-->
[
リストに戻る
]
No.18172に関するツリー
スピーカーの選定について
- ちょこた -
2025/01/27(Mon) 00:29:56
[No.18172]
└
Re: スピーカーの選定について
- 代表 清原 -
2025/01/31(Fri) 12:21:17
[No.18173]
└
Re: スピーカーの選定について
- ちょこた -
2025/02/01(Sat) 13:03:42
[No.18175]
└
Re: スピーカーの選定について
- 代表 清原 -
2025/02/02(Sun) 14:31:27
[No.18176]
└
Re: スピーカーの選定について
- ちょこた -
2025/02/02(Sun) 18:41:37
[No.18177]
└
Re: スピーカーの選定について
- 代表 清原 -
2025/02/03(Mon) 16:23:17
[No.18178]
└
Re: スピーカーの選定について
- ちょこた -
2025/01/31(Fri) 19:07:47
[No.18174]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
スピーカーの選定について
(親記事) - ちょこた
はじめまして
現在マルチで聞いていますが、年も年ですし少しシンプルな構成のシステムに変更しようと思っています。アンプ類は手元のものを使用するとしてスピーカーの買い替えを考えています。
現在候補に挙げているのは、B&W804D4、702S3Sig、TADE2WN、PARADIME_3Fなどです。TADはベリリウム蒸着のCE1TXが本命なのですが予算の関係(100〜200萬)であきらめています。
リスニングスペースは10畳ほど、アンプはアキュのA48×2台またはマックトンのM-8Vで鳴らしたいと思っています。音量は夜に効くことが多いのでそれほど上げられません。
お尋ねしたいのは、@B&W804と702S3とは大きな差があるのでしょうか?どうも800シリーズの外見には以前から抵抗感があり、大差なければ評判の良い702Sにしようかと考えています。Aまた、ベリリウム蒸着でばはないTADだとTADらしいクリアな音は望みにくいのでしょうか?蒸着でない場合はPARADIMEも興味があるのですが、PR的な記事はよく見るのですが雑誌のベストバイなどにはあまり選ばれていないようですし、なにより視聴できるところが近くにありません。
よろしくお願いいたします。
たぶん人生最後の買い替えになるかと思いますので、なるべく聞き飽きがせず、たたずまいがなじめるものを選びたいと思っています。(たたずまいで毛ならハーベストやヴィーナアコースティックの小型のものなどが気に入ってますが、予算対象外なので除外しております。)
[No.18172]
2025/01/27(Mon) 00:29:56
Re: スピーカーの選定について
(No.18172への返信 / 1階層) - 代表 清原
ちょこたさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
> 現在マルチで聞いていますが、年も年ですし少しシンプルな構成のシステムに変更しようと思っています。アンプ類は手元のものを使用するとしてスピーカーの買い替えを考えています。
マルチアンプは一時期流行しましたが、最近はチャンネルデバイダーなども
少なくなり、継続するのが難しくなってきました。
また、物理的には成立しても、音色などのデリケートな部分を
合わせるのが難しく、私も2000年過ぎには止めてしまいました。
> 現在候補に挙げているのは、B&W804D4、702S3Sig、TADE2WN、PARADIME_3Fなどです。TADはベリリウム蒸着のCE1TXが本命なのですが予算の関係(100〜200萬)であきらめています。
上記モデルの中で、PARADIMEは聞いたことがありません。
> リスニングスペースは10畳ほど、アンプはアキュのA48×2台またはマックトンのM-8Vで鳴らしたいと思っています。音量は夜に効くことが多いのでそれほど上げられません。
MACTONEのM-8Vとは、珍しいアンプをお持ちでいらっしゃいますね。
メンテナンスが必要だとは思いますが、音質は良いアンプだと思います。
> お尋ねしたいのは、@B&W804と702S3とは大きな差があるのでしょうか?どうも800シリーズの外見には以前から抵抗感があり、大差なければ評判の良い702Sにしようかと考えています。Aまた、ベリリウム蒸着でばはないTADだとTADらしいクリアな音は望みにくいのでしょうか?蒸着でない場合はPARADIMEも興味があるのですが、PR的な記事はよく見るのですが雑誌のベストバイなどにはあまり選ばれていないようですし、なにより視聴できるところが近くにありません。
804D4は、あまり何度も聞いたことがなく、また702S3と聞き比べたことがないので
なんとも申し上げられませんが、803や804のD3なら、確実に702S3が上回ります。
D&Mに確認したところ、804D4の方がモニター的な鳴り方だと言うことでした、
702S3 Signatureは、サイズよりもはるかに低音が豊かに出ます。
少なくとも804D4より低音が出ないということは無いと思います。
中高域は、804D4や他のB&Wの水準よりもずっと艶っぽく、
滑らかなので聞き疲れることなく、私は好きなスピーカーです。
サイズ的にも小型に収まっているのが良いと思います。
TADのE2WNは、このモデルだけが少し方向が違って、あまりTADらしくない音です。
透明感や解像度感は控えめで、ウォーミーな鳴り方をします。
702S3 Signatureの方が、あらゆる部分でE2WNを上回ると思います。
付け加えますと、最近発売されたスピーカーの中では、
702S3 Signatureは非常に良い製品で、なおかつ
現在、価格が安く販売されているのも加えて魅力だと思います。
お買い上げになって後悔のない選択ではないかと存じます。
> たぶん人生最後の買い替えになるかと思いますので、なるべく聞き飽きがせず、たたずまいがなじめるものを選びたいと思っています。(たたずまいで毛ならハーベストやヴィーナアコースティックの小型のものなどが気に入ってますが、予算対象外なので除外しております。)
音質だけなら、Vienna Acoustics Bach Ultimateも非常にお薦めですが、
外観がかなり質素なので、デザインはお気に召さないのではないだろうかと思います。
Vienna Acousticsなら、Beethoven Concert Grand Referenceはお薦めです。
B&Wよりも透明感が高く、より繊細でスイートな音質です。
アコースティックな音源の再生に優れ、
クラシックや女性ボーカル、スローなジャズに向いています。
こちらもご検討に値するかと思います。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.18173]
2025/01/31(Fri) 12:21:17
Re: スピーカーの選定について
(No.18173への返信 / 2階層) - ちょこた
お体も大変な折、ご質問するのもためらっていましたが、お返事ありがとうございます。
マルチにも未練はあるのですが、おっしゃるようになかなかマッチした製品がありません。LINNも好きでしたが今はあまりにも高くなってしまいました。マックトンはどうしてもこのタイプのアンプが欲しくて購入しましたが、使いこなしは少し難しいところです。
ところで、B&Wの702S3Sigは予想以上によさそうですね。予算も余裕ができますし一層関心が高まりました。
Beethoven Concert Grandも透明感が高い音質とのことですが、ツィーターの材料がベリリウムなどの金属やダイヤモンドなどの硬質なものではない点が気になっているのですがあまり材料による差はないということでしょうか?ピーンと伸びた高音は金属などハードなものが一番との先入観がありますが。
あと、Beethoven Concert Grandはかなり以前から販売されてますが、ちょっとした改良などはされているのでしょうか?以前の値段を知るものとしては、今の値段で購入するのはちょっとためらいもあります。まあ、音が値段以上に良ければよいのですが。 Bach Ultimateは限定販売とのことですが、一度見たいとおもいます。御社でも見ることはできますか?
正直部屋を圧迫する大きなシステムよりもコンパクトなシステムがいいと思う反面、それでは不満足だと思う感情との間で揺れ動いております。そもそもシステムを簡素化したいところから始まったのですが、煩悩はなかなか捨てられません。
[No.18174]
2025/01/31(Fri) 19:07:47
Re: スピーカーの選定について
(No.18173への返信 / 2階層) - ちょこた
連投で申し訳ありません。先ほどの投稿で確認し忘れていたものでお願いいたします。
2つありまして、1つはスピーカーのインピーダンスの件です。B&Wは標準で8Ω負荷ですが、TADやウィーンアコースティクスのスピーカーは4Ω負荷となってます。インピーダンスが下がるとショートに近い状態になりアンプに高負荷をかけることになりますが、手持ちのアンプでも大丈夫そうでしょうか?
大昔、スピーカーを変えるとアンプの保護回路が動作して困ったことがあります。
もう1つは御社のHPを見ていますとTADのE1TXが販売されてます。ディスコンにはなっている旧製品なので現行のB&Wの702S3SigやBeethoven Concert Grandなどと比べるとやはり劣後しているのでしょうか?
[No.18175]
2025/02/01(Sat) 13:03:42
Re: スピーカーの選定について
(No.18175への返信 / 3階層) - 代表 清原
ちょこたさん、こんにちは。
体調は完全に戻っております。というか、15日の絶食の効果で内臓脂肪が減り、以前より体調は良い感じで、元気120%ですので大丈夫です。お気遣い感謝いたします。
>ところで、B&Wの702S3Sigは予想以上によさそうですね。予算も余裕ができますし一層関心が高まりました。
非常に良いスピーカーだと思います。
>Beethoven Concert Grandも透明感が高い音質とのことですが、ツィーターの材料がベリリウムなどの金属やダイヤモンドなどの硬質なものではない点が気になっているのですがあまり材料による差はないということでしょうか?ピーンと伸びた高音は金属などハードなものが一番との先入観がありますが。
空気感を感じられるような開放的な伸びやかさや艶やかさでは
テキスタイルドーム型ですが金属振動板のような芯の強さが望めません。
弦楽器的な高音はテキスタイル型がマッチし、
シンバルやドラム、トランペットなどの突き刺さるような高音は
金属型がマッチします。
コンポとの相性や、好みの差だと思います。
>あと、Beethoven Concert Grandはかなり以前から販売されてますが、ちょっとした改良などはされているのでしょうか?以前の値段を知るものとしては、今の値段で購入するのはちょっとためらいもあります。まあ、音が値段以上に良ければよいのですが。
改良に改良が重ねられていますから、音質はずいぶんと良くなっています。
> Bach Ultimateは限定販売とのことですが、一度見たいとおもいます。御社でも見ることはできますか?
常設はしていませんが、ご予約いただければ試聴機を取り寄せて準備いたします。
>正直部屋を圧迫する大きなシステムよりもコンパクトなシステムがいいと思う反面、それでは不満足だと思う感情との間で揺れ動いております。そもそもシステムを簡素化したいところから始まったのですが、煩悩はなかなか捨てられません。
お気持ちはよく分かります。
私は、車のサイズ感で悩んでいます。
小さい方が運転はしやすいですが、大型の方が高級感があります。(笑)
> 2つありまして、1つはスピーカーのインピーダンスの件です。B&Wは標準で8Ω負荷ですが、TADやウィーンアコースティクスのスピーカーは4Ω負荷となってます。インピーダンスが下がるとショートに近い状態になりアンプに高負荷をかけることになりますが、手持ちのアンプでも大丈夫そうでしょうか?
音量をあげなければ大丈夫ですが、マックトンのOTLは少し苦しいかも知れません。
> 大昔、スピーカーを変えるとアンプの保護回路が動作して困ったことがあります。
今のアンプは使っているトランジスターが良くなっていますから
普通の設計なら、4Ω程度でそういうことは起きません。
ご安心ください。
> もう1つは御社のHPを見ていますとTADのE1TXが販売されてます。ディスコンにはなっている旧製品なので現行のB&Wの702S3SigやBeethoven Concert Grandなどと比べるとやはり劣後しているのでしょうか?
その後どんどん値上がりしていますが、E1TXならまだ安い頃です。
性能差は価格差ほどではなく、これも同列に考えて良い選択だと思います。
E2よりは全然良いです!
TADのスピーカーは、低域以外すべて金属の振動板が使われます。
毎日鳴らして、数年たった頃に金属疲労が蓄積して
やっと「柔らかさ」が出てきます。そうなるまでは長いですが
そこに至ると凄くいい音になります。
それまでは中高域はやや硬く、表情もすこしクールな感じがします。
使い込めば使い込むほど味が出るのが、TADのスピーカーです。
ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。
[No.18176]
2025/02/02(Sun) 14:31:27
Re: スピーカーの選定について
(No.18176への返信 / 4階層) - ちょこた
清原社長 様
いろいろとアドバイスありがとうございます。
少し頭の中の整理ができましたので、一度候補のスピーカーを拝見させていただきたいと思います。お話を伺っているとヴィーナ・アコースティックスもなかなか好みのような気もして参りました。またE1TXは発売されたときに興味はあったのですが、当時はマルチのチャンデバを買ったばかりでスルーしておりました。本命はB&Wですが、お店でも相談させていただきます。
あと、今回のご相談とは無関係ながら、社長のされておられるいろいろな機器の動画視聴は本当に役に立ちます。いろいろの機器の比較はなかなか実店舗では時間やら用意されている機器やらの制約からできないのでしょうが、動画なら古い機器から新しい機器までいろいろ聞き比べることができます。デジタルアーカイブとしていろいろと大変でしょうが、これからも期待しております。
P.S;クルマでも同様のことが自身でもありました。家内の「安全第一」との強い意見に押されて、小型なF国製の車に変えました。パワーはないですが運転しやすく、気取らないため長距離含め出かける機会は多くなってます。
[No.18177]
2025/02/02(Sun) 18:41:37
Re: スピーカーの選定について
(No.18177への返信 / 5階層) - 代表 清原
ちょこたさん、こんにちは。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
[No.18178]
2025/02/03(Mon) 16:23:17
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T