[ 掲示板に戻る ]

記事検索



※半角スペースで区切る事によって絞り込み検索ができます。
※検索対象は「記事No.」「名前」「件名」「コメント」です。

合計 2 件の記事が見つかりました


「被軽蔑感と暴力衝動と絶望感」への対処^^(後) / しまの 引用
No.1170 2016/03/17(Thu) 20:48:18

「心の構造の問題」

上記アドバイスコメントがまずは「就職の選択可否」というごく外面テーマへの答えの考え方として、「被軽蔑感と暴力衝動と絶望感」という内面感情への向き合い視点を、まずは一言でこう言えるかと。
それは外面問題に対応した感情動揺の問題ではなく、心の構造の選択の問題なのだ、と。

心の構造の選択の問題であるとは、それは抜け出さない限り、どんな外面問題に際しても同じように現れてくる、ということです。
今回就職に向かう場面。それはに、その心の構想の問題引き出した外面課題であるに過ぎない。就職という特有の課題が起こした感情動揺ではない。
その心の構造の問題があるなら、その感情動揺別の場面では、家族においても現れるだろうし、学校でも現れるだろう。さらには、特に相手を特定せず社会全体を相手現れるかも知れないし、道ですれ違う全ての他人を相手に、現れるかも知れない。
金太郎飴のように。・・という喩えいいかどうか^^; というかちょっと言葉の遊びで言ってみたかった喩え^^ゞ

ともかくまずは、感情動揺がそうして外面問題そのものへの反応というより、心の構造の問題の表出なのだというのを、漠然と、あるいはうすうすとでも感じれば、外面課題と内面感情動揺をいったん切り離して、外面課題はごく外面的行動学的な答えによって淡々とこなすという可能性も、多少は見えてくるかも知れません。
それが今回就職選択という課題については、上記アドバイスコメントのようになる、という次第です。
まこれは応急措置的段階ですね。


「愛されることを求めて相手を破壊攻撃する」という心の構造

そうしてまずはその金太郎飴的感情動揺(結局使う喩え^^)と、就職とかの外面課題切り離し後者ごく外面行動学によって対処する一方余力内面感情動揺じっくり向き合う、というのがまずは取り組み方法になると思います。

じっくり内面向き合い視点は、その感情動揺は、「愛されることを求めて相手を破壊攻撃する」という心の構造だ、というものになります。
それは「絶望感」至るのが必至心の構造だと言えます。愛されることをめ、愛されない時怒りに転じ、愛されようとしたその相手破壊攻撃することで、まさに大元愛されたいという望み自ら完全に打ち砕くのだからです。
この心の構造基本形言えるものは、人間以前の高等動物の段階すでに芽生えている、かなり本能的なものではないかというのが僕の考えです。これは『理論編上巻』
5章 「愛」と「真実」の混乱と喪失−2  −心の真実への断片−

心の真実への断片−1:怒りに変わる愛
詳しく解説していますので一読あれ。

その原稿に話したような姿「愛されることを求めて相手を破壊攻撃する」という心の構造の、まあ「本能形」呼べるとして、人間場合は多少分析的捉えることができます。変化へのとなる、意識姿勢要素などの視点でです。
・人からの愛情への欲求願望の強さ。これは未熟から始まる心の成長において健康なものです。
・怒り破壊に価値を置く攻撃性。これも未熟帯びやすいものですが、意識思考として「破壊から建設への選択」どう向かうかが、この人その後心の成長人生大きく影響します。
・「自尊心」を「愛されること」「打ち負かすこと」に置く姿勢。これも未熟帯びやすいのですが、ここにターニングポイント的心の歯車連結発生することになります。
つまり、愛情への願望から始まる心の動きが、うまく愛されない時、ただ愛されない不幸ではなく、自尊心を損なわされた、つまり「軽蔑された」「バカにされた」という屈辱反応に転じるという歯車連結です。
これが、切羽詰った状態であるほど、3つの歯車強力に回り、互いにバッティングを起こしながら連結して、自分は愛されないという屈辱憎悪収束する、というメカニズムだと言えます。

ということで、愛されない悲しみ怒り変わるのがこの心の構造「本能形」
それがさらに屈辱憎悪発展するのが「人間形」と言えます。
そしてもう一つ、そうした屈辱憎悪が、本人相手との本来の関係性とは不合理な不釣合いさ他人に向けられる姿です。無差別的な「全ての他人」向けられたり、あるいは最近の事件で言えば、告白して断られたという理由相手をめった刺しにして殺害した、予備校生の事例
詳しい考察記述省略しますが、ここには「宇宙の愛」こそが真実であり自分に向けられるべきという幻想意識、それに満たないもの「ニセへの憎悪」を、「空想と現実の逆転」の中で生み出すという、「自己操縦心性の嘘」絡むといった話になるかと。『理論編』の世界ですね。
これがこの心の構造「人間の業(ごう)形」になるかと。


抜け出し

とうことで、まず最も大きく俯瞰した時の指針は、書いて頂いたような、
「就職選択」という課題と、「被軽蔑感と暴力衝動と絶望感」という内面感情動揺は、全く別の問題なのだ、という一言につきます。
両者を、別の問題として向き合い対処する必要がある、ということです。

就職選択課題については、ごく外面的行動学的な答え添って対処する。
内面感情動揺は、自分心の構造への向き合いになる。

まず必要なのは、その2つの問題を分離する、ということになります。
そのために、
就職選択課題については、客観的に見た自身の能力・資質・適性によって選択判断する・・・前アドバイス内容への理解納得向き合う
内面感情動揺については、上記個々の歯車ごとに、別のものへの転換を見据える、というものになります。
感情動揺が強くなり辛くなったからといって、別のものを選ぼうなとしても無理でしょう。まずは、今までの自分の姿勢が、今の感情動揺の母体であることを、自覚することからになると思います。
そして今すぐに「選ぶ」ことなどできないとして、別の方向性があることを、自分の心の目の前にしっかりと据えることからです。
破壊攻撃ではなく、「生み出す」ことに価値を置き、愛されるために何かを演じるのではなく、ありのままの自分の現実を原点として、できることから行っていく
それを、客観的現実空想しっかり分けて、外面行動は客観的現実を相手に行うこととして始める。
じっくり書く一冊の本になるようなですが、手短に書くとそんなことになるでしょう。


ということで、残りの部分については、

>豊かな内面感情によって愛される事も、荒んだ感情によって嫌われる事も、存在の善悪と地位の一つのコインの裏表・・・その不毛さを理解する事が大事、ってありますよね。そこがわからないです。

そういう話は書いてないと思います^^; 書いているのは、絶対的な理想基準からの自己賞賛と自己嫌悪が一つの不毛なコインの表裏であり、「成長」という豊かなコインは別のものだといった^^。

>豊かな内面感情によって人は愛されるとしか思えません。荒んだ感情によって人は嫌われるとしか思えません。荒んだ感情の人が建設的行動法をしているかどうか、それとも内面感情が豊かな人が建設的行動法をしているかどうか、そのくらいの事はみればわかると思います。そして前者は、悪だとしか思えません。その嘘こそが、強烈に嫌悪してきたものでした・・・。

そういうこともあるでしょうが、「就職」「仕事」そういうテーマの場ではあまりないですね^^。「善悪」よりも、「役割」「能力・資質・適性」とかのテーマの場
先のwさん質問へのアドバイスコメント
『「焦りなく作業する技術」 本格解説^^』 しまの No.1162 2016/02/25
のようなテーマ思考法行動法扱うのが、就職仕事です。
内面の豊かさによって愛される云々といったテーマは、内面の問題として分けて、またじっくり向き合っていけばいい。それがまずはアドバイスです^^。

>客前でオドオドしたり、顔がひきつってたりしたら、最低の烙印を押されるとしか思えない。本当にあるんですか?震えたりするのを、そして他人に対して冷めた、ロボットのような声色の人間を、成長を見守るという目線が、、、、。

仕事の内容いかんだということですね。もし今そうなってしまうとすれば、まずはそれでも可能な仕事から探す、ということになると思います。そうしたどん底からのスタートという成長への目を、まず自分自身に対して持つことが人生の第一歩になります。

前アドバイス内容からじっくり検討してみて頂ければ^^。

→関連スレッドを表示



「焦りなく作業する技術」 本格解説^^ / しまの 引用
No.1162 2016/02/25(Thu) 10:43:57

「焦りを解除して落ち着いて作業できる技術」といったテーマになりますね。
僕自身仕事経験なども踏まえて、本格解説など^^。


「焦らず集中して作業できる技術」の3段階要件

まず書いて頂いた状況考慮して、まず理屈まとめますと、3段階要件になる、ということになるかと。
1.一つの作業ごとの、自分なりの高品質な作業手順と必要時間の積もりを確立する
2.適宜の進捗管理による調整
3.その作業そのものに面白みや価値などの魅力を感じられること


1つ目「高品質な作業手順と時間積もり」よろしいかと。「これじゃーやり直し!」ならないよう、不具合なく高品質にその作業をやるための、自分なりの作業手順の工夫を、自己点検なども含めて確立し、一つの作業でおおよそどのくらいの時間必要かの目安持つ
ノウハウ的なポイントとしては、全速力でそれをやった場合の最短所要時間と、余裕を入れてそれができる通常所要時間という、2つの数字把握するというのが、「進捗管理」重要になってきます。

2つ目「進捗管理」は、ある程度大きなくくり作業の進み具合計画実績比較チェックして、があればそれに応じた調整行うものです。
例えば遅れが出ていたらスピードアップ、それでも挽回が難しいようなら、最終成果の目標「下方修正」したり「延期」したりする。予定より進んでいたら、後ろの作業余裕を多めにいれる、あるいは最終成果の目標「上方修正」したり「前倒し」したりする。
ここでのポイント2つ
まず「計画」上記「時間見積り」の、「通常所要時間」を使って計算します。これをカッコつけて(^^;)「最短所要時間」を使って目標を立てるのが、最終的な失敗が火を見るより明らかな、経験不測の人やりがちなものです。
そしてもう一つがまさに「焦らず集中して作業できる技術」になるものですが、こうした進捗管理調整作業は、そもそもの作りこみ作業とは完全に切り離して別に行わなければならない、ということです。
これをまさに、作りこみ作業が進捗管理調整作業を伴うものであるかのように行うのが、作業に落ち着いて集中できず、焦りによってミスを頻発しやすい作業姿勢です。最終結果目標間に合うかどうかが気になり、作業そのものに集中できなくなる。その結果ミスも起きやすくなり、間に合わない結果を招く。
書いて頂いた状況が、まさにこのやり方やってしまっているものかと^^。それを、適宜「進捗管理タイム」本来の作業とは別途で入れるようにすることで、「あとこれこれの間はこれこれのペースでやればいい♪」という安全線見極めることで、その「あとこれこれの間の時間」は、もうほとんど進み具合結果については心配することなく、本来の作業そのもの、つまり上記1で確立した自分なりの作業手順に専念した作業が、可能になるわけです。

ですので、

>結果を意識せずに作業に集中する具体的な方法について解説いただけませんか。

というご質問言葉尻(^^;)を取り上げて正確に言うなら、「結果を意識せずに作業に集中する方法」なんてものはない、というのが僕からのアドバイスです。
あるのは、「これで行けばよい結果になる」という意識に守られて、作業に集中できる、ということです。そのための技術として、「進捗管理」というものがある、と。
それは本来の作りこみ作業とは完全に切り離して行う必要があるというのが発展して、大規模なITシステム構築などにおいては、「進捗管理担当者」というのが開発技術者とは別に設けられるようにもなったりする次第です。

まずは以上2つのポイント「自分なりの作業手順と所要時間見積もり」「進捗管理」が、「結果をいったん気にせず落ち着いて作業に集中」できるための技術になりますね。
あとは、その作業多少とも面白み感じられるか。でないと、意識が結局、作業そのものよりも、いつ終わらせられるか・・という結果の方ばかりに向かってしまう。まこれはもう問題作業集中の意識技術ではなく、その仕事への適性あるかどうかというですね。今回のご質問テーマとはもう別のものですが、一応検討事項としてはそれがある頭に入れておけば良いかと思います。


具体例

具体例として、僕ならこんな仕事の進め方をする、というのを考えてみましたので書いてみましょう。
たとえば玩具のぬいぐるみ作成バイトパーツはできており最終縫製を行う。月から金9時から5時まで、昼休み1時間1日50個ノルマにて、最初の1週間見習い時給1,000円で、残業代はないが、1日50個よりも多く作れるようになれば自給アップも。ただし検品担当者不具合見つけたものはマイナスカウント、といった条件想定しましょう。

まず最初の1週間で、ミスなく1日50個作れるかトライです。一通りの作り込みをして、出来上がった不具合が出やすい部分について自己点検までして終了最初パーツをあべこべに付けてしまってやり直しとか繰り返しながら、やがて何とかミスがない形で作れるところまで習熟する。
ここでタイム計測8分かかる。余裕を含めて1個10分とすると、1時間6個、7時間作業42個
これではノルマ達成できないことになります。作業手順手先の動かし方工夫重ね6分でできるようになった。では1個8分計算してみると、1時間7.5個、7時間作業で52個これで行けそう、と。
これが3日目として、4日目には一日の作業配分検討、としたいところです。午前3時間午後4時間として、とりあえず午前20個(7.5*3=22.5)午後30個(7.5*4=30)とするか。チェックポイントを10個ごとに置くことにすると、午前10時半昼休みに入る12時午後2時半4時と・・あれっ終わりがうまく合わない。これは午前に余裕多目の20個を基準に計算したせいですね。
仕切り直して、午後3時ティーブレイク10分ほど取る習慣のようなので、午前22個(7.5*3=22.5)午後ティーブレイクまで2時間15個(7.5*2=15)残り2時間弱13個、をまずは指標にすると良いだろう。うん、これで決着、と。
あとは「進捗管理」どんなタイミングでやるか。まあなら、こうなればもう何個単位でというより、エクセルとかで1個目から50個目(さらにプラスもあり)ごとに、予定時刻あらかじめ埋めておき、実績時刻ブランクにした印刷して、一つ作ったごとに時刻を実績記入、というやり方を考えますね。予定時刻8分刻みで、まずは落ち着いて作業して7分くらいでできるペース基準にして、予定時刻との差異に応じて、次の一個もう少し早いペースで、あるいはかなりゆっくりでも大丈夫意識の上取り掛かる
これで作業していって5日目にはもうかなり落ち着いたペースで午後5時少しまえに50個作れるようになってれば、「おっ島野くん十分行けそうだね♪」とも言われる状況になるという算段
計画の立て直し発生部分なども含め、僕ならという思考過程例そのまま書いてみました^^。

ということで、上記例でも次の一個このくらいのペースでやればいい「意識の上」、と強調したように、「結果を意識せずに作業に集中」なんてことは全然ないんですね。「これでやればいい結果になる」という意識によってこそ、あとは結果を心配することなく、作業に集中できるということです。
ということで、「自分なりの作業手順と所要時間見積もり」「進捗管理」確立が、方法論です。
そこにおける「数字の確度」「チェックのタイミングの最適化」こそだと言えます。

なおそれこそ本当「結果を意識しない集中法」、たとえば時限爆弾解除作業恐れずできる強靭な精神鍛え方、なんてテーマハイブリッド心理学範囲外になりますのでご了承あれ。ま僕自身軟弱でひ弱な神経の持ち主自負しており(自慢できる話ではない^^;)、それでも焦り怖れ根本克服できる、というのを探求した結果ハイブリッド心理学になりますので^^。

検討頂ければ。もし上記例とは大分異なる種類作業についてということであれば、どんな作業かなど書いて頂ければ、それについても僕ならこうするという例をあげてアドバイスできると思いますので^^。


「仕事の普遍的スキル」

付け加えれば、上記の話「仕事の普遍的スキル」一つですね。作業への習熟過程と進捗管理を自分で構成できること。
こうした「仕事の普遍的スキル」身につくと、社会にある大抵の仕事こなせるようになってきます。このやり方で、一日の大半の時間を使ってもしまう「仕事」というものを、どうせやるならよりやりがいのあるものへと向かうのが、人生一つの大きな側面になりますね^^。

→関連スレッドを表示


全2件 [ ページ : 1 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS