-->
[
リストに戻る
]
No.17451へ返信
スパイク足の機材の取り扱いについて
- 内藤 -
2021/10/11(Mon) 00:25:34
[No.17447]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 逸品館 代表 -
2021/10/11(Mon) 13:22:17
[No.17448]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 内藤 -
2021/10/11(Mon) 14:12:58
[No.17449]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 逸品館 代表 -
2021/10/11(Mon) 16:03:10
[No.17450]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 内藤 -
2021/10/11(Mon) 21:02:38
[No.17451]
└
アクセサリ選定のご相談
- 内藤 -
2021/10/12(Tue) 05:18:29
[No.17452]
└
Re: アクセサリ選定のご相談
- 逸品館 代表 -
2021/10/12(Tue) 13:40:39
[No.17453]
└
将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/16(Sat) 05:35:03
[No.17454]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 断言 -
2021/10/16(Sat) 13:32:57
[No.17456]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 逸品館 代表 -
2021/10/16(Sat) 13:28:11
[No.17455]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/16(Sat) 15:44:56
[No.17457]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/16(Sat) 19:49:45
[No.17458]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/25(Mon) 21:11:37
[No.17475]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 迷わず? -
2021/11/17(Wed) 06:00:34
[No.17489]
└
勘違いしてそうですのでハッキリ申し上げます。
- 内藤 -
2021/11/17(Wed) 16:30:02
[No.17490]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 逸品館 代表 -
2021/10/26(Tue) 15:44:20
[No.17476]
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
(No.17450 への返信) - 内藤
> 内藤さん、こんにちは。
>
> いろいろな考えがあると思いますが、
> 実際にレーザーなどを使って、スパイクを固定した場合と
> スパイクベースを使った場合の振動モードを比較すればわかると思います。
>
> スパイクベースを使うのは、筐体の振動モードを変えることです。
> スパイクを固定しても、筐体の振動は止まりません。
>
> ウェルフロートボードのように、ベースを自由に動かすことで
> 筐体の振動が止まることもあります。
>
> 止めるか、動かすか、それは全体的な状況で判断すべき。
> というのが、オーディオにおける「絶対」であって、
>
> お気づきだと思いますが、こうすれば「絶対」というのは、
> 「絶対に違う」というのが、間違いのないことです(笑)。
>
> 結果としての音が良くするための、方法は一つではなく、
> 「正解」も一つではありません。
おっしゃることに同意できます。
まあ正しいと証明できるオーディオの考え方もありますが、理屈の通りに
いかないのがオーディオであって、楽しみ方の一つでもありますね。
まあ個人攻撃をしているつもりは一切ないので、伏せてはいますが、
「スパイクはラックにそのままぶっ刺すのが一番」という主張をした人は
代表も確実にご存知の方です。
なので、私のこれまでスパイクベースを必須とする考え方に疑問を持ちましたが、
まあ私にはこれまで通りが合っているようです。
METAL BASE KINGはMANLEYアンプに使わせていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
[No.17451]
2021/10/11(Mon) 21:02:38
Name
E-Mail
URL
Subject
> > 内藤さん、こんにちは。 > > > > いろいろな考えがあると思いますが、 > > 実際にレーザーなどを使って、スパイクを固定した場合と > > スパイクベースを使った場合の振動モードを比較すればわかると思います。 > > > > スパイクベースを使うのは、筐体の振動モードを変えることです。 > > スパイクを固定しても、筐体の振動は止まりません。 > > > > ウェルフロートボードのように、ベースを自由に動かすことで > > 筐体の振動が止まることもあります。 > > > > 止めるか、動かすか、それは全体的な状況で判断すべき。 > > というのが、オーディオにおける「絶対」であって、 > > > > お気づきだと思いますが、こうすれば「絶対」というのは、 > > 「絶対に違う」というのが、間違いのないことです(笑)。 > > > > 結果としての音が良くするための、方法は一つではなく、 > > 「正解」も一つではありません。 > > おっしゃることに同意できます。 > > まあ正しいと証明できるオーディオの考え方もありますが、理屈の通りに > いかないのがオーディオであって、楽しみ方の一つでもありますね。 > > まあ個人攻撃をしているつもりは一切ないので、伏せてはいますが、 > 「スパイクはラックにそのままぶっ刺すのが一番」という主張をした人は > 代表も確実にご存知の方です。 > > なので、私のこれまでスパイクベースを必須とする考え方に疑問を持ちましたが、 > まあ私にはこれまで通りが合っているようです。 > > METAL BASE KINGはMANLEYアンプに使わせていただいています。 > > これからもよろしくお願いいたします。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T