-->
[
リストに戻る
]
No.17447に関するツリー
スパイク足の機材の取り扱いについて
- 内藤 -
2021/10/11(Mon) 00:25:34
[No.17447]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 逸品館 代表 -
2021/10/11(Mon) 13:22:17
[No.17448]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 内藤 -
2021/10/11(Mon) 14:12:58
[No.17449]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 逸品館 代表 -
2021/10/11(Mon) 16:03:10
[No.17450]
└
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
- 内藤 -
2021/10/11(Mon) 21:02:38
[No.17451]
└
アクセサリ選定のご相談
- 内藤 -
2021/10/12(Tue) 05:18:29
[No.17452]
└
Re: アクセサリ選定のご相談
- 逸品館 代表 -
2021/10/12(Tue) 13:40:39
[No.17453]
└
将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/16(Sat) 05:35:03
[No.17454]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 断言 -
2021/10/16(Sat) 13:32:57
[No.17456]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 逸品館 代表 -
2021/10/16(Sat) 13:28:11
[No.17455]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/16(Sat) 15:44:56
[No.17457]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/16(Sat) 19:49:45
[No.17458]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 内藤 -
2021/10/25(Mon) 21:11:37
[No.17475]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 迷わず? -
2021/11/17(Wed) 06:00:34
[No.17489]
└
勘違いしてそうですのでハッキリ申し上げます。
- 内藤 -
2021/11/17(Wed) 16:30:02
[No.17490]
└
Re: 将来的に変更するなら
- 逸品館 代表 -
2021/10/26(Tue) 15:44:20
[No.17476]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
スパイク足の機材の取り扱いについて
(親記事) - 内藤
逸品館 代表 清原様
お世話になります。
色々と御社の力添えもありまして、かなりのレベルの全体システムに近づいていると感じています。
ただ、今まで盲目的にスパイク足にはスパイクベースが必要だと思い込んで運用していたのですが、どうもオーディオの力学的には振動をアースさせる意味ではスパイクベースは不要どころか、下手をすると悪影響であることもあり、理想を言えばデカいオーディオボードにスパイクをそのままぶっ刺すのが音質的には一番有利だと伺いました。スパイクベースは音質調整に使えますが、基本的には床やラックに傷をつけないためのものであるというのが正しいスパイクベースの役割であるという話です。
このあたり、代表としてはどのようなお考えでしょうか? 今後、スパイクベースを購入するか否かのために、お知恵をお貸しいただきたいと思います。
[No.17447]
2021/10/11(Mon) 00:25:34
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
(No.17447への返信 / 1階層) - 逸品館 代表
内藤さん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> 色々と御社の力添えもありまして、かなりのレベルの全体システムに近づいていると感じています。
こちらこそありがとうございます。
> ただ、今まで盲目的にスパイク足にはスパイクベースが必要だと思い込んで運用していたのですが、どうもオーディオの力学的には振動をアースさせる意味ではスパイクベースは不要どころか、下手をすると悪影響であることもあり、理想を言えばデカいオーディオボードにスパイクをそのままぶっ刺すのが音質的には一番有利だと伺いました。
まったくもって、めちゃくちゃな話しです。
ただ、一点で固定すれば音が良くなるという理屈でしょうが
振動は、反射し、往復し、共振するという最も大切な
考えが完全に抜け落ちています。
>スパイクベースは音質調整に使えますが、基本的には床やラックに傷をつけないためのものであるというのが正しいスパイクベースの役割であるという話です。
馬鹿げているにも、ほどがあります。
> このあたり、代表としてはどのようなお考えでしょうか? 今後、スパイクベースを購入するか否かのために、お知恵をお貸しいただきたいと思います。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_5.htm
振動はエネルギーです。
エネルギー保存の法則はご存じだと思いますが、
振動は最終的に「熱エネルギ−」に変換されて消えます。
その過程で、様々な振動を発生します。
例えば、スパイクを完全に固定すれば、
スパイクの金属の強度が無限でないために
スパイクそのものが振動を発生します。
かといって、ゴム製のものにすれば、
ゴムくさい音が乗ってしまいます。
以上の点から、スパイク受け、はほどほどの強度があって
(強度が高すぎるとスパイクにエネルギーが集中し、スパイクの構造を歪ませる)
「心地よい振動モード」を持っていて(良い音がする)
可能な限り、無理なく振動を吸収する。
こういった考えが必要になります。
一度、AIRBOWのスパイクベース MetalBaseをお試し下さい。
スパイクベースで「どれくらい音が良くできるか?」
実感していただけると思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17448]
2021/10/11(Mon) 13:22:17
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
(No.17448への返信 / 2階層) - 内藤
> 内藤さん、こんにちは。
>
> お問い合わせ誠にありがとうございます。
>
> > 色々と御社の力添えもありまして、かなりのレベルの全体システムに近づいていると感じています。
>
> こちらこそありがとうございます。
>
> > ただ、今まで盲目的にスパイク足にはスパイクベースが必要だと思い込んで運用していたのですが、どうもオーディオの力学的には振動をアースさせる意味ではスパイクベースは不要どころか、下手をすると悪影響であることもあり、理想を言えばデカいオーディオボードにスパイクをそのままぶっ刺すのが音質的には一番有利だと伺いました。
>
> まったくもって、めちゃくちゃな話しです。
>
> ただ、一点で固定すれば音が良くなるという理屈でしょうが
> 振動は、反射し、往復し、共振するという最も大切な
> 考えが完全に抜け落ちています。
>
> >スパイクベースは音質調整に使えますが、基本的には床やラックに傷をつけないためのものであるというのが正しいスパイクベースの役割であるという話です。
>
> 馬鹿げているにも、ほどがあります。
>
> > このあたり、代表としてはどのようなお考えでしょうか? 今後、スパイクベースを購入するか否かのために、お知恵をお貸しいただきたいと思います。
>
>
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_5.htm
>
> 振動はエネルギーです。
>
> エネルギー保存の法則はご存じだと思いますが、
> 振動は最終的に「熱エネルギ−」に変換されて消えます。
>
> その過程で、様々な振動を発生します。
>
> 例えば、スパイクを完全に固定すれば、
> スパイクの金属の強度が無限でないために
> スパイクそのものが振動を発生します。
>
> かといって、ゴム製のものにすれば、
> ゴムくさい音が乗ってしまいます。
>
> 以上の点から、スパイク受け、はほどほどの強度があって
> (強度が高すぎるとスパイクにエネルギーが集中し、スパイクの構造を歪ませる)
> 「心地よい振動モード」を持っていて(良い音がする)
> 可能な限り、無理なく振動を吸収する。
>
> こういった考えが必要になります。
>
> 一度、AIRBOWのスパイクベース MetalBaseをお試し下さい。
> スパイクベースで「どれくらい音が良くできるか?」
> 実感していただけると思います。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
毎度のことながらありがとうございます。
私もこの説には懐疑的で、実際に音の比較のため、御社からAET - HS-3046Cを購入して試してみました。
なるほど、と思いました。代表の主張も直接ラックやオーディオボードにぶっ刺す発言をした人(誰とは言いませんが)の主張もわかる気がしました。
代表は振動を良い音に変換する、という考えがあると思いますが、その方はそもそも機材の音に色を付けることを良しとせず、ただ振動を汚さないうちに減衰させることだけを考えているように思いました。
スパイクベースを使った方が圧倒的に艶が音に乗り、ラックにぶっ刺すと色付けなくシャープに音が迫ってくるようになりました。
色々な考え方がありますので、正しいというのは好きではありませんが、私はベースありのほうがいい音に聞こえました。
ありがとうございます。
[No.17449]
2021/10/11(Mon) 14:12:58
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
(No.17449への返信 / 3階層) - 逸品館 代表
内藤さん、こんにちは。
いろいろな考えがあると思いますが、
実際にレーザーなどを使って、スパイクを固定した場合と
スパイクベースを使った場合の振動モードを比較すればわかると思います。
スパイクベースを使うのは、筐体の振動モードを変えることです。
スパイクを固定しても、筐体の振動は止まりません。
ウェルフロートボードのように、ベースを自由に動かすことで
筐体の振動が止まることもあります。
止めるか、動かすか、それは全体的な状況で判断すべき。
というのが、オーディオにおける「絶対」であって、
お気づきだと思いますが、こうすれば「絶対」というのは、
「絶対に違う」というのが、間違いのないことです(笑)。
結果としての音が良くするための、方法は一つではなく、
「正解」も一つではありません。
[No.17450]
2021/10/11(Mon) 16:03:10
Re: スパイク足の機材の取り扱いについて
(No.17450への返信 / 4階層) - 内藤
> 内藤さん、こんにちは。
>
> いろいろな考えがあると思いますが、
> 実際にレーザーなどを使って、スパイクを固定した場合と
> スパイクベースを使った場合の振動モードを比較すればわかると思います。
>
> スパイクベースを使うのは、筐体の振動モードを変えることです。
> スパイクを固定しても、筐体の振動は止まりません。
>
> ウェルフロートボードのように、ベースを自由に動かすことで
> 筐体の振動が止まることもあります。
>
> 止めるか、動かすか、それは全体的な状況で判断すべき。
> というのが、オーディオにおける「絶対」であって、
>
> お気づきだと思いますが、こうすれば「絶対」というのは、
> 「絶対に違う」というのが、間違いのないことです(笑)。
>
> 結果としての音が良くするための、方法は一つではなく、
> 「正解」も一つではありません。
おっしゃることに同意できます。
まあ正しいと証明できるオーディオの考え方もありますが、理屈の通りに
いかないのがオーディオであって、楽しみ方の一つでもありますね。
まあ個人攻撃をしているつもりは一切ないので、伏せてはいますが、
「スパイクはラックにそのままぶっ刺すのが一番」という主張をした人は
代表も確実にご存知の方です。
なので、私のこれまでスパイクベースを必須とする考え方に疑問を持ちましたが、
まあ私にはこれまで通りが合っているようです。
METAL BASE KINGはMANLEYアンプに使わせていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
[No.17451]
2021/10/11(Mon) 21:02:38
アクセサリ選定のご相談
(No.17451への返信 / 5階層) - 内藤
逸品館 代表 清原様
何度もご相談して申し訳ありません。
単直に申しますと、予算5万前後で最も音質をアップできる方法を探っています。
私の考案するところでは、
@御社のGHOST2.1を乗せているスピーカースタンドAD-36の足元は現在付属のスパイクとMETAL-BASE-KINGの組み合わせで運用していますが、このスパイク部分をAET - SH-4236に変えてしまう。
A御社から購入したMANLEY Snapperの足元もMETAL-BASE-KING HDにてスパイクを受けていますが、両Snapperのスパイク受け下にTUNING-TILE GRを敷く。(ただし、ラックは御社のビートラックを使用しています)
B何か他にお勧めのものがあれば(笑)ただし、電源やケーブル類、ルームチューニングはそこそこのものを使っており、交換は必要ないと思われます。Beat Stone関連も導入しています。
以上にてよろしくお願いいたします。
[No.17452]
2021/10/12(Tue) 05:18:29
Re: アクセサリ選定のご相談
(No.17452への返信 / 6階層) - 逸品館 代表
内藤さん、こんにちは。
> @御社のGHOST2.1を乗せているスピーカースタンドAD-36の足元は現在付属のスパイクとMETAL-BASE-KINGの組み合わせで運用していますが、このスパイク部分をAET - SH-4236に変えてしまう。
>
> A御社から購入したMANLEY Snapperの足元もMETAL-BASE-KING HDにてスパイクを受けていますが、両Snapperのスパイク受け下にTUNING-TILE GRを敷く。(ただし、ラックは御社のビートラックを使用しています)
>
> B何か他にお勧めのものがあれば(笑)ただし、電源やケーブル類、ルームチューニングはそこそこのものを使っており、交換は必要ないと思われます。Beat Stone関連も導入しています。
「インシュレータ」、「ボード」、「タック」関連は
すでに煮詰まってきていますので、ここから先は
試聴機のレンタルで実験してみて下さい。
別なアクセサリーで、予算オーバーですが
https://www.audiotech.jp/category/speaker_cable/TSD-SPA
これは面白いと思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
>
> 以上にてよろしくお願いいたします。
[No.17453]
2021/10/12(Tue) 13:40:39
将来的に変更するなら
(No.17453への返信 / 7階層) - 内藤
逸品館 代表 清原様
お世話になります。
今回お勧めいただいたTSD-SPAですが、私のシステム習熟状態を考えると、おっしゃるように面白いで話が終わる可能性が高いと思います。
そもそも、アクセサリ類で音質アップを狙う考え自体が既に限界なのかなと思い始めました。
よって、ここはアクセサリをしばらく投資せず、お金を貯めて将来的なところを狙った方がいいかも、ということでご相談です。
仮に機材を変更するなら、どちらがお勧めでしょうか?
@AIRBOW Spring2 SpecialをSOULNOTE D-3に変える。(X-3クロック導入済み。ミュージックPCとの相性も考えると、他のDACはあまり考えられません)
AAIRBOW GHOST2.1をYAMAHA - NS-3000に変える。(現在のスピーカースタンドに乗るブックシェルフスピーカーに拘っております。ほかのお勧めがあればそれを念頭にお願いします)
ちなみに普段聞くのは御社に送ったDSD1024変換依頼音源のような、電子音の音楽や現代的なPOPS、ジャズが中心です。求めるところは、音質だけでなく、音楽性の向上こそが最重要視するところです。音質だけ上げても飽きることは散々経験しているので…。
いざ変えるときにご相談を、という意見はあると思いますが、方向性は定めておかないと、アクセサリで無駄に散財してしまいそうですので、現時点でのお勧めをお尋ねする次第です。
よろしくお願いいたします。
[No.17454]
2021/10/16(Sat) 05:35:03
Re: 将来的に変更するなら
(No.17454への返信 / 8階層) - 逸品館 代表
内藤さん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> 今回お勧めいただいたTSD-SPAですが、私のシステム習熟状態を考えると、おっしゃるように面白いで話が終わる可能性が高いと思います。
> そもそも、アクセサリ類で音質アップを狙う考え自体が既に限界なのかなと思い始めました。
同感です。
> よって、ここはアクセサリをしばらく投資せず、お金を貯めて将来的なところを狙った方がいいかも、ということでご相談です。
承知いたしました。
> 仮に機材を変更するなら、どちらがお勧めでしょうか?
> @AIRBOW Spring2 SpecialをSOULNOTE D-3に変える。(X-3クロック導入済み。ミュージックPCとの相性も考えると、他のDACはあまり考えられません)
> AAIRBOW GHOST2.1をYAMAHA - NS-3000に変える。(現在のスピーカースタンドに乗るブックシェルフスピーカーに拘っております。ほかのお勧めがあればそれを念頭にお願いします)
> ちなみに普段聞くのは御社に送ったDSD1024変換依頼音源のような、電子音の音楽や現代的なPOPS、ジャズが中心です。求めるところは、音質だけでなく、音楽性の向上こそが最重要視するところです。音質だけ上げても飽きることは散々経験しているので…。
> いざ変えるときにご相談を、という意見はあると思いますが、方向性は定めておかないと、アクセサリで無駄に散財してしまいそうですので、現時点でのお勧めをお尋ねする次第です。
私も、スピーカーの買い換えをおすすめいたします。
NS-3000、新発売されたB&W 805D4、Focal Sopla No.1、TAD ME1
すこし予算を超えますが、MANGER Z1など、候補は多いです。
予算を貯められて、100万円クラスのブックシェルフ型
スピーカーをじっくりと聞き比べられて
買い換えられるのが、良いと思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17455]
2021/10/16(Sat) 13:28:11
Re: 将来的に変更するなら
(No.17454への返信 / 8階層) - 断言
> 逸品館 代表 清原様
>
>
> お世話になります。
>
> 今回お勧めいただいたTSD-SPAですが、私のシステム習熟状態を考えると、おっしゃるように面白いで話が終わる可能性が高いと思います。
>
> そもそも、アクセサリ類で音質アップを狙う考え自体が既に限界なのかなと思い始めました。
>
> よって、ここはアクセサリをしばらく投資せず、お金を貯めて将来的なところを狙った方がいいかも、ということでご相談です。
>
> 仮に機材を変更するなら、どちらがお勧めでしょうか?
>
> @AIRBOW Spring2 SpecialをSOULNOTE D-3に変える。(X-3クロック導入済み。ミュージックPCとの相性も考えると、他のDACはあまり考えられません)
>
> AAIRBOW GHOST2.1をYAMAHA - NS-3000に変える。(現在のスピーカースタンドに乗るブックシェルフスピーカーに拘っております。ほかのお勧めがあればそれを念頭にお願いします)
>
> ちなみに普段聞くのは御社に送ったDSD1024変換依頼音源のような、電子音の音楽や現代的なPOPS、ジャズが中心です。求めるところは、音質だけでなく、音楽性の向上こそが最重要視するところです。音質だけ上げても飽きることは散々経験しているので…。
>
> いざ変えるときにご相談を、という意見はあると思いますが、方向性は定めておかないと、アクセサリで無駄に散財してしまいそうですので、現時点でのお勧めをお尋ねする次第です。
>
> よろしくお願いいたします。
本物見つけないと・・・断言します
[No.17456]
2021/10/16(Sat) 13:32:57
Re: 将来的に変更するなら
(No.17455への返信 / 9階層) - 内藤
> 内藤さん、こんにちは。
> お問い合わせ誠にありがとうございます。
>
> > 今回お勧めいただいたTSD-SPAですが、私のシステム習熟状態を考えると、おっしゃるように面白いで話が終わる可能性が高いと思います。
> > そもそも、アクセサリ類で音質アップを狙う考え自体が既に限界なのかなと思い始めました。
>
> 同感です。
>
> > よって、ここはアクセサリをしばらく投資せず、お金を貯めて将来的なところを狙った方がいいかも、ということでご相談です。
>
> 承知いたしました。
>
> > 仮に機材を変更するなら、どちらがお勧めでしょうか?
> > @AIRBOW Spring2 SpecialをSOULNOTE D-3に変える。(X-3クロック導入済み。ミュージックPCとの相性も考えると、他のDACはあまり考えられません)
> > AAIRBOW GHOST2.1をYAMAHA - NS-3000に変える。(現在のスピーカースタンドに乗るブックシェルフスピーカーに拘っております。ほかのお勧めがあればそれを念頭にお願いします)
> > ちなみに普段聞くのは御社に送ったDSD1024変換依頼音源のような、電子音の音楽や現代的なPOPS、ジャズが中心です。求めるところは、音質だけでなく、音楽性の向上こそが最重要視するところです。音質だけ上げても飽きることは散々経験しているので…。
> > いざ変えるときにご相談を、という意見はあると思いますが、方向性は定めておかないと、アクセサリで無駄に散財してしまいそうですので、現時点でのお勧めをお尋ねする次第です。
>
> 私も、スピーカーの買い換えをおすすめいたします。
> NS-3000、新発売されたB&W 805D4、Focal Sopla No.1、TAD ME1
> すこし予算を超えますが、MANGER Z1など、候補は多いです。
>
> 予算を貯められて、100万円クラスのブックシェルフ型
> スピーカーをじっくりと聞き比べられて
> 買い換えられるのが、良いと思います。
>
> ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
ご返答ありがとうございます。
正直、ご紹介されたブックシェルフスピーカーの中でも、やはりNS-3000しか選択肢がなさそうです。
理由としてはスタンドであるAD-36の天板サイズが30cm×30cmしかないこと、またB&W系はCLT-5が載せられないことを含みますと、はみ出さないスピーカーはNS-3000だけです。
ちなみに音質に関しては大幅な向上が見込めるでしょうが、GHOST2.1から変えると、音楽性という意味では如何でしょうか。ここが良くならないと意味がないので、主観で結構ですので、教えていただけると幸いです。
[No.17457]
2021/10/16(Sat) 15:44:56
Re: 将来的に変更するなら
(No.17457への返信 / 10階層) - 内藤
> > 内藤さん、こんにちは。
> > お問い合わせ誠にありがとうございます。
> >
> > > 今回お勧めいただいたTSD-SPAですが、私のシステム習熟状態を考えると、おっしゃるように面白いで話が終わる可能性が高いと思います。
> > > そもそも、アクセサリ類で音質アップを狙う考え自体が既に限界なのかなと思い始めました。
> >
> > 同感です。
> >
> > > よって、ここはアクセサリをしばらく投資せず、お金を貯めて将来的なところを狙った方がいいかも、ということでご相談です。
> >
> > 承知いたしました。
> >
> > > 仮に機材を変更するなら、どちらがお勧めでしょうか?
> > > @AIRBOW Spring2 SpecialをSOULNOTE D-3に変える。(X-3クロック導入済み。ミュージックPCとの相性も考えると、他のDACはあまり考えられません)
> > > AAIRBOW GHOST2.1をYAMAHA - NS-3000に変える。(現在のスピーカースタンドに乗るブックシェルフスピーカーに拘っております。ほかのお勧めがあればそれを念頭にお願いします)
> > > ちなみに普段聞くのは御社に送ったDSD1024変換依頼音源のような、電子音の音楽や現代的なPOPS、ジャズが中心です。求めるところは、音質だけでなく、音楽性の向上こそが最重要視するところです。音質だけ上げても飽きることは散々経験しているので…。
> > > いざ変えるときにご相談を、という意見はあると思いますが、方向性は定めておかないと、アクセサリで無駄に散財してしまいそうですので、現時点でのお勧めをお尋ねする次第です。
> >
> > 私も、スピーカーの買い換えをおすすめいたします。
> > NS-3000、新発売されたB&W 805D4、Focal Sopla No.1、TAD ME1
> > すこし予算を超えますが、MANGER Z1など、候補は多いです。
> >
> > 予算を貯められて、100万円クラスのブックシェルフ型
> > スピーカーをじっくりと聞き比べられて
> > 買い換えられるのが、良いと思います。
> >
> > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
>
> ご返答ありがとうございます。
>
> 正直、ご紹介されたブックシェルフスピーカーの中でも、やはりNS-3000しか選択肢がなさそうです。
>
> 理由としてはスタンドであるAD-36の天板サイズが30cm×30cmしかないこと、またB&W系はCLT-5が載せられないことを含みますと、はみ出さないスピーカーはNS-3000だけです。
>
> ちなみに音質に関しては大幅な向上が見込めるでしょうが、GHOST2.1から変えると、音楽性という意味では如何でしょうか。ここが良くならないと意味がないので、主観で結構ですので、教えていただけると幸いです。
失礼しました。
御社のスタッフとも相談し、そもそも100万クラスのブックシェルフスピーカーのラインナップで私のシステムに適合しそうなものはなさそうです。(条件が合わなかったり、コストパフォーマンスでGHOST2.1を超えられない)
よって、この質問自体白紙とさせていただきます。
ありがとうございます。
[No.17458]
2021/10/16(Sat) 19:49:45
Re: 将来的に変更するなら
(No.17458への返信 / 11階層) - 内藤
> > > 内藤さん、こんにちは。
> > > お問い合わせ誠にありがとうございます。
> > >
> > > > 今回お勧めいただいたTSD-SPAですが、私のシステム習熟状態を考えると、おっしゃるように面白いで話が終わる可能性が高いと思います。
> > > > そもそも、アクセサリ類で音質アップを狙う考え自体が既に限界なのかなと思い始めました。
> > >
> > > 同感です。
> > >
> > > > よって、ここはアクセサリをしばらく投資せず、お金を貯めて将来的なところを狙った方がいいかも、ということでご相談です。
> > >
> > > 承知いたしました。
> > >
> > > > 仮に機材を変更するなら、どちらがお勧めでしょうか?
> > > > @AIRBOW Spring2 SpecialをSOULNOTE D-3に変える。(X-3クロック導入済み。ミュージックPCとの相性も考えると、他のDACはあまり考えられません)
> > > > AAIRBOW GHOST2.1をYAMAHA - NS-3000に変える。(現在のスピーカースタンドに乗るブックシェルフスピーカーに拘っております。ほかのお勧めがあればそれを念頭にお願いします)
> > > > ちなみに普段聞くのは御社に送ったDSD1024変換依頼音源のような、電子音の音楽や現代的なPOPS、ジャズが中心です。求めるところは、音質だけでなく、音楽性の向上こそが最重要視するところです。音質だけ上げても飽きることは散々経験しているので…。
> > > > いざ変えるときにご相談を、という意見はあると思いますが、方向性は定めておかないと、アクセサリで無駄に散財してしまいそうですので、現時点でのお勧めをお尋ねする次第です。
> > >
> > > 私も、スピーカーの買い換えをおすすめいたします。
> > > NS-3000、新発売されたB&W 805D4、Focal Sopla No.1、TAD ME1
> > > すこし予算を超えますが、MANGER Z1など、候補は多いです。
> > >
> > > 予算を貯められて、100万円クラスのブックシェルフ型
> > > スピーカーをじっくりと聞き比べられて
> > > 買い換えられるのが、良いと思います。
> > >
> > > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
> >
> > ご返答ありがとうございます。
> >
> > 正直、ご紹介されたブックシェルフスピーカーの中でも、やはりNS-3000しか選択肢がなさそうです。
> >
> > 理由としてはスタンドであるAD-36の天板サイズが30cm×30cmしかないこと、またB&W系はCLT-5が載せられないことを含みますと、はみ出さないスピーカーはNS-3000だけです。
> >
> > ちなみに音質に関しては大幅な向上が見込めるでしょうが、GHOST2.1から変えると、音楽性という意味では如何でしょうか。ここが良くならないと意味がないので、主観で結構ですので、教えていただけると幸いです。
>
> 失礼しました。
>
> 御社のスタッフとも相談し、そもそも100万クラスのブックシェルフスピーカーのラインナップで私のシステムに適合しそうなものはなさそうです。(条件が合わなかったり、コストパフォーマンスでGHOST2.1を超えられない)
>
> よって、この質問自体白紙とさせていただきます。
>
> ありがとうございます。
逸品館 代表 清原様
毎々お世話になります。
白紙にした質問ですが、ようやく候補が絞れてきました。
地元の店でSopra NO.2を聴くことが出来、残念ながら私の好みには合わないことが分かりました。
非常にホール音楽向けで、臨場感や実在感のある低域の量感に優れているように思いましたが、私の聞く音楽では少し曖昧な感じで、もう少し明瞭さやキレのいい中高域に期待したいと思いました。例えばビリーのBad Guyでは、ダンピングの激しさよりもビリーの歌声が前に出て明瞭かつ艶やかな感じで伝わってくるほうが好みです。
そして私の部屋の条件やスピーカーサイズを検討した結果、以下の二つに絞ることができました。
・MAGICO A1
・YAMAHA NS-3000
そして、二つを比較試聴しようと地元の店でデモ品を取り寄せようとしましたが、フェアの関係でどちらも暫く貸出が禁止となっており、あえなく断念せざるを得ませんでした。
よって、本来なら自身で試聴すべきところですが、代表の意見を伺いたいと思います。
この2択なら、どちらがお勧めでしょうか?
宜しくお願いいたします。
[No.17475]
2021/10/25(Mon) 21:11:37
Re: 将来的に変更するなら
(No.17475への返信 / 12階層) - 逸品館 代表
内藤さん、こんにちは。
> ・MAGICO A1
> ・YAMAHA NS-3000
> よって、本来なら自身で試聴すべきところですが、
> 代表の意見を伺いたいと思います。
> この2択なら、どちらがお勧めでしょうか?
すでに現在スピーカーをお持ちのことですし、
鳴らす環境や設備によって音質評価も左右されます。
実際に試されて判断されるのが良いと思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17476]
2021/10/26(Tue) 15:44:20
Re: 将来的に変更するなら
(No.17475への返信 / 12階層) - 迷わず?
> > > > 内藤さん、こんにちは。
> > > > お問い合わせ誠にありがとうございます。
> > > >
> > > > > 今回お勧めいただいたTSD-SPAですが、私のシステム習熟状態を考えると、おっしゃるように面白いで話が終わる可能性が高いと思います。
> > > > > そもそも、アクセサリ類で音質アップを狙う考え自体が既に限界なのかなと思い始めました。
> > > >
> > > > 同感です。
> > > >
> > > > > よって、ここはアクセサリをしばらく投資せず、お金を貯めて将来的なところを狙った方がいいかも、ということでご相談です。
> > > >
> > > > 承知いたしました。
> > > >
> > > > > 仮に機材を変更するなら、どちらがお勧めでしょうか?
> > > > > @AIRBOW Spring2 SpecialをSOULNOTE D-3に変える。(X-3クロック導入済み。ミュージックPCとの相性も考えると、他のDACはあまり考えられません)
> > > > > AAIRBOW GHOST2.1をYAMAHA - NS-3000に変える。(現在のスピーカースタンドに乗るブックシェルフスピーカーに拘っております。ほかのお勧めがあればそれを念頭にお願いします)
> > > > > ちなみに普段聞くのは御社に送ったDSD1024変換依頼音源のような、電子音の音楽や現代的なPOPS、ジャズが中心です。求めるところは、音質だけでなく、音楽性の向上こそが最重要視するところです。音質だけ上げても飽きることは散々経験しているので…。
> > > > > いざ変えるときにご相談を、という意見はあると思いますが、方向性は定めておかないと、アクセサリで無駄に散財してしまいそうですので、現時点でのお勧めをお尋ねする次第です。
> > > >
> > > > 私も、スピーカーの買い換えをおすすめいたします。
> > > > NS-3000、新発売されたB&W 805D4、Focal Sopla No.1、TAD ME1
> > > > すこし予算を超えますが、MANGER Z1など、候補は多いです。
> > > >
> > > > 予算を貯められて、100万円クラスのブックシェルフ型
> > > > スピーカーをじっくりと聞き比べられて
> > > > 買い換えられるのが、良いと思います。
> > > >
> > > > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
> > >
> > > ご返答ありがとうございます。
> > >
> > > 正直、ご紹介されたブックシェルフスピーカーの中でも、やはりNS-3000しか選択肢がなさそうです。
> > >
> > > 理由としてはスタンドであるAD-36の天板サイズが30cm×30cmしかないこと、またB&W系はCLT-5が載せられないことを含みますと、はみ出さないスピーカーはNS-3000だけです。
> > >
> > > ちなみに音質に関しては大幅な向上が見込めるでしょうが、GHOST2.1から変えると、音楽性という意味では如何でしょうか。ここが良くならないと意味がないので、主観で結構ですので、教えていただけると幸いです。
> >
> > 失礼しました。
> >
> > 御社のスタッフとも相談し、そもそも100万クラスのブックシェルフスピーカーのラインナップで私のシステムに適合しそうなものはなさそうです。(条件が合わなかったり、コストパフォーマンスでGHOST2.1を超えられない)
> >
> > よって、この質問自体白紙とさせていただきます。
> >
> > ありがとうございます。
>
> 逸品館 代表 清原様
>
>
> 毎々お世話になります。
>
> 白紙にした質問ですが、ようやく候補が絞れてきました。
>
> 地元の店でSopra NO.2を聴くことが出来、残念ながら私の好みには合わないことが分かりました。
>
> 非常にホール音楽向けで、臨場感や実在感のある低域の量感に優れているように思いましたが、私の聞く音楽では少し曖昧な感じで、もう少し明瞭さやキレのいい中高域に期待したいと思いました。例えばビリーのBad Guyでは、ダンピングの激しさよりもビリーの歌声が前に出て明瞭かつ艶やかな感じで伝わってくるほうが好みです。
>
> そして私の部屋の条件やスピーカーサイズを検討した結果、以下の二つに絞ることができました。
>
> ・MAGICO A1
> ・YAMAHA NS-3000
>
> そして、二つを比較試聴しようと地元の店でデモ品を取り寄せようとしましたが、フェアの関係でどちらも暫く貸出が禁止となっており、あえなく断念せざるを得ませんでした。
>
> よって、本来なら自身で試聴すべきところですが、代表の意見を伺いたいと思います。
>
> この2択なら、どちらがお勧めでしょうか?
>
> 宜しくお願いいたします。
迷わず聴けよ!
聴けば判るさ【笑】
[No.17489]
2021/11/17(Wed) 06:00:34
勘違いしてそうですのでハッキリ申し上げます。
(No.17489への返信 / 13階層) - 内藤
今回、久しぶりにあなたの投稿を読んで、勘違いをしているなと思いますので先に申し上げます。
私は基本あなたの投稿と判断した時点で中身は読んでません。どうせ消されるようなことしか書いていないんでしょうから。
なので、書いて消されるのは勝手にすればよろしいですが、私は最早あなたの投稿に興味ありませんので、今後も読まずにスルーします。
以上です。
[No.17490]
2021/11/17(Wed) 16:30:02
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T