[
リストに戻る
]
No.1411へ返信
エアクリボックスの外し方
[非会員] - オオハシ -
2019/07/18(Thu) 18:36:29
[No.1406]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - 北九州の30乗り -
2019/07/20(Sat) 17:25:22
[No.1407]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - オオハシ -
2019/07/21(Sun) 20:27:29
[No.1408]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - 北九州の30乗り -
2019/07/22(Mon) 12:44:10
[No.1411]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - オオハシ -
2019/07/22(Mon) 17:10:46
[No.1412]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - オオハシ -
2019/07/28(Sun) 17:40:20
[No.1413]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - 北九州の30乗り -
2019/07/30(Tue) 10:56:00
[No.1414]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - オオハシ -
2019/07/31(Wed) 08:15:06
[No.1415]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - 北九州の30乗り -
2019/07/31(Wed) 12:19:06
[No.1416]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - オオハシ -
2019/08/04(Sun) 19:46:25
[No.1417]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - 北九州の30乗り -
2019/08/05(Mon) 11:04:24
[No.1418]
└
Re: エアクリボックスの外し方
[非会員] - オオハシ -
2019/08/05(Mon) 19:37:50
[No.1419]
Re: エアクリボックスの外し方
(No.1408 への返信) [非会員] - 北九州の30乗り
その1について
その部分であれば耐熱の必要はありません。硬化した時にゴムになるもので塞いで下さい。
その2について
センサーは外して走行しても構いません、実際FCRやTMRに変更した場合ほとんどのケースで外してしまいます(TPS対応の社外キャブがない、どうしても付けたい場合は後付け出来る。)ただしハーネス側の防水はしっかりとして下さい。部品としてまだ出ているか判りませんが部品番号を記入しておきます。
部品番号 16060-MZ1-000 部品名 センサーASSY、スロットル
[No.1411]
2019/07/22(Mon) 12:44:10
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)