、腰が粉砕骨折()寸前の篠原です。
とうとう一番の難関だと思われる、暴風雨の初日が終わりましたね。現役部員お疲れ様です。合宿はまだ続きますが、予報では基本的に雨が降らないことになってるので、楽しめるのはここからです!

今現在2班からしか連絡が来ておりません。
全班から来てからの更新だと、遅くなってしまいますので、連絡があり次第ここに記載させていただく形にしたいと思います。あまりに遅いと心配になると思うので...

1班
17:31より中村から連絡。

現在地は人吉クラフトパーク石野公園キャンプ場(P43 E6)

走行距離は90.5km。
夕食はすき焼きを食べたのこと。
立石がしんどそうでしたが、つい先程回復したそうです。今日は、先日の報告でも有りましたように、噴火の影響でルートを大幅変更する日程でした。変更後ルートには観光地が道の駅と滝しか無く、道の駅は朝早すぎて閉店芸を決めたそう。滝のような雨に打たれながら滝を見ても悲しいだけですので観光なしにひたすら走りまくりました。ところがどっこい、キャンプ場にいろいろ観光できる所があったようなのでそこで観光が出来たようです。僕も気になります。
晩御飯ぐらいは豪華にいきたいとのことでした。

明日の予定は人吉城跡と道の駅と玉泉洞という鍾乳洞などを観光しながら宇城市まで行くつもりらしいです。今日あまり出来なかった分、明日から観光をバッチリ頑張ってください!以上1班からでした。


5班
中川から20:05に連絡。というのも瀧口のスマホに電波が入らないため、代理送信とのこと。
現在地は阿蘇夢蛍オートキャンプ場 (P.26 B1)
走行距離は77km。
夕食はちゃんこ鍋を食べたそうです。

一日中雨風に打たれながら走ったためみんな疲れが溜まってきているそう。 しかも阿蘇山の頂上が霧で何も見えず、さらに大観峰も霧が濃かったのでカット。
さらに不幸は続き、悪天候のため今現在個人経営(?)のキャンプ場のロッジに泊まっているのですが、、併設されている風呂(五右衛門風呂)に入る予定だったのですが管理人さんによると薪が濡れて使えないため今日は風呂なしとのこと...
女子班でお風呂に入れないというのは辛いですね...雨で体も冷えているので、明日早朝にでも風呂を見つけて体をリフレッシュしてほしいです。

明日は大観峰見た後九重連山のそば、湯布院を通り別府まで行く予定。
今日の特産品は いきなり団子 阿蘇の牛乳ホットミルク 火山灰ソフト、と初日からたくさん食べれていますね。合宿はまだ続くのでまだまだ沢山美味しいものを食べましょう!以上5班からでした。
No.1805 - 2018/03/08(Thu) 20:55:39
Re: / 篠原
6班
21:05より田口から連絡。
現在地はマップルp.26 C2古代の里キャンプ場。
体調は朝の報告の時と変わらずのようです。

今日の阿蘇山はガスっててほぼ何も見えませんでした💢💢💢とかなりご立腹な様子です。登ったのになにも見えなかった、という地獄絵図は僕も経験したことあるので、気持ちが痛いほどわかります。
青谷君が阿蘇山頂上付近で、朝のチャリダー6人組がコッヘル飯を食べてるところを目撃したそうです。
今回の合宿は似たようなチャリダーが多いようですね!
阿蘇山の山頂では寒すぎるし、暴風雨もひどいので四人ともトイレに逃げ込んだとか...
また、阿蘇山麓の北側の温泉からキャンプ場に向かうときに、松坂君によく似た人物が率いるチャリダーにも遭遇したとのこと。
こんにちは!と言うと、こんにちは!と返してくれたそうです。気持ちがよかったです。挨拶っていいですよね!僕も大好きです。

晩ご飯は麻婆豆腐を食べたとのこと。

本日食べた特産品は団子汁とリンドウポークという熊本の豚(?)を使ったカツ丼らしいです。なにやら名前がかっこいいです(*´ω`*)
明日の予定は大観望に行き、そこから北上して鍋ヶ滝を回収してからキャンプ場を目指すとのこと。
ガス缶を買い忘れて明日の朝の調理がピンチとのこと。これは野菜を極限まで小さく切って、準備をスムーズに行わないと、芯飯コースですね()
以上、6班からでした。
No.1806 - 2018/03/08(Thu) 21:19:06
Re: / 篠原
21:42より松坂から連絡。
現在地は26ページB-4の、阿蘇坊中野営場とのこと。
走行距離:94km
獲得標高: 1811m
獲得標高かかれているのやはり細かくていいですね❗️

昼ごはんは阿蘇夢大吊橋にてシシバーガー(イノシシ肉のハンバーガー)と豚バーガーを食べたそう。
夜ご飯は麻婆茄子を食べたとのこと。

班員全員が寒さにより精神的に限界状態。身体的には、スケゾーも含めて、大した問題はないようです。
阿蘇夢大吊橋では、到着して昼ごはんを食べ終わった時に暴風雨に見舞われ、震えながら外のベンチで寝て時間を潰していたとのこと。
この1日は今までで最高に辛い合宿の1日だったとのことです。とてもお疲れの様子ですのでしっかり疲れをとって明日に備えて欲しいです。以上2班からでした。
No.1807 - 2018/03/08(Thu) 21:56:32
Re: / 篠原
22:18に中島より連絡。
現在地は茶屋の原キャンプ場。
走行距離は69km。
夕食はカレーを食べたとのこと。
本日は雨の中11号を下り、狭霧台、金鱗湖を回収したとのこと。
湯布院への下りが雨の中だったので寒すぎたので無料の足湯に入りました。岸岡が足湯でおもしろいことをしたそう。(気になります。)
お昼はべべんこというところでコロッケ定食を食べ、
九重夢釣り大橋では河添以外の部員が橋を渡り、インスタ映えを錬成しました。河添君は仲間はずれだったのでしょうか...イジメ、ダメ、ゼッタイ!!
中島は、小川にやまなみラインで抜かれたとのこと。()女子部員の圧倒的成長に驚きです。
やまなみラインの最後の下りがきつく、みんな冷え切ってしまったので、先に三愛ホテルに行き、温泉に入ったとのこと。そこで川添中島岸岡が発した言葉「ここが天国ですか。」名言ですね(?)
茶屋の原キャンプ場の水道が出なく、またキャンプ料金もアホみたいに高く班長の無能さが露呈。
中島くん、君は無能なんかじゃないってこと皆が知ってるよ!!明日から挽回だ!
連絡が遅めで、今日一日大変だったようなので、しっかり疲れを癒やして明日に備えてほしいです。
No.1808 - 2018/03/08(Thu) 23:02:06
(No Subject) / 篠原
おはようございます!連絡係の篠原です。
本日は天候が優れませんね...合宿での雨は精神を削られますが、班員皆で乗り越えて欲しいです。それでは1日目朝の報告です。

1班
7:39より中村から連絡。
現在地はファミリーマート入来日の丸店(p51 G5)
走行距離は9.6km
天気はやはり雨...
今朝は4:30に起床し、朝から寄せ鍋しょう油味を食べて優勝した模様。
寒い朝に皆で鍋って最高に美味しいですよね!
出発時間は7:00と、雨にしては準備が早い!
なんとこの班は1日目からの雨に負けず、「元気百倍しょくぱんまん!!」だそうです。
さすがは部長班。このテンションのまま1日目の悪天候を乗り切ってくれることを願うばかりです。
今日は人吉まで向かうそう。かもしれない合宿を意識しながら安全に走ってほしいです。
以上1班からでした。

2班
8:11より松坂から連絡。
現在地は7.6km地点。(p20 a1)
朝食はホイコーロー。
4時に起き、6時に出発という雨の初日としては、言うまでもなく、完璧な手際です。感動しました。
班員の体調は良好ですが、宮元のテンションが雨のため地に落ちているそうです。大丈夫だろうか...
今日の予定は雨の中九重連山で精神的肉体的に死亡した後に、阿蘇山の麓まで向かうそう。
8:11より松坂か追加で連絡がありました。
宮元が吐き気などの体調不良により限界を迎えたため、ゆふいん駅から阿蘇駅まで輪行することに。病は気から。本日は休めるところでなるべく休んで、明日から合宿を楽しめるように、早く元気になって欲しいです。
以上2班からでした。

4班
6:32より中島から連絡。
現在地は変わらずキャンプ場。
走行距離も現在0kmだそう。起床時間は4時で出発予定は7時の模様。
なんと朝食は、OBの大石先輩が認めた、麻婆豆腐withナス&ごはん(大石リスペクトver)だそう!普通の麻婆豆腐となにが違うのでしょうかとても気になります。
大石リスペクト麻婆豆腐と、中島の適切なメンタルケアによって岸岡のシンクログラフも安定しているようです。
班員も体調は心配ないとのこと。
なにやら、となりのノモッみたいな人がイキっててうるさかったようです。今回の合宿は、イキリオタクが多いかな〜wwwやっぱりwww
今日の予定は湯布院で金鱗湖を回収し、やまなみラインを登り夢吊大橋をちら見しながら九重連山を華麗に攻めるそう。
岸岡も安定しているようで安心しました。シンクログラフがまた不安定にならないように、皆さんメンタルケアをがんばってください。
以上4班からでした。

5班
8:09より瀧口から連絡。
現在地は阿蘇パノラマラインの入り口(マップルp26 A6)
走行距離はすでに25.4km。3時に起床し、豚肉と茄子の炒め物を食べたそうです。
3時起き5時出発と、かなり良い手際。さすがオ○ッキー。
班員の体調は、雨に負けず元気らしいです。
本日は予定通り阿蘇パノラマラインを登った後、北上して大観峰に行くそう。
ハイドロプレーニング現象を心配している瀧口班、withイキリ中川5班でしたm(_ _)m

6班
7:25より田口から連絡。
現在地はマップルp.25 F5ふれあいの森公園キャンプ場。

江種、青谷、三宅が暴風の中のテント泊の影響で寝不足気味だそうです。
三宅は引き続き風邪気味です。三宅のコンディションがどうやら最悪なようですが、無理をせず早く治して、楽しい合宿にしてくださいね...

なにやら某部員に似ている人が率いるイキリチャリダー集団が同じキャンプ場にいたとのこと。しかも、その人たちの調理音で目が覚めてしまったとか...
一体どんなテンションで調理をしていたのでしょうか。
その後少しトラブルがあって、出発時間が遅れている模様...
これから阿蘇山に向かうようです。
以上6班からでした。

初日から雨ということもあって、精神的にやられている部員が数人見受けられます。
予報で見る限り、九州は雨が降ると思われるのは本日のみ。今日を頑張って乗り越えてください。
以上篠原より1日目朝の報告をお伝えしました。
それではまた夜の報告でお会いしましょう。

皆さんの健闘を祈っています。
No.1804 - 2018/03/08(Thu) 09:24:31
春合宿0日目 / 篠原
こんばんは。
先日、研究室のメンバーで飲み会を行い、激しい二日酔いで二度寝して目が覚めたら13時でした。篠原です。
今回は僕が連絡係を担当いたします。

多くの部員が前ツアーを行っている様子が某SNSで確認することが出来ました。
いよいよ、中村年度春合宿が始まろうとしています。
現役部員の本合宿に対する熱い想いが気になりますね。
早速0日目の報告をお伝えしていきたいと思います!

1班
現在地 八重山公園キャンプ村(マップルp51 H7)

走行距離 47km
17時7分より中村から報告!
昼食に結成会を行い、鹿児島ラーメンを食べたとのことです。
班員は皆元気だそうです。

なんと、0日目の時点で大幅ルート変更が...
新燃岳の噴火の影響によるものだとか...
今日のキャンプ場から1日目のキャンプ場までダムや道の駅などを控えめに観光しながら北上して行くつもりだそうです。

クセの強いメンバーが揃った部長班。班員の意気込みを見ていきましょう。
中村「最上回生になって初めての合宿ということで緊張しています。車校で学んだ経験を活かし、〇〇だろう合宿よりも〇〇かもしれない合宿の精神で班員を無事に集合地まで導きます。」
平田「テール頑張ります」
松田「死にたくないです。集合地でみんなに誕生日を祝ってもらえるように死なないように頑張ります。」
立石「完走を目指します。」

是非、教習所で培った危険察知能力を活かして、皆で集合地で誕生日を祝いましょうね!!合宿では補助ブレーキはありませんよ()
なにやら賑やかな班ですね。これからがとても楽しみです。
以上部長班からでした!


2班
19時41分に松坂から連絡が有りました。
現在地は志高湖キャンプ場(p20 A1)
現在の走行距離は12.56km、獲得標高622mだそうです。細かい(・o・)
こちらも結成会はお昼に済ませたようです。別府駅内のとり天を食べたようですが、なにやら2人、3人に分かれて悲しく食べたようです...カナシイ...
2回生のテンションに1回生がついていけるのかどうか、不安ですが、ここで班員の意気込み!

松坂「今までの練習の成果を十二分に発揮し、正々堂々戦うことを誓います!」
畑「帰って...なんか...チョコが食いたいっすね...」
野元「生きて帰ります!」
舛田「帰ったらみんなでモツ鍋を食べます。」
宮元「膝の怪我がないように気をつけます。」
松坂は一体何と戦うのでしょうか...誓ったのであれば最期まで戦い抜いてください。
チョコを食べたいと言っている部員がいますが、もうすぐホワイトデーですね!食べる側ではなくあげる側ですよ!
以上食欲旺盛な2班からでした。

4班
19時47分より中島から連絡。
現在地は志高湖キャンプ場。ん、書いた覚えがある名前ですね...気のせいでしょうか。
走行距離は12.1km。
何故かすでに岸岡のメンタルがズタボロとのこと...合宿はときにつらいですよね...
結成会は定食屋「とらや」でとり天定食等を食べたようです。

0日目から岸岡が心配な4班ですが、班員の意気込みを見ていきましょう!

中島「岸岡をメンタルケア面から支えていきたいです。」
岸岡「登る。」
河添「死なない。」
小川「弱音を吐かない。」
芝「荷物を落とさない。」

皆さんそれぞれがきちんと目標を持てていて、良いと思います...死なない、弱音を吐かない、荷物を落とさない!しっかり守ってくださいね!
登ると宣言した岸岡を、中島だけでなく、班員皆で支えてあげてくださいね!
以上4班からでした。

5班
19時13分より瀧口から連絡!
現在地はふれあいの森公園キャンプ場(p23 f5)
走行距離は11.2km。結成会はお好み焼き「あたりや」というところで行ったそうです。
中川が花粉症気味だそう...つらそうです。
それでは皆さんの意気込みを見ていきましょう!
瀧口「早速雨なのでハイドロプレーニング現象を起こさないように気をつけます。」
中川「完走かな〜やっぱりwwww」
栗政「みんなでゴールするんだもん。」
中濱「生きて家に帰る!」
水田「元気に頑張る!」
宮崎「楽しく山を登りたい!!」

こちらにも免許合宿で覚えたこと?を活かそうとしている部員がいて、嬉しい限りです。楽しく、元気に、生きて帰る、という女子部員に比べると、男子部員のテンションが心配です。なにやら中川がイキっているようです。
さらに、たまたま同じような4人組のチャリダーが一緒同じキャンプ場にいるとのこと。なにやらクサイ集団だとか...
このテンションで合宿を楽しんでくださいね!なにやら賑やかな班になりそうです。
以上5班からでした。

6班

20時7分より田口から連絡!
現在地はp25 F5 ふれあいの森公園キャンプ場。ん、この名前も書いた覚えがありますが、気のせいでしょう。
早速意気込みを見ていきましょう!
田口「マスタング方式で頑張ります。」
江種:「膝をケアしつつ楽しく九州の旅を過ごしたいです。」
青谷:「寒さに負けず完走したいです。」
三宅:「寒そうだけど頑張っていきたいです。」
三宅が少し体調が悪いようです...オダイジニ...
こちらの班はマスタング方式で頑張るそうです...ヒエッ...
ところが、大雨、さらには向かい風で実践できるかどうかわからない模様。


明日の予定ですが、班員二人が少し前まで体調不良でヤバそうだったので、ルートの易化をしたそうです。お体を大切に...
明日は高千穂をカットして、阿蘇山に直行し、南からパノラマラインを登った後、キャンプ場に行く予定とのこと。以上マスタング方式の6班からでした!

0日目ということもあって皆さん元気があるようですが、一部心配な部員もいます...
1日目から雨予報となっています...初日からメンタルを削られそうですが、頑張って欲しいです。
0日目夜の報告は以上となります。
次は明日の朝、連絡があり次第BBSにて報告いたします。
No.1803 - 2018/03/07(Wed) 21:09:00
2017年夏合宿4日目夜 / 折田
こんばんは。2017年夏合宿4日目夜の報告です。元気な人とそうでない人がいるみたいですが大きな怪我がなかったことはよかったと思います。4日間お疲れ様でした。

1班
現在地 木の家ロッジ村

マップル

走行距離 83.54?`

総走行距離442.8?`

夕食 各自

班員の体調 どぉもぉー元気でぇーす

反省
木藤 この班・・・「ンンンアツモリィィィ!!」失礼しました熱盛と出てしまいました。
畑 二度とラーメン二郎は食べたくないです
江種 最後膝を痛めたけど合宿は全体的にとても楽しかったです
宮元 洗剤の匂いが大嫌いや!
青谷 眠りながら落車したけど、完走できてよかったンゴ

2班

現在地 木の家ロッジ村

走行距離 32.8km

総走行距離 235.4km

今日は山形市から輪行し仙台からキャンプ場まではしりました。

小川「班員のみんなに感謝している。」
中濱「合宿は嫌だと思っていたけど楽しかったです。」
水田「楽しかったです。」
瀧口「先輩方がとても頼もしかったので惚れてしまいました。やっぱりぼくはホモだったんだなぁ…」
倉谷「メカトラがなくてよかったです。」
藤池「最後の合宿でとても記憶に残るいろいろなことがおきて忘れられない思い出になり、ものすごく楽しかった。班員も楽しんでくれたみたいで嬉しく思う。」

4班
現在地
木の家ロッジ村

走行距離
80.8km

総走行距離
400km

班員の体調
みんな元気です


特産品
ずんだソフト

今日は蔵王で優勝してきました。

感想
福田
怪我や膝を壊す人が出なくて良かったと思う。想定してたより強度が上がってしまったが、適切にルート変更などで対応出来たと思う。

山桝
久々に登りが楽しめた合宿でした
とりあえずトラブルなくてよかった

松坂
今回の合宿は元気もりもり森有礼で頑張ることができ、人間として大きく成長したと思います。

平田
走っているときも飯を作っているときも、先輩やキチガイの同回に煽られて辛かったけれどめげずにがんばりました()

三宅 登りが終わったあとに登りがあってその後に登りがあって最後に登りがありました。登りキツスギィ!蔵王はよかった(粉ミカン🍊)

5班
現在地
木の家ロッジ村
走行距離
85km

総走行距離
382km

今日の出来事
松島で観光し、牛タンをたべ、仙台で鍋二郎で具材を持って帰りました。
中村は途中でパンクを3回し、あうてをよびました。

篠原「満身創痍でしたが楽しかったです。」
榑林「いろいろと限界でしたが楽しめました。」
田口「無事に完走出来て良かったです。」
中村「痩せるのは無理です。」
舛田「先輩方の大きな助けによって楽しめました。」

6班
現在地マップル34ページD6 木の家ロッジ村

走行距離 81.2

総走行距離 448.8

今日は蔵王の御釜のレストハウスでずんだオレ、ずんだソフト、釜カツ丼、蔵王のレアチーズケーキを食べました。蔵王の景色はこの世のものとは思えないほどの絶景でした。

班員の感想

大石 今回は班員はもちろん、会った人に食べ物をもらったり、声をかけてくださったりとたくさんの人の助けで無事ゴールできました。自分も将来、困ってる人がいたら助けられる人になりたいです。

金子
最後の合宿がこのメンバーで良かったです

中島 蔵王は平地でした。

中川 反省点はチャリの整備不十分で次回はしっかりしたいですが、死ななかったのと観光地で優勝できたのですごく良かったです

松田 風呂いりませんね。あと、ビオフェルミンは有能ですね。

7班
走行距離120キロ
総走行距離:435キロ

今日は松島を観光した後、牛タンシチューを食べました。

感想
西田:膝を痛めた班員もいましたが全員が生きて集合地にたどり着けて良かったです。最後の合宿で満足のいく走りができて良かったです。

次田:強度減らしたらヌルくなりすぎました。
でもまあ登山などできて楽しかったです。

栗政:雨が降って辛かったですが走りきれて良かったです。

寺尾:全治2週間くらいで済みそうなので良かったです。

岸岡:雨のテントが地獄でした。
次は完走したいです

8班
走行距離 68km

総走行距離457km

今日は昼缶をしようと思っていた公園が有料だったのでパスし、1時すぎにゴール地点についてそこで昼缶をしました。
班員の感想は
荒川
女子班として有り得ないルートになってしまったが、全員走りきってくれてよかった
西尾
女子二人がすごく逞しくてびっくりしました
河添
祈りが届いて良かった
野元
4日間楽しかったです
宮崎
距離はだいぶ伸びたけど楽しかった

辛かったけど楽しかったです
No.1800 - 2017/09/13(Wed) 18:41:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS