--> [ リストに戻る ]
No.18295へ返信

all VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/16(Sat) 08:58:38 [No.18287]
Re: VRDS-701specialについて - 代表 清原 - 2025/08/18(Mon) 14:30:14 [No.18289]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/20(Wed) 08:44:31 [No.18290]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/20(Wed) 12:47:09 [No.18291]
Re: VRDS-701specialについて - 代表 清原 - 2025/08/22(Fri) 13:47:28 [No.18292]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/24(Sun) 18:23:37 [No.18293]
Re: VRDS-701specialについて - 代表 清原 - 2025/08/25(Mon) 15:14:15 [No.18294]
Re: VRDS-701specialについて - EDO-LINN - 2025/08/26(Tue) 20:04:30 [No.18295]


Re: VRDS-701specialについて (No.18294 への返信) - EDO-LINN

逸品館 清原様

お世話になっております。
音質設定について、とても分かりやすい解説頂き感謝申し上げます。

> ・UPCONVERT
> OFFで使います。
> x2-x4の順で、高域にフィードバックがかかる感じがします。
> 高域がキツすぎるときに、ONにすると良いかも知れません。
>
> ・DELTA SIGMA Fs
> 最大値の512xでつかいます。
> 下げると、デジタル画像の画素数が減るようなイメージで
> 音が粗くなって行きます。
>
> ・PCM DELTA SIGMA
> マルチビットだとメリハリのある音。
> DSDだと滑らかな音になりますが、アタックの鋭さが若干失われます。
>
> 女性ボーカルなどは、DSDが良いこともあるかも知れません。
>
> ・DSDローパスフィルター
> OFFが一番素直に高域が伸びます。
>
> FIR1-2の順所で、高域が僅かに制御される(抑えられる)感じがします。
> 高域の荒れを抑えたいときに、FIRの設定をすると良いと思います。


本来はメーカーに尋ねる部分かと思うのですが、「音質はお好みで調整ください」という常套句ばかりで頼りになりません。
清原様の解説は要点が非常に分かりやすく、霧が晴れたようにすっきりしました。
経験上、アップサンプリングすると音が細かくなる反面響きが後退するイメージでしたが、701は心地よく聴けるようになったのは意外でした。試聴環境で当然変わるのでしょうけど、概ね的を射ており大変勉強になりました。

VRDS-701specialの試聴結果が良ければ、どこかのタイミングでまた感想をお伝えしたいと思います。

このログはこちらで一旦、終了させていただきたいと思います。
お忙しい中、ご丁寧な対応ありがとうございました。


[No.18295] 2025/08/26(Tue) 20:04:30

Name
E-Mail
URL
Subject
Cookie / Pass

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T Rocket BBS