12627
BBS
テキスト専用です。お絵かき&画像を付けたい方はお絵かきBBSの方へどうぞ♪

(No Subject) / じゅれ 引用

最近、たまたま「てんとう虫の歌」の画像を見たのがきっかけで川崎のぼるさんの作品を読みたい衝動にかられています。

「てんとう虫の歌」は家族、姉弟ものなので面白そう…
「いなかっぺ大将」は大ちゃんの声が野沢さんだし、キクちゃんと花ちゃんが可愛いしなんとなくギャグっぽいので気になる…
「巨人の星」は母が兄の影響で観ていたらしいので、もっと興味が湧いたら色々聞いてみようと思います。

No.2016 2024/07/28(Sun) 18:05:30

 
Re: / YUME 引用

じゅれさん、こんにちは!
お絵描き掲示板の方を先に見てしまったのですが、てんとう虫の歌!?ですか。
アニメではなく川崎のぼるさんの漫画の方ですか!?
じゅれさんはお若いと思うのにプリキュア見つつ名劇絵も描いてくださってなんて貴重な…と思っていたのですが、初期名劇よりも昔のものにまでご興味が!!?

もしかして私よりも年代的に許容できる作品の範囲が広いのではないでしょうか、すごいです。
巨人の星は多分観てたと思いますがあまり覚えてないです;
いなかっぺ大将は好きでした。ニャンコ先生がw
てんとう虫のうたはなつかしのアニメ主題歌集に入っていたので歌は知ってます*^^*

No.2018 2024/07/29(Mon) 14:47:27

 
Re: Re: / じゅれ 引用

誤字りました…「読みたい」ではなく「見たい」でした!
原作はもちろんですが、カラーで賑やかなアニメの方も観たいんですよ、、すっごく。なので昨日「てんとう虫の歌」のレコードの音声がYoutubeにあったので聴いてみました。Disc Aの最後のドラマが面白かったです。w

去年までは、好きな昭和アニメは名劇オンリーだったのですが、数ヶ月前に東映チャンネルで「ストップ‼︎ひばりくん」「メイプルタウン物語」などを知って、昭和アニメの興味が湧きました。

許容範囲…があるのだとしたら私の場合「ハクション大魔王」からですね。
初めて観たセル画のアニメで、印象に残っています。

No.2019 2024/07/29(Mon) 18:57:29

 
Re: / YUME 引用

アニメの方でしたかー
漫画は入手が難しそうですしね;

“初めて観たセル画のアニメ”!!!
そっかー;そうですよね、今はセル画でないのが当たり前の時代でした。
メイプルタウン物語は名劇好きな方がよく話題にしていたので私も少し興味があります*^^*

No.2020 2024/07/30(Tue) 04:32:00


お返事 / クモハ409 引用

毎回のお返事、ありがとうございます。
ミンチン院長の昔の苦労は第40話でのアメリア先生の語りから分かりますね。もちろん、それでもセーラには八つ当たりしてほしくなかったです。
ラジオ番組はとりあえずご紹介いたしましたが、名作劇場をご覧になっただけでもある程度はお分かりになるかと思います。ただ私にもこの作品は取りつきにくく、名劇もじっくりと見たわけではございません。
それでもいつか、松本侑子先生の訳文で原作をお読みになるといいかもしれませんね。

No.2015 2024/07/24(Wed) 13:37:51

 
Re: お返事 / YUME 引用

クモハ409さん、お返事遅くてすみませんでした。
そうですね、自分が辛い境遇だったからといって関係ないセーラに八つ当たりするのはほんと大人げないです。
クモハ409さんは赤毛のアンはあまりお好きではないんですか?
私も最初観た時はアンのテンションに付いて行けなかったので好みが分かれる作品なのかもしれませんね。
大人になってから観た方が良いアニメかもしれません。

今のところ原作を読む予定はありませんが、読む時は松本さん訳を選ぶようにしようと思います。

No.2017 2024/07/29(Mon) 14:09:05


日曜カルチャー / クモハ四〇九 引用

「なにゆえか算用数字を打ち込むことができませんので、漢数字に書き換えます。」
素晴らしいお返事をありがとうございます。
ことに終わりの二行には感激しました。
デイトン先生は酒呑みでも腕が確かなので、ポップル一家からも歓迎されましたね。船から取り残されて、むしろ良かったですね。
少なくともワイルド先生よりは、私は好きです。
関係ありませんが、ケイトとミンチン院長は同い年ぐらいで、アメリア先生はトブと同じか、一つ若いぐらいですね。
ところでご案内したいラジオの番組がございます。
NHKの第二放送の「日曜カルチャー」で、「謎解き、赤毛のアン」と題するものです。講師は松本ゆう子先生です。一回目は七月十四日の十時から、二回目は同じ日の二十時から「=つまり、大河ドラマや日曜美術館の裏側」で、放送時間はいずれも一時間です。
よろしければ参考になさってください。

No.2013 2024/07/12(Fri) 15:12:14

 
Re: 日曜カルチャー / YUME 引用

クモハ409さんいらっしゃいませ!
ケイトとミンチン院長は同じくらいの年…ミンチン院長もケイト位の年齢の時代はきっと貧困の中妹の世話をしながら生きるためにがんばっていたんでしょうね。

実は赤毛のアンは原作未読なので、そのような番組の前に原作を読まなければなりませんね;

No.2014 2024/07/14(Sun) 18:29:01


虫歯と肺炎 / クモハ409 引用

しばらくご無沙汰しました。
ロッティのみならず、セーラを初めとする、作中のほぼすべての人物についてのその後の記事がございます。
さて、「ルーシー」は初めてのときも「第27話まで」見ていました。お詫びとともに訂正いたします。間違いの原因も後ほど申し上げます。
その第26〜27話を2度目に見たときに気付いたことがございます。
私はペティウェルが歯痛に苦しむ場面をよく覚えていました。不快な人物の不幸が、それこそ痛快だったからです。
ところが不思議なことに、その傍らでルーシーが病気になっていたことは完全に忘れていました。虫歯を2本も抜かれたペティウェルを嘲笑うケイトのそばにも、例のごとく元気な妹が一緒にいたものと、間違って記憶していました。
今の私は、7歳の少女が熱を出した、肺炎になった、吐いた、などと聞くと気の毒でなりません。
しかし肺炎は私も3歳の時に患っていますし、7歳の時も、熱を出して吐くことなどはたびたびでした。今はその時ほど病気をしていません。
つまり初めての時は、自分に照らし合わせてルーシーの病気をごく当たり前に起こるものと考え、重要視していなかったことが理由だと思います。
気付くこととしては、自分がその年齢を離れてからこそ、その年齢の人を哀れむ気持ちの起こる場合もあるのですね。
なお第16話の終盤の出来事はよく覚えていました。ルーシーより若い男児が哀れだったからです。そしてケイトとデイトン先生が関係した故に、ペティウェルの抜歯をこのすぐ前の出来事と錯覚したことが、話数の間違いにつながったと思います。

No.2011 2024/07/02(Tue) 12:55:24

 
Re: 虫歯と肺炎 / YUME 引用

クモハ409さん、こんにちは!
先日まで仕事が立て込んでいて返信遅くなりまして申し訳ありません。

南の虹のルーシーを観てペティウェルさんを嫌いにならない人はほぼ居ないと思いますが、ペティウェルさんは本編中歯痛も含めまあまあ災難にも合ってますよね(愛犬のアレは不幸な出来事だったとは思いますが;;)。
子供は病気になりやすいのは今も昔も同じと思いますがデイトン先生が有能だったから良かったけど今と違い大事に至る場合も多かった事と思います。
名劇に限らないとは思いますが名劇は特に子どもから大人と視聴対象が広いので、大人になって見直すと子どもの頃にわからなかったあれこれや心情などの変化に自分でびっくりする事も多いですね。
クモハさんが子供の病気の描写に心を痛める大人に成長したエピソードが素敵です。

No.2012 2024/07/07(Sun) 20:19:10


お絵かき掲示板の / じゅれ 引用

この掲示板では初めましてのじゅれです。
YUMEさんとお話ができるすごい掲示板の存在を今日知り嬉しくなりました。名作劇場の話とかしてみたいなぁ……
またお邪魔します(*´꒳`*)🍮

No.2009 2024/06/29(Sat) 21:46:50

 
Re: お絵かき掲示板の / YUME 引用

じゅれさん、おはようございます。
文字専用掲示板への初カキコ(←死語?)ありがとうございます!!
もしかしてこちらの文字専用掲示板の存在って意外と知られていないんでしょうか;
わぁ是非名作劇場のお話とかそれ以外でもお気軽にどうぞ^^
お絵描き掲示板は描かれたイラスト中心のレスになりますのでそれぞれ使い分けていただけたら嬉しいです。

No.2010 2024/06/30(Sun) 06:09:24


ニュータープ / クモハ409 引用

お返事ありがとうございます。
ロッティーは確かに、「その後」を描いた或るページの記事では10年後に代表生徒となるほど未来を担える人のようですが、この歌詞では2度も声をかけていますので外しておきました。
私は第3話でラビニアから紹介される生徒の名前をすべて覚えているわけではありませんが、もしセーラが覚えていたなら年少組から3人に声をかけるとよいと思います。

ところでユメさんは「南の虹のルーシー」をごらんになっていましたか。
私がこの作品を初めて見たのは主人公のルーシーと年の変わらない頃でしたが、この時は概ね第16話を以て取りやめました。それから先は2020年の再放送の時が初めてでした。
この続きは次回、「虫歯と肺炎」の表題のもとにお書きするつもりですが、今日は時間の関係でここまでとさせていただきます。

No.2007 2024/06/25(Tue) 14:33:49

 
Re: ニュータープ / YUME 引用

クモハ409さん、こんばんは!
なんと、ロッティのその後を書いた記事があるんですね^^;

ルーシーは放送時は観てなかったです。
15年位前に全話観る機会をいただいたので一気に観ました。
次回はルーシーの話題ですか、続き楽しみにしています。

No.2008 2024/06/26(Wed) 00:00:44


静かな波の上で / クモハ409 引用

遅くなり申し訳ございませんが、またのお返事ありがとうございます。
この「今はおやすみ」は、元歌が「血みどろで風に舞う」と歌われる割には曲調が穏やかなためか、私にはこの伴奏に、静かなさざ波の動きや心の時めきのようなものが感じられます。
「広瀬川 流れる岸辺」と歌いだされる「青葉城恋歌」の前奏や、「ニルスの不思議な旅」の第11話の終盤近くでニルスが海の冒険に出るときの音楽も、これに似ています。
ベッキーも感慨にふけりながら学院での日々を振り返ることと思いますが、歌い終わると笑顔になり、
「お嬢様、そろそろお食事の時間ですね。」
などと声をかけてくれそうですね。
「ニュータイプ」をここでは、(どちらかといえば悪い意味で)今までに見たことのないほど個性の強い人、と解釈させていただきました。4人挙げられるならワイルド先生も入れたかったところです。
しかし猫原氏の解釈により「新しい時代を背負う子供たち」とするなら、航海の最後の夕暮れ時に、
「ジャネット ドナルド アンヌ」
と改めて歌い、最後の一節は
「あした私は国に入り 父と 母と ともに憩う」
に改めると良いと思います。

それと「アーミー」の愛称については、第22話に当たる原作の場面でセーラがこれを用いています。

No.2005 2024/06/15(Sat) 12:12:36

 
Re: 静かな波の上で / YUME 引用

クモハ409さん、こんにちは!
確かに曲は穏やかな波のようですし、ガンダムでの場面も3次元とは異なる空間に溶けるように広がり揺蕩うララアの描写があったのでそんなイメージなのだと思います。
青葉城恋唄は良い歌ですよね。
ニルスは機会があったら確認しますね。

ニュータイプ、ガンダムだとエスパー?な雰囲気でしたが色々な解釈ができそうです;
ミンチン女学院の生徒達はみんなあの時代での未来を担う子どもたちと思っていますが、年が小さい程可能性が大きいので是非ロッティも入れて上げて下さい^^

No.2006 2024/06/17(Mon) 10:59:49


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
179/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 26 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.12 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS