-->
[
リストに戻る
]
No.18290へ返信
VRDS-701specialについて
- EDO-LINN -
2025/08/16(Sat) 08:58:38
[No.18287]
└
Re: VRDS-701specialについて
- 代表 清原 -
2025/08/18(Mon) 14:30:14
[No.18289]
└
Re: VRDS-701specialについて
- EDO-LINN -
2025/08/20(Wed) 08:44:31
[No.18290]
└
Re: VRDS-701specialについて
- EDO-LINN -
2025/08/20(Wed) 12:47:09
[No.18291]
└
Re: VRDS-701specialについて
- 代表 清原 -
2025/08/22(Fri) 13:47:28
[No.18292]
└
Re: VRDS-701specialについて
- EDO-LINN -
2025/08/24(Sun) 18:23:37
[No.18293]
└
Re: VRDS-701specialについて
- 代表 清原 -
2025/08/25(Mon) 15:14:15
[No.18294]
└
Re: VRDS-701specialについて
- EDO-LINN -
2025/08/26(Tue) 20:04:30
[No.18295]
Re: VRDS-701specialについて
(No.18289 への返信) - EDO-LINN
逸品館 清原様
お世話になっております。先日はお忙しいところご回答頂きありがとうございました。
> クロックジェネレーターは、CDやDACの音質を高めますが
> コストパフォーマンスはあまり良くありませんし、マッチしない
> クロックを選ぶと逆に音質を損なうことがあるなど
> なかなか難しい装置だと思います。
以前、同社のMC-3をDDコンバーターとして使用した際は、明らかな音質向上を感じましたので今回も大丈夫だろうと安直に考えておりました。電源は数週間つけっぱなしで本領発揮するようなレビューもあり、仰る通り使いこなしは難しいようですね。
> 価格帯の近いCDを2台所有する必要がありますか?
A110を購入してからそろそろ5年になるので、買い替えも含め代替機を探しておりました。しかし、昨今の物価上昇とCD衰退のためか、ミドルクラスで良い機種が見つかりません。順当に行けばDCD-3000NE辺りでしょうが、外観含め魅力を感じませんでした。以上の理由からSACD用としてA110、MQA用として701の2台所有した経緯です。
勿論、ノーマルでも701は十分良い音です。若干センターよりですが密度のあるとても上品な音だと思います。只、A110と比べてしまうと音場が狭く響きが足りないように感じます。CD専用機として比較すると多機能の701は分が悪いのかもしれません。
> プリアンプを変えた方が良いのかも知れません。
以前はセパレートだったのですが、色々あって今はプリメインアンプ(パワーアンプに切り替え可能)を使用しています。確かに良いプリアンプを挟めば問題も解決しそうですが、諸事情がありプリアンプの購入は考えておりません。
> 価格に見合うという意味が分かりかねるのですが、
> ノーマルのVRDS-701の問題点である、中高域の硬さや
> 中低域の薄さは完全に払拭されています。
> 音の細やかさや情報量も、A110を越えると思います。
拙い表現ですみません。701spが約50万でしたので同価格帯のプレーヤーと比較してということです。A110の音は越えているということで十分な性能だと理解致しました。
> AIRBOWのデジタル製品の場合、基本的に外部クロックは使う必要がありません。
> 内部のクロック発振回路にも改造が加えられ、最適なクロックになっています。
クロック不要というだけで十分コスト的なメリットは感じることができました。
> 繰り返しますが、AIRBOWのデジタル製品では、
> 外部クロックは必要ありません。
> 内部のクロックが最適化されているので
> 外部クロックを繋ぐことで、音が悪くなることが多いです。
クロックで音質向上が見込める記載文があったので、クロック必須と思っていましたが安心しました。
> パワーアンプ直結でお使いになるなら、
> プリアンプとしてもきちんと作られているAIRBOW UD701 Specialと
> CDトランスポーターのVRDS-701T Specialの組合せがお薦めですが、
> 少し高くなってしまいます。
>
> 念のため。VRDS-701をAP507 Specialに直結して聞いてみましたが
> プリアンプを使わなくても、バランス良く鳴りました。
回答だけでなく、わざわざ聞き比べまでしていただきありがとうございました。まずは試聴機含めバージョンUPの検討させていただきます。また何かありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。
[No.18290]
2025/08/20(Wed) 08:44:31
Name
E-Mail
URL
Subject
> 逸品館 清原様 > > お世話になっております。先日はお忙しいところご回答頂きありがとうございました。 > > > クロックジェネレーターは、CDやDACの音質を高めますが > > コストパフォーマンスはあまり良くありませんし、マッチしない > > クロックを選ぶと逆に音質を損なうことがあるなど > > なかなか難しい装置だと思います。 > > 以前、同社のMC-3をDDコンバーターとして使用した際は、明らかな音質向上を感じましたので今回も大丈夫だろうと安直に考えておりました。電源は数週間つけっぱなしで本領発揮するようなレビューもあり、仰る通り使いこなしは難しいようですね。 > > > 価格帯の近いCDを2台所有する必要がありますか? > > A110を購入してからそろそろ5年になるので、買い替えも含め代替機を探しておりました。しかし、昨今の物価上昇とCD衰退のためか、ミドルクラスで良い機種が見つかりません。順当に行けばDCD-3000NE辺りでしょうが、外観含め魅力を感じませんでした。以上の理由からSACD用としてA110、MQA用として701の2台所有した経緯です。 > 勿論、ノーマルでも701は十分良い音です。若干センターよりですが密度のあるとても上品な音だと思います。只、A110と比べてしまうと音場が狭く響きが足りないように感じます。CD専用機として比較すると多機能の701は分が悪いのかもしれません。 > > > プリアンプを変えた方が良いのかも知れません。 > > 以前はセパレートだったのですが、色々あって今はプリメインアンプ(パワーアンプに切り替え可能)を使用しています。確かに良いプリアンプを挟めば問題も解決しそうですが、諸事情がありプリアンプの購入は考えておりません。 > > > 価格に見合うという意味が分かりかねるのですが、 > > ノーマルのVRDS-701の問題点である、中高域の硬さや > > 中低域の薄さは完全に払拭されています。 > > 音の細やかさや情報量も、A110を越えると思います。 > > 拙い表現ですみません。701spが約50万でしたので同価格帯のプレーヤーと比較してということです。A110の音は越えているということで十分な性能だと理解致しました。 > > > AIRBOWのデジタル製品の場合、基本的に外部クロックは使う必要がありません。 > > 内部のクロック発振回路にも改造が加えられ、最適なクロックになっています。 > > クロック不要というだけで十分コスト的なメリットは感じることができました。 > > > 繰り返しますが、AIRBOWのデジタル製品では、 > > 外部クロックは必要ありません。 > > 内部のクロックが最適化されているので > > 外部クロックを繋ぐことで、音が悪くなることが多いです。 > > クロックで音質向上が見込める記載文があったので、クロック必須と思っていましたが安心しました。 > > > パワーアンプ直結でお使いになるなら、 > > プリアンプとしてもきちんと作られているAIRBOW UD701 Specialと > > CDトランスポーターのVRDS-701T Specialの組合せがお薦めですが、 > > 少し高くなってしまいます。 > > > > 念のため。VRDS-701をAP507 Specialに直結して聞いてみましたが > > プリアンプを使わなくても、バランス良く鳴りました。 > > 回答だけでなく、わざわざ聞き比べまでしていただきありがとうございました。まずは試聴機含めバージョンUPの検討させていただきます。また何かありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T