-->
[
リストに戻る
]
No.17322に関するツリー
ネットワークDACの相談
- Mitoma -
2021/06/01(Tue) 10:22:20
[No.17322]
└
Re: ネットワークDACの相談
- 逸品館 代表 清原 -
2021/06/01(Tue) 13:32:17
[No.17324]
└
Re: ネットワークDACの相談
- Mitoma -
2021/06/01(Tue) 20:19:45
[No.17326]
└
Re: ネットワークDACの相談
- フィット -
2021/06/03(Thu) 11:08:33
[No.17327]
└
Re: ネットワークDACの相談
- Mitoma -
2021/06/03(Thu) 18:29:06
[No.17328]
└
Re: ネットワークDACの相談
- no name -
2021/06/03(Thu) 19:15:08
[No.17329]
└
Re: ネットワークDACの相談
- 逸品館 代表 清原 -
2021/06/04(Fri) 12:41:26
[No.17330]
└
Re: ネットワークDACの相談
- no name -
2021/06/05(Sat) 21:27:04
[No.17331]
└
Re: ネットワークDACの相談
- 逸品館 代表 清原 -
2021/06/09(Wed) 12:25:59
[No.17332]
└
Re: ネットワークDACの相談
- no name -
2021/06/10(Thu) 20:37:20
[No.17334]
└
Re: ネットワークDACの相談
- 逸品館 代表 清原 -
2021/06/11(Fri) 12:25:41
[No.17335]
└
Re: ネットワークDACの相談
- 無精者 -
2021/06/20(Sun) 10:00:41
[No.17342]
└
Re: ネットワークDACの相談
- no name -
2021/06/11(Fri) 16:51:31
[No.17337]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
ネットワークDACの相談
(親記事) - Mitoma
いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
逸品館さんには何度かお世話になっております。
私は、Nasに音楽データーを取り込みネットワークで音楽を楽しんでいるのですが、
配信サービスも楽しみたいと思い、ネットワークプレイヤーに興味を持ちました。
SACD30Nが発売になりAiwbowバージョンが出てこれは!と思ったのですが、50万円近い金額に尻込みしております。
全バージョンのND8006Studioだと半額で買えるのでちょっと迷っております。
音質はやはりSacd30Nだと思うのですが、双方の使い勝手や音質などをおしえていただけないでしょうか?
マランツ製品に惹かれたのは欲張りなオールインプレイヤーと言う言葉です。
HPで見ても非常に使いやすそうでした。
音楽配信のほかにもPCやTVにつなげられ便利そうです。
私はDacを持っているので音を変えて楽しめそうなので楽しみです。
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いします。
[No.17322]
2021/06/01(Tue) 10:22:20
Re: ネットワークDACの相談
(No.17322への返信 / 1階層) - 逸品館 代表 清原
Mitomaさん、こんにちは。
SACD 30nとND8006 Studioの機能的な違いは
SACDが再生出来ることと、可変音量出力が装備されることです。
けれど、SACD 30nの可変音量出力の音質は
音量固定に比べて明らかにワンランク劣ります。
HD-DAC1 Specialは、可変出力の音質も良いので
この部分だけは、AIRBOWにしてもすこし物足りなく感じています。
それ以外の部分は、特にディスクの再生に関して
素晴らしい音質に仕上がっていると思います。
しかし、ディスク以外の音質では、ND8006 Studioも
かなりのレベルに達していますので、不満はまったく出ないと思います。
NASに音楽データーを取り込まれると言うことですが、
NASは、CDトランスポーターと同様に、音質に大きく影響します。
再生ソフトも大事です。
Windowsの場合は、再生ソフトにJ Reverをおすすめします。
有償ですが、たぶん一番音が良いと思います。
Windowsに無償のサーバーソフトをインストールして
HEOSでコントロールしてSACD 30n Replayで聞く場合よりも
WindowsにJ Reverをインストールして
ND8006 Studioを組み合わせて聞く方が音はずっと良いはずです。
一般的には、PCやアプリの音質はあまり話題になりませんが
(なぜなら誰も儲からないから)
実際には、DACの音質以上に重要なポイントです。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17324]
2021/06/01(Tue) 13:32:17
Re: ネットワークDACの相談
(No.17324への返信 / 2階層) - Mitoma
返信ありがとうございました。
どちらのプレイヤーにするかはちょっと考えてみます。
過去の掲示板を拝見してもStudioで十分な気もします。
CDもほとんど使わなくなりましたので悩みどころですね。
PCはNasとソフトが重要というのは驚きでした。
こうなると御社のPCトランスポートが気になりますが、まずはプレイヤーが欲しいです。
情報が多く出回り、なにが良いかわからない時に専門店がこの音が良いと太鼓判をおしてくれるのは助かります。
これからもよろしくお願いします。
[No.17326]
2021/06/01(Tue) 20:19:45
Re: ネットワークDACの相談
(No.17326への返信 / 3階層) - フィット
音質のいい再生ソフトなら、他にもあるかと思います。好みにもよります。有償ソフトでも、試用期間がありますので、導入前に試してみるのもありです。
AudirvanaやAudirvana Studio、JPLY FEMTOなど。
使い勝手とかソフトの値段とかもそれぞれ違います。
ウインドウズの無料アプリ版ソフトならTuneBrowseが個人的にはオススメです。
[No.17327]
2021/06/03(Thu) 11:08:33
Re: ネットワークDACの相談
(No.17327への返信 / 4階層) - Mitoma
フィットさん ありがとうございます。
色々とあるのですね、勉強になります。
JPLY FEMTOは有名ですね。導入が複雑でちょっと手がでませんでした。
良い音で聞きたいのは勿論ですが、気軽に配信サービスを利用したいというのがありまして今回のマランツAIRBOWに興味を惹かれました。
配信サービスを良い音で聞きつつ色々と手広く使えそうな機能を期待してます。
教えていただきありがとうございました。
[No.17328]
2021/06/03(Thu) 18:29:06
Re: ネットワークDACの相談
(No.17328への返信 / 5階層) - no name
こんにちは。
清原代表は、JRiverをサーバーソフトとして使って、
再生はND8006 Studioを使うと良いと教えてくれたのでは。
Windows PCで、高音質プレーヤーと言っても、大したことないと思いますが。
[No.17329]
2021/06/03(Thu) 19:15:08
Re: ネットワークDACの相談
(No.17329への返信 / 6階層) - 逸品館 代表 清原
no nameさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> 清原代表は、JRiverをサーバーソフトとして使って、
> 再生はND8006 Studioを使うと良いと教えてくれたのでは。
> Windows PCで、高音質プレーヤーと言っても、大したことないと思いますが。
私もそう思っていました。
私は、HQ Playerを使っています。
このアプリを、Mac OS、Windows、MsHDで聞き比べて
Windowsを使う限り、良い音は望めないと決めつけていました。
けれど、少し前に、アプリも含めた音質比較を行ったときに、
J-Reverの音質向上に驚かされました。
Windowsで澄み切った音が出たからです。
確認すると、再生プログラムが大幅に改善されていました。
最新のJ Reverなら、Windows 10との
コンビネーションで十分な音質が得られると思います。
少なくとも、無償の再生アプリやi-tunesよりもずっと良い音です。
J Reverの複雑な設定はあまり好きではありませんが、
お試しで、一度聞いてみる価値はあると思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17330]
2021/06/04(Fri) 12:41:26
Re: ネットワークDACの相談
(No.17330への返信 / 7階層) - no name
A. JRiverで再生してND8006 StudioはUSB接続
B. JRiverで配信してND8006 Studioはネットワーク接続
A.よりB.の方が音質は良いと言われれば納得しやすいのですが、
そうでもないとなると、ND8006 Studioの立場が無いような、
気がしますね。
[No.17331]
2021/06/05(Sat) 21:27:04
Re: ネットワークDACの相談
(No.17331への返信 / 8階層) - 逸品館 代表 清原
no nameさん、こんにちは。
> A. JRiverで再生してND8006 StudioはUSB接続
> B. JRiverで配信してND8006 Studioはネットワーク接続
> A.よりB.の方が音質は良いと言われれば納得しやすいのですが、
> そうでもないとなると、ND8006 Studioの立場が無いような気がしますね。
今までの経験では、ネットワーク入力がUSB入力よりも
高音質だったことはありません。
USBは、DACとPCが離れていると使えません。
ネットワークは、距離が離れていても使えますし
サーバーとDACがかなり離れていても音質が劣化しにくいです。
ストリーミング放送などは、そういうネットワークの
特徴を上手く使っていると思います。
利便性を考えるとネットワーク。
音質を考えると、USBになります。
利便性と音質を両立させるには、サーバーのデーターを
DACに近いミュージックPCで受けて、搭載するHQ Playerで
アップコンバートして、USB-DACに接続するのが最良です。
コストはかかりますが。
[No.17332]
2021/06/09(Wed) 12:25:59
Re: ネットワークDACの相談
(No.17332への返信 / 9階層) - no name
勝手にスレに割り込んで言うのもなんですが、
Windows PCに再生させて、USB DACで音を出すより、
Windows PCからネットワークで読み出して、
ネットワークプレーヤーで再生したほうが、音は良いのでは、
と思った次第です。
ミュージックPCはちょっと関心が薄いもので、念頭にありませんでした。
[No.17334]
2021/06/10(Thu) 20:37:20
Re: ネットワークDACの相談
(No.17334への返信 / 10階層) - 逸品館 代表 清原
no nameさん、こんにちは。
PCから音を出す方法は、USBとネットワークがあります。
PC本体(ハードウェアー)でも音質は変わりますが、経験的に
それよりも、アプリ(ソフトウェアー)」のほうが重要だと感じています。
USBから音を出すには、数え切れないほど多くのアプリがあります。
例えば、Windows標準のアプリと比べると、先の書き込み時にテストした
J Reverのバージョンでは、CDとSACD以上の差があるように感じました。
ネットワークの音質の決め手は、やはりアプリ(サーバーソフト)
そして、ルーターやハブです。
オーディオ用の高価な物はあまり試していませんが、
NECのギガビットWiFiルーターと、数千円のスイッチングハブでは
例え表示されている速度(ギガビット)が同じでも音質には
かなり大きな差があります。
同じPCとOS、DACを使った場合、USBとネットワーク接続なら
音質の良いアプリを選んだ場合、私の知る範囲内ではUSBが高音質でした。
必ずしもそれが正解というわけではありませんが、ご報告までに。
[No.17335]
2021/06/11(Fri) 12:25:41
Re: ネットワークDACの相談
(No.17335への返信 / 11階層) - no name
PCで再生する方が、専用機(ネットワークプレーヤー)で再生するよりも、
音質が良いという事ならば、嬉しいことです。
PCで再生するのは、圧倒的に便利ですので。
[No.17337]
2021/06/11(Fri) 16:51:31
Re: ネットワークDACの相談
(No.17335への返信 / 11階層) - 無精者
>
> PCから音を出す方法は、USBとネットワークがあります。
> PC本体(ハードウェアー)でも音質は変わりますが、経験的に
> それよりも、アプリ(ソフトウェアー)」のほうが重要だと感じています。
>
> USBから音を出すには、数え切れないほど多くのアプリがあります。
> 例えば、Windows標準のアプリと比べると、先の書き込み時にテストした
> J Reverのバージョンでは、CDとSACD以上の差があるように感じました。
>
> ネットワークの音質の決め手は、やはりアプリ(サーバーソフト)
> そして、ルーターやハブです。
> オーディオ用の高価な物はあまり試していませんが、
> NECのギガビットWiFiルーターと、数千円のスイッチングハブでは
> 例え表示されている速度(ギガビット)が同じでも音質には
> かなり大きな差があります。
>
> 同じPCとOS、DACを使った場合、USBとネットワーク接続なら
> 音質の良いアプリを選んだ場合、私の知る範囲内ではUSBが高音質でした。
>
> 必ずしもそれが正解というわけではありませんが、ご報告までに。
お世話になります。
NECギガビットWi-FiルーターとPCとをつなぐLANケーブルにオーディオクエストLANケーブル ヴぉッカをもちいてsupotefaiを聞いてみました、MP3とは思えない潤いと厚みのある音に驚いています、DAC-1Specialで24bit/176.4KHzでセットしています。focalイーリアで聞いていますがCDとほぼ遜色なく聞けているので、ほぼ満足です、いい情報をありがとうございます。
[No.17342]
2021/06/20(Sun) 10:00:41
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T