こんばんは、水の都の時何があったのでしょうか? 恥ずかしながらそのときはポケモンから離れててジラーチの前でルビサファにハマり始めたので何があったのかよくわからないのですが、ルビサファになって前作までのポケモンを連れてこれなくなったのと関係がありますか?? |
No.25955 2018/03/14(Wed) 21:16:37
|
むしろ何もなかったために、水の都は劇場版ポケモンで唯一アカデミー長編アニメ映画賞最終選考にエントリーされるほどの評価の高さにも関わらず、2014年まで歴代興収ワースト一位を記録し続けたのでした。 当時は今ほど互換が約束されてた時代でもありませんでしたし、互換切り発表で一気にファンが減ったとかそんなことはなく、時間をかけてゆっくりファンが減っていった結果だったんだと思います。 そして水の都公開後に発売予定だったルビサファには、当時のファンを引き戻すほどの話題性はありませんでした。 ルビサファが過去の遺産で勝負したゲームではなく、遊ばれて評価されたゲームであることの証拠ですが、時間をかけて減りつつあるものを一気に回復させるのって難しいですよね。 |
No.25956 2018/03/16(Fri) 00:15:41
|
|
こんばんは。なるほど!そんなことが…;ご説明ありがとうございます。水の都は個人的に好きなんですけどねぇ…。 考えてみたらルビサファの時に私の周りも「もう高校生だから」という理由でポケモン離れした人が多かったです。。。一気に回復ですか…初代でミュウツーという最強っぽいポケモンを出してしまって強さのインフレを起こせないのが痛いところですかね…。今までのストーリーや設定が縛りとなってるような気はしてます; |
No.25957 2018/03/17(Sat) 03:43:58
|
|
水の都は興収26億ちょいでしたが、翌年ルビサファ発売後のジラーチで興収45億、ダイパ発売後のディアパルダークライで興収50億に回復してるので、ゲームさえ真っ当に作ってれば、それなりに回復はするんですよね。 サンムーン発売のキミにきめた! は興収35億。前年のマギアナの興収21億より大幅に回復したとはいえ、初期アニポケリメイクという話題性を持ってもこの程度しか回復しなかったわけで、USUMのあの出来栄えと現時点ではサトシ少女化とルギア以外大した話題性を持たないみんなの物語は果たしてどうなっちゃうんでしょうね。 |
No.25958 2018/03/19(Mon) 00:49:02
|
|
「みんなの物語」の予告の最後で「私が絶対守るから」と言われていたのが次作の新ポケモンだというのがいつものパターンだと思いますがそうだとしても今はそのポケモンのデザインと物語にかかってますね。。。
スマホのアプリにも言えることですがゲームでできることって意外と限られていてこういうのは早い者勝ちなのかと思いました(モンスト、ツムツムみたいに) ポケモンはどうしたら人気をとりもどせるか結構真面目に考えましたが物語を小説並に(大袈裟?)深くするか最も重要なキャラデザに力を入れるしか思いつきませんでした、我ながら情けないorz
水の都の時はCMでラティ兄妹を見たとき「これは見なくてもいいかな」と思ってスルーしてました。公式絵がアナログからCGに変わっただけではなくデザインそのものが少し変わって受け入れ難かったのかなぁと今は思います。今から全種描き直し☆とかあったら嬉しいけど凄い労力になるのでそこまでは期待してません^^; |
No.25959 2018/03/24(Sat) 04:35:16
|
|
前売り特典が風ルギアになったのでUSUM追加の幻かもですね。
人気回復のアイデアといってもファンの世代幅が広がりすぎてそれぞれ求めてる部分が異なるので、結局は「どんな方向性でもいいからせめて丁寧に作ってくれ」ぐらいしか要求はないんですよね。結果はサンムーンやUSUMでしたが。
そもそもポケモンコンテンツの売上自体はポケモンGO効果もあって鰻のぼりですし、株ポケの純利益自体も2016年度は6億円だったのが2017年度には159億円ですし、多少映画がコケたぐらいでは今の「釣った魚にエサはやらぬ」の方向性を見直すことはしないんでしょう。 実際ポケモン本編は買わなきゃ受け取れないデータもあるし引き継ぎも途絶えるので買うしかないですし…。
一ポケモンファンとしては、こんだけ儲かってるんなら多少はゲームに還元してくれてもいいと思うんですけどね。 |
No.25960 2018/03/25(Sun) 02:08:53
|
|
ファイナルファンタジーでも7→8→9あたりで似たような事がありましたね。前作が売れたから、前作がつまらなかったからと、続編が煽りを受けてマイナスやプラススタートになるパターンです。
今のポケモンもXYで盛り返してプラスになったと思ったら中身はマイナスだから、今は良作出してもマイナススタートと言った感じですかね? 水の都ではのしさんがおっしゃる通り、ハード移行と互換切りで超特大の冷やし要素が入った為です(ポケモンだけでも互換を維持しているのは過去の教訓)
物語深くして滑ったのがBWやエピソードデルタなので過度にキャラ付けし過ぎも逆効果だと負いますよ。トレーナーに力入れ過ぎて肝心のポケモンがナヨナヨなのが近年です。
普通にポケモン(世界観込み)を作れば良いだけの話なんですけどリメイクに走ったり、ウルトラビーストと言い訳したり迷走ぷりが酷いですね。 |
No.25961 2018/03/27(Tue) 12:11:29
|
|
ダイパ約582万本、プラチナ約260万本だったのが BWで約547万本、B2W2で約304万本、 XYで約448万本、ORASで約311万本、 SMで約383万本、USUMで219万本、 といったカンジなので、ポケモンが一瞬でも盛り返したのはB2W2のマイナーチェンジを続編にした時だけなんですよね。 物語やキャラクターのテコ入れには一定の効果があった、ってことなんでしょうが、素人プログラマが片手間にシナリオ書いて通用したのはDSの時代までが限界で、表現力が豊かになった3DSになっても過去の開発体制を維持した結果が、見事に数字に表れてるってことなんでしょう。
あまりの仕事の手の抜きっぷりに酷評されたエピソードデルダですが、ヌキデンさんはエロゲ畑の人でも一応は文章のプロですし、場面場面の印象は確かに強烈でいい仕事をしてるんですよね。 例えば「想像力が足りないよ」とか。良し悪しはともかく、これだけ引用されまくった場面は過去シリーズでもなかなかないんではないでしょうか。 今はもう消えてしまいましたが、ヌキデンさんのお漏らし ttps://jp.linkedin.com/in/%E5%B0%86%E6%96%87-%E8%B2%AB%E7%94%B0-176648136 によると、サンムーンで評価してた一部のスカル団周りのテキストもヌキデンさんの担当だったんですよね。 USUMだとヌキデンさんが抜けた結果がこんなザマですし。 ttps://twitter.com/noshibeya/status/936964110876491778 担当業務が多すぎて、今となっては「手を抜くしかなかったんだろうなあ」ってことが察せされるヌキデンさんには同情しかないんですが、もしヌキデンさんがシナリオのみに注力できてたなら、もっと今とは違った結果があったのかなあ…って。
結局開発に金をかけなさすぎるのが、ポケモンの問題なんですよね。 金をかければ良いものになる、って保証はないんですが、売上10万本クラスのゲームより劣ってる場面の目立つ現状はあまりにも…。 |
No.25962 2018/03/27(Tue) 20:05:26
|
|