-->
[
リストに戻る
]
No.17653に関するツリー
(No Subject)
- オーラス -
2022/05/14(Sat) 12:27:03
[No.17653]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/05/14(Sat) 13:29:07
[No.17654]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/05/14(Sat) 15:06:19
[No.17656]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/05/16(Mon) 16:04:20
[No.17658]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/05/28(Sat) 19:24:04
[No.17678]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/06/04(Sat) 11:25:14
[No.17685]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/06/04(Sat) 14:30:16
[No.17686]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/08/27(Sat) 22:53:28
[No.17716]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/08/28(Sun) 15:17:11
[No.17718]
└
Re: (No Subject)
- オーラス -
2022/10/23(Sun) 21:07:36
[No.17744]
└
Re: (No Subject)
- 代表 清原裕介 -
2022/10/24(Mon) 17:10:22
[No.17747]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
(No Subject)
(親記事) - オーラス
私事ですが、退職を機に最後のスピーカーのグレードアップを考えており、アドバイス頂けたらと思います。
私は、現在のシステムは、
・ Mshd PC(ROON&TIDAL&HQ PLAYER4)
・ Mutec MC-3+USB→AIRBOW - MSD-090-EVO
・ Mutec LEF10 120→AIRBOW - MSC-060BNC
・ UD503 Special→QED Signature Audio 40
・ Marantz PM-10→QED - Signature Genesis Silver Spiral
・ FOCAL - Aria926
というシステムでクラッシックを除く、ほぼ全ジャンルの音楽を聴いており、それなりに満足はしていたのですが、視聴環境が狭くなり、音量も上げられず、近接して聞くことを強いられている事から、この際、SPのグレードアップを考えてます。
できればDACも、
狙いとしては、予算上、小型のB&W 805 D4かTAD-E2 を考えており、どちらも好きな音なのですが。過去の経験上(思い込みかも)、小型SPはある程度音量を上げで離れて聞かないと低音に不満が残る。でっ、結局、今は、フロア型に行き着いたのですが、こればっかりは実際の部屋に置いて鳴らしてみないとわからない部分も大く、ご意見を伺いたいのです。
視聴環境は、12帖洋室にSPを設置、視聴距離2m強、出せる音量(現システムでアンプの表示は-45DB)といったところです。
また、DACは高いクロックを無駄にはしたくないのでクロック入力付きが必須です。
欲しい音は。システムの存在を気にせず、グルーブ感に満ちて、音楽に没頭できる音、例えば、ハードロックを聴いても気持ちよすぎて寝落ちできる音です。
よろしくお願いします。
[No.17653]
2022/05/14(Sat) 12:27:03
Re: (No Subject)
(No.17653への返信 / 1階層) - 代表 清原裕介
オーラスさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
>私事ですが、退職を機に最後のスピーカーのグレードアップを考えており、
>アドバイス頂けたらと思います。
承知いたしました。
> 私は、現在のシステムは、
> ・ Mshd PC(ROON&TIDAL&HQ PLAYER4)
> ・ Mutec MC-3+USB→AIRBOW - MSD-090-EVO
> ・ Mutec LEF10 120→AIRBOW - MSC-060BNC
> ・ UD503 Special→QED Signature Audio 40
> ・ Marantz PM-10→QED - Signature Genesis Silver Spiral
> ・ FOCAL - Aria926
> というシステムでクラッシックを除く、ほぼ全ジャンルの音楽を聴いており、それなりに満足はしていたのですが、視聴環境が狭くなり、音量も上げられず、近接して聞くことを強いられている事から、この際、SPのグレードアップを考えてます。
PCを含むプレーヤー側の品質(コスト)に対して
アンプやスピーカーには、まだまだ伸びしろがありそうです。
> 狙いとしては、予算上、小型のB&W 805 D4かTAD-E2 を考えており、どちらも好きな音なのですが。過去の経験上(思い込みかも)、小型SPはある程度音量を上げで離れて聞かないと低音に不満が残る。でっ、結局、今は、フロア型に行き着いたのですが、こればっかりは実際の部屋に置いて鳴らしてみないとわからない部分も大く、ご意見を伺いたいのです。
> 視聴環境は、12帖洋室にSPを設置、視聴距離2m強、出せる音量(現システムでアンプの表示は-45DB)といったところです。
スピーカーは、TAD E2WN、もしくはB&W 805D4のどちらもお薦めです。
本日中にアップロード予定ですが、805D4には、サブウーファー
POLK MXT-12の追加をお薦めします。
現時点では、\45,000(税別)という低価格ですが、10万円を大きく超える
サブウーファーに匹敵、あるいはそれを凌駕するほど素晴らしい製品です。
サブウーファーの追加で、小型スピーカーで不満に感じられていた部分は
すべて解決します。
後はお好み次第という感じです。
> また、DACは高いクロックを無駄にはしたくないのでクロック入力付きが必須です。
DACは最近発売しました、AIRBOW UD701 Specialをおすすめいたします。
音色宿の方向性が、UD503の延長線上にあり、違和感ない大幅なアップグレード
が実現します。お望みの先進機能も備わっています。
Roonとの接続は、LANは穏やかで聞きやすい音。
USBは、より繊細でHiFiな音です。
> 欲しい音は。システムの存在を気にせず、グルーブ感に満ちて、音楽に没頭できる音、例えば、ハードロックを聴いても気持ちよすぎて寝落ちできる音です。
アンプは、PM10のままでも大丈夫ですが、電源ケーブルの強化などで
さらに音が良くなります。
また、UD701 Specialを導入なさるなら、後日でも構いませんので
AP701 Specialの試聴をお薦めします。
UD701/AP701 Specialは、Roonとの接続を念頭に、
小音量でも音痩せせず、豊かな音場と量感の実現を目指し
それに成功していますので、お気に召して頂けると思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17654]
2022/05/14(Sat) 13:29:07
Re: (No Subject)
(No.17654への返信 / 2階層) - オーラス
早速のご回答ありがとうございます。
> PCを含むプレーヤー側の品質(コスト)に対して
> アンプやスピーカーには、まだまだ伸びしろがありそうです。
まったくそのとおりなのですが、プレイヤー側は、コストに見合っているのか?という疑問はあります(笑)
MSHDに勝つべく、もう一台専用のファンレスPCに色々なOSを入れて実験していますが、MSHDには勝てませんね。今のところ。
> サブウーファーの追加で、小型スピーカーで不満に感じられていた部分は
> すべて解決します。
サブウーファーは、設置スペースの関係で無理です。
確かに良さそうな製品ですが。
現在使用中のFOCAL-Aria926は、値段の割に本当によくできたSPだと思うのですが、プレイヤー側のクオリティーに比して、解像度、透明感という点で不満を抱いています。TAD E2WNでは、ここらあたりで劇的な変化があるでしょうか?
なお、PM10の電源ケーブルはAET-EVO-1302、上流はIsoTek-EVO3 SIGMASを用いていますが、好みからは判断するとちょっと腰とパワーが足りないような音だと感じております。
AIRBOW UD701 Specialは、当初から選択肢には入ってましたが、ソウルノートD-2や、一層予算を無理してエソの05Xまで行ってもいいのではないか?等々....暫く妄想します。
これらより、上だと言って頂けると即断しますが(笑)
また、別の質問ですが、ネットオーディオの世界ではオーディオ用高級LANハブや光アイソレートなるものが跋扈しており、LAN接続だけでなく、ストーミングの音までよくなるとの話ですが、知見はお持ちでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
[No.17656]
2022/05/14(Sat) 15:06:19
Re: (No Subject)
(No.17656への返信 / 3階層) - 代表 清原裕介
オーラスさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> なお、PM10の電源ケーブルはAET-EVO-1302、上流はIsoTek-EVO3 SIGMASを用いていますが、好みからは判断するとちょっと腰とパワーが足りないような音だと感じております。
ケーブルはすこし高額ですが、AET TSDシリーズがお薦めです。
HS/HRでは、かなりパワー感も改善すると思います。
また、AP701 Specialもお薦めです。
> AIRBOW UD701 Specialは、当初から選択肢には入ってましたが、ソウルノートD-2や、一層予算を無理してエソの05Xまで行ってもいいのではないか?等々....暫く妄想します。
05Xは上回ると思います。
D-2とは傾向が違います。
D-2はアナログ的な暖かい音。
UD701 Specialは、スッキリと細かく見通しの良い音です。
低域も良く出て、レンジも広く、そのままEsotericの
高性能版という感じの音です。
> これらより、上だと言って頂けると即断しますが(笑)
たぶん、お好みには合うと思います。
ただ、商品がなかなか用意できないのですが。
> また、別の質問ですが、ネットオーディオの世界ではオーディオ用高級LANハブや光アイソレートなるものが跋扈しており、LAN接続だけでなく、ストーミングの音までよくなるとの話ですが、知見はお持ちでしょうか。
ケーブルで音質が改善するのは、確認しています。
ハブやルーターも影響します。
ハブはいくつか改造を加えて変化をチェックしてみましたが、
DACや電源系アクセサリーほど大きな変化はありません。
コネクターもそれほど影響しないようでした。
特にハブは「電源」がしっかりしていることが重要とわかったので
NECの大型ACアダプターが付属しているWiFiルーターを
ルーター機能を外して、ハブとして使い音質向上を実現しています。
また、通信速度は速いほうが音質に有利に働くようです。
ただ、現在オーディオ用として売られているLANやアイソレーターは
その内容の割にあまりにも高く感じられるので、チェックしていません。
そこまでしなくても十分な音が出せているというのが実感です。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17658]
2022/05/16(Mon) 16:04:20
Re: (No Subject)
(No.17658への返信 / 4階層) - オーラス
ご回答ありがとうございます。
> ケーブルはすこし高額ですが、AET TSDシリーズがお薦めです。
> HS/HRでは、かなりパワー感も改善すると思います。
HSはまだしもHRは本当に高額ですね。
PM10はどうにかならんものかと思っていましたが、仮想アースを繋いだところかなり効果があったものの、まだまだと思っておりますので安い方を試そうかなと思っています。
> 05Xは上回ると思います。
> 低域も良く出て、レンジも広く、そのままEsotericの
> 高性能版という感じの音です。
では、まだ先になるかも知れませんが、購入の算段をしたいと思います。
本当は、クロックの刺せるSA-10のマークUが出んかな?と期待しておりますが。
ハブやルーターのご知見ありがとうございます。
数年前、ストーミングでPCの音質を向上させようと光メディアコンバーターを入れたり色々しましたが、殆ど効果がなく、後はハブ位かと思っておりましたのでお伺いしました。
私の使用しているルーターもNECですが、設置場所の関係から親ルーターから子ルーターにWiFiにつないでPCにLAN接続していますが、子ルーターから再度、WiFiを殺したルーターで有線接続して方がいいという事ですよね?
一度試してみます。
また、USBケーブルやLANケーブルですが、どちらもクエストの良品を使用していますが、USBケーブルだけはなかなか定まりません。
USBケーブルはカーボン→AIMの高い奴→オーディオみじんこと変遷していますが、最近、これらのテストはされていないようですので、昔のように現代版テストをして頂ければと思っています。
スピーカーは迷っています。
結局、小音量でしか聞けないので、ウーファーのレスポンス次第かなと思っています。
[No.17678]
2022/05/28(Sat) 19:24:04
Re: (No Subject)
(No.17678への返信 / 5階層) - オーラス
TEAC製品の販売が一時停止されましたね。
701の注文をどうしようかと逡巡していましたら買い損ねました。
きっと、縁が無かったのだろう思い、他製品も含め今後の動向に注視していきたいと思います。
それとは別に、社長お勧めのAET TSD/HS/ACを2本購入し、アンプとMC3-USBに繋いだところ、激変しました。
SNが良くなって解像度が激変、スピーカーが別物になりました。もうこれでもいいんじゃないかと思わせるレベルです。
そこで、DAコンバーターとクロックにもTSDを奢ってやり、その結果を検証してから最後のグレードアップを再考することにしました。
ありがとうございました。
[No.17685]
2022/06/04(Sat) 11:25:14
Re: (No Subject)
(No.17685への返信 / 6階層) - 代表 清原裕介
オーラスさん、こんにちは。
> TEAC製品の販売が一時停止されましたね。
現在、パーツの供給が滞っている関係で
各メーカーが潤沢に製品を作れなくなっています。
半導体不足が騒がれていますが、
電解キャパシタ、真空管など、かなり広い範囲で
パーツが枯渇しています。
オーディオ製品は、パーツ一つなくなっても
同じものが作れなくなるので大メーカーは
パーツの購入が大変です。
AIRBOWも同じですが、規模が圧倒的に小さいので
数年分のパーツを前もって買い込むことができるので
なんとか乗り切ってはいるものの、パーツの価格が
ここ数年で数倍以上に値上がりしコストアップが大変です。
少量購入時は、足元を見られて、パーツの価格は上がっています。
> 701の注文をどうしようかと逡巡していましたら買い損ねました。
> きっと、縁が無かったのだろう思い、他製品も含め今後の動向に注視していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
> それとは別に、社長お勧めのAET TSD/HS/ACを2本購入し、アンプとMC3-USBに繋いだところ、激変しました。
> SNが良くなって解像度が激変、スピーカーが別物になりました。もうこれでもいいんじゃないかと思わせるレベルです。
ケーブルでも、特に電源ケーブルは変化が大きいように思います。
また、AETは癖のない変化なので、安心してお薦めできます。
使い回しもできますし、良い電源ケーブルは、持っておかれて
けっして無駄にはならないと思います。
> そこで、DAコンバーターとクロックにもTSDを奢ってやり、その結果を検証してから最後のグレードアップを再考することにしました。
DACには効きますが、クロックはDACほど効果が大きくないかも知れません。
一般的には、デジタルよりはアナログ、小電流よりは大電流の方が
電源ケーブルの効果は大きいです。
クロックの場合、発振回路はアナログなのでそこに聞いてくると思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17686]
2022/06/04(Sat) 14:30:16
Re: (No Subject)
(No.17686への返信 / 7階層) - オーラス
こんばんは。
相変わらず、スピーカーとDACを購入せずにいます。
最近、800D4やら804D4、TAD-E2等の実機を色々なショップで聞きましたが、どの店も本気で鳴らしとるんかという程好ましくない音。
その中でも、805D4は、恐ろしく好ましい音でしたが、中高域に限っていう注釈がつき、ようは低域の質も恐ろしくいいのですが、量が全く足りないと感じました。
その点を質問すると「そもそも805D4のウーハーはウーハーでは無い」と言ったり、「そもそも、ブックシェルフで低域を求めるは無理」だとかの意見も頂戴し、頭が????となってしまいました。
御社のYoutubeや記事、他のネット情報では、「低域は十分な量感があるとか制御出来ない程の量感がある」とか言われております。
そこで質問なのですが、12畳程度の部屋で考えた場合、805D4のセッティングを追い込めば、バランスの良い低域は出るのでしょうか。
ちなみに、私は、御社のタンノイ改造モデルの低域について、周波数特性は別にして充分な低域の量感を感じております、
私の惰耳では、805D4の音が最もいい音に聞こえましたので、信頼する逸品館の見解を頂戴したいと思います、
[No.17716]
2022/08/27(Sat) 22:53:28
Re: (No Subject)
(No.17716への返信 / 8階層) - 代表 清原裕介
オーラスさん、こんにちは。
>最近、800D4やら804D4、TAD-E2等の実機を色々なショップで聞きましたが、どの店も本気で鳴らしとるんかという程好ましくない音。
ショップの多くは、スピーカーセッティング、ルームアコースティックが
デタラメで、接続ケーブルも安物が使われていることが多く
スピーカーをキチンと鳴らせていないことが多いと思います。
> その中でも、805D4は、恐ろしく好ましい音でしたが、中高域に限っていう注釈がつき、ようは低域の質も恐ろしくいいのですが、量が全く足りないと感じました。
試聴した部屋が大きい場合、あるいはオープンスペースの場合
低域の量感は少なく感じられることがあります。
>その点を質問すると「そもそも805D4のウーハーはウーハーでは無い」と言ったり、「そもそも、ブックシェルフで低域を求めるは無理」だとかの意見も頂戴し、頭が????となってしまいました。
体感的には、35〜40Hz程度まで低域が出ていれば、
ウッドベースの音階などはきちんと再現されると思います。
20Hz付近まで低域が伸びていれば、空気感や気配感のような
体で感じる低音が伝わります。
ブックシェルフ型で実現できるのは、前者の
「耳で聞き取れる低音」までだと思います。
> 御社のYoutubeや記事、他のネット情報では、「低域は十分な量感があるとか制御出来ない程の量感がある」とか言われております。
制御できないのは、スピーカーのセッティングやルームアコースティックが稚拙で
低域ではなく「高域の明瞭度が不足」するためです。
低音はそれ自体では、モヤモヤしたとらえどころのない音です。
それを明確な音階やリズムとして聞かせるためには、高音の隈取り
が十分でなければなりません。
それが足りないと、低音が不明瞭で膨らみます。
> そこで質問なのですが、12畳程度の部屋で考えた場合、805D4のセッティングを追い込めば、バランスの良い低域は出るのでしょうか。
問題ないと思います。
> ちなみに、私は、御社のタンノイ改造モデルの低域について、周波数特性は別にして充分な低域の量感を感じております、
このモデルは、やや低音過多ですが、量感や音階はかなり正確に
再現されます。
非改造品(ベースモデル)の周波数特性は、56〜48kHzです。
> 私の惰耳では、805D4の音が最もいい音に聞こえましたので、信頼する逸品館の見解を頂戴したいと思います、
805D4は、42〜28kHzです。
きちんと鳴らせれば、Reveal 402より低音は出ます。
大丈夫だと思います。
[No.17718]
2022/08/28(Sun) 15:17:11
Re: (No Subject)
(No.17718への返信 / 9階層) - オーラス
回答頂いたままお礼もせず申し訳ありません。
未だ、逡巡中ですが、701の中古が出た事を機に思わずポチリましたが、先客がおり、またフラれてしまいました。(笑)
また、スピーカーもほぼ805D4にしようかなと思っておりましたところ、702S3が発売となり、非常に気になっております。
といいますのは、やはり、ブックシェルフは過去の経験則上、部屋の癖も含めて離れて聞かなければバランスが取れた音を聞くのは難しいと思う事が多かった事と劣悪環とはいえ視聴した805系の音は、あまりに浮世離れした音に感じる部分があり、702S3の方がセッティングを含めて鳴らしやすいのではないかと感じるからです。
ただ、805のあの奥行き感と解像度は捨てがたいので、702S3が巷に溢れてきたころに再度考えたいという事にしました。
レビュー動画宜しくお願いします。
さて、701ですが、つい最近、05XDの動画がアップしていますが、ずばり、701specialとはどうなんでしょぅか。
所有欲でいえば05XDに触手が伸びますが、肝心な音ではどうなのか。
どストレートな質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
[No.17744]
2022/10/23(Sun) 21:07:36
Re: (No Subject)
(No.17744への返信 / 10階層) - 代表 清原裕介
オーラスさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
>未だ、逡巡中ですが、701の中古が出た事を機に思わずポチリましたが、先客がおり、またフラれてしまいました。(笑)
残念でした。人気機種ですので。
>また、スピーカーもほぼ805D4にしようかなと思っておりましたところ、702S3が発売となり、非常に気になっております。
>といいますのは、やはり、ブックシェルフは過去の経験則上、部屋の癖も含めて離れて聞かなければバランスが取れた音を聞くのは難しいと思う事が多かった事と劣悪環とはいえ視聴した805系の音は、あまりに浮世離れした音に感じる部分があり、702S3の方がセッティングを含めて鳴らしやすいのではないかと感じるからです。
>
> ただ、805のあの奥行き感と解像度は捨てがたいので、702S3が巷に溢れてきたころに再度考えたいという事にしました。
702S3は、かなり値上がりしました。
在庫のある、702S2も狙い目だと思います。
> レビュー動画宜しくお願いします。
比較はできませんが、11月中頃までに
700S3シリーズのご紹介はできると思います。
>さて、701ですが、つい最近、05XDの動画がアップしていますが、ずばり、701specialとはどうなんでしょぅか。
> 所有欲でいえば05XDに触手が伸びますが、肝心な音ではどうなのか。
> どストレートな質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
比べないといけないのですが、
まだ比べられていません。
お客様からのご要望も多いので、
比べてみようと思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.17747]
2022/10/24(Mon) 17:10:22
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T