-->
[ リストに戻る ]
清原様 前回から少し時間が空きましたが、 アドバイスいただいた設置関連アクセサリーとして、以下を導入しました。 ・Menuet SE → WFB-2129強化版 / ES10 → WFB-3435フルコンメカ版 ・40n Replay → AB-333 + TuningTile GR この導入、リビングのカーペット交換とタイミングが重なり、フローリング状態からのスタートだったので、 床からの反射の影響が強いせいか、音が籠りアクセサリー効果も薄れ、最初はちょっと焦りました。 オーディオラック前にカーペット(2×3m)、加えてサブウーファー前に一匹物長毛ムートンマット、 オーディオラック上のスピーカー前の天板にも同じマットを縦にカットして設置したところ、 (ラック上にハヤミ15cmショートスタンドを置き、その上にWFBを介してスピーカー搭載) 低音の膨らみが抑制され中高音の透明度がアップ、ボーカルやメイン楽器の定位感も向上しました。 アクセサリー効果が発揮されたと思います。 また、Menuet SEは軽量かつハイグロス塗装のため、ボード直だと簡単に滑るので落下の危険性を感じたため、 店舗に相談したところ、TIGLON D-REN proを紹介いただきました。 設置が非常に安定するとともに音の芯がしっかりした感じとなり、大変満足するものになりました。 的確なアドバイスに感謝申し上げます。 現在、上記変化を踏まえ、もやとり君の設置場所/量を見直ししているところですが、 スピーカー間に設置している55型液晶TVへの対応についてお尋ねします。 リスニングポイントはTV画面から約2.5mほど、スピーカーは内向き(レーダーセッターにて調整)に TV画面よりやや前(5cm程度)に設置している状況で、中央に定位していると感じますが、 音の広がりや定位感の更なる向上に向けて、改善できることがあればアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 > うろぽんさん、こんにちは。 > > > Tuning Tile GRについて追加で教えて下さい。 > > 承知いたしました。 > > > ・強度はどのくらいありますでしょうか? > > グラファイトは、見た目も強度も鉛筆の芯とほぼ同じ感じの物質です。 > 圧縮には非常に強いですが、曲げ方向に力が加わると割れたり > かけたりする恐れがあります。 > > オーディオ装置への使用には、全く問題はありません。 > ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 → 関連スレッドを表示 [No.18296] 2025/09/05(Fri) 21:04:34 (28時間57分前) |
逸品館 清原様 お世話になっております。 音質設定について、とても分かりやすい解説頂き感謝申し上げます。 > ・UPCONVERT > OFFで使います。 > x2-x4の順で、高域にフィードバックがかかる感じがします。 > 高域がキツすぎるときに、ONにすると良いかも知れません。 > > ・DELTA SIGMA Fs > 最大値の512xでつかいます。 > 下げると、デジタル画像の画素数が減るようなイメージで > 音が粗くなって行きます。 > > ・PCM DELTA SIGMA > マルチビットだとメリハリのある音。 > DSDだと滑らかな音になりますが、アタックの鋭さが若干失われます。 > > 女性ボーカルなどは、DSDが良いこともあるかも知れません。 > > ・DSDローパスフィルター > OFFが一番素直に高域が伸びます。 > > FIR1-2の順所で、高域が僅かに制御される(抑えられる)感じがします。 > 高域の荒れを抑えたいときに、FIRの設定をすると良いと思います。 本来はメーカーに尋ねる部分かと思うのですが、「音質はお好みで調整ください」という常套句ばかりで頼りになりません。 清原様の解説は要点が非常に分かりやすく、霧が晴れたようにすっきりしました。 経験上、アップサンプリングすると音が細かくなる反面響きが後退するイメージでしたが、701は心地よく聴けるようになったのは意外でした。試聴環境で当然変わるのでしょうけど、概ね的を射ており大変勉強になりました。 VRDS-701specialの試聴結果が良ければ、どこかのタイミングでまた感想をお伝えしたいと思います。 このログはこちらで一旦、終了させていただきたいと思います。 お忙しい中、ご丁寧な対応ありがとうございました。 → 関連スレッドを表示 [No.18295] 2025/08/26(Tue) 20:04:30 (269時間57分前) |
EDO-LINNさん、こんにちは。 お問い合わせ誠にありがとうございます。 > お世話になっております。 > クロックについての開発秘話等、ご教示頂きありがとうございました。 > CG-10M-XのAIRBOWモデルと701specialは相性良さそうですね。 > REF10は買値とほぼ同額で売却できたので、懲りずにCG-10M-Xを買ってしまいそうです... 近日貸出機もご用意いたします。 AIRBOW同士なので確実に音は良く鳴ると思います。 接続すると、より細やかでS/N感が向上し、表情の細やかさが増す感じです。 > ここから本題です。 > 貴店から701specialがレンタルできそうなのでもう少しお付き合い頂けますでしょうか。 承知いたしました。 > お尋ねしたいのは701の音質設定になります。 > 基本は工場出荷状態(初期値)フィルターOFFで聴いていたのですが、最近はアップサンプリング(8xFs)してフィルターをFIR2にした方がバランスよく聴こえるような気がします。 > > 結局、ソースによって設定を変えたり戻したりしてるうちに、面倒で訳が分からない状態になってしまいました。 > > 他モデルですが、K-05XDは工場出荷状態が一番オススメという話をyoutubeで拝見しました。あま > > 701specialにはオススメの設定はあるのでしょうか?開発時に試聴していた設定でも構いません。分からなくなったとき、参考(原点)として留めておきたいためです。 > > あまり神経質になる部分ではないと思っていますが、よろしくお願いいたします。 基本的には、工場出荷値でお使いください。 簡単に各項目の音の変化をお伝えします。 ・UPCONVERT OFFで使います。 x2-x4の順で、高域にフィードバックがかかる感じがします。 高域がキツすぎるときに、ONにすると良いかも知れません。 ・DELTA SIGMA Fs 最大値の512xでつかいます。 下げると、デジタル画像の画素数が減るようなイメージで 音が粗くなって行きます。 ・PCM DELTA SIGMA マルチビットだとメリハリのある音。 DSDだと滑らかな音になりますが、アタックの鋭さが若干失われます。 女性ボーカルなどは、DSDが良いこともあるかも知れません。 ・DSDローパスフィルター OFFが一番素直に高域が伸びます。 FIR1-2の順所で、高域が僅かに制御される(抑えられる)感じがします。 高域の荒れを抑えたいときに、FIRの設定をすると良いと思います。 ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 → 関連スレッドを表示 [No.18294] 2025/08/25(Mon) 15:14:15 (298時間47分前) |
逸品館 清原様 お世話になっております。 クロックについての開発秘話等、ご教示頂きありがとうございました。 CG-10M-XのAIRBOWモデルと701specialは相性良さそうですね。 REF10は買値とほぼ同額で売却できたので、懲りずにCG-10M-Xを買ってしまいそうです... ここから本題です。 貴店から701specialがレンタルできそうなのでもう少しお付き合い頂けますでしょうか。 お尋ねしたいのは701の音質設定になります。 基本は工場出荷状態(初期値)フィルターOFFで聴いていたのですが、最近はアップサンプリング(8xFs)してフィルターをFIR2にした方がバランスよく聴こえるような気がします。 結局、ソースによって設定を変えたり戻したりしてるうちに、面倒で訳が分からない状態になってしまいました。 他モデルですが、K-05XDは工場出荷状態が一番オススメという話をyoutubeで拝見しました。あま 701specialにはオススメの設定はあるのでしょうか?開発時に試聴していた設定でも構いません。分からなくなったとき、参考(原点)として留めておきたいためです。 あまり神経質になる部分ではないと思っていますが、よろしくお願いいたします。 → 関連スレッドを表示 [No.18293] 2025/08/24(Sun) 18:23:37 (319時間37分前) |
EDO-LINNさん、こんにちは。 お問い合わせ誠にありがとうございます。 > > クロックで音質向上が見込める記載文があったので > 改めて確認したところ、そんなことは一文字も書かれていませんね。私の思い込みのようで、大変失礼しました。 いいえ、そんなことはないと思います。 たぶん良くなると言う表現はしていると思いますから そのように感じられても間違いではないと思います。 ただ同時に、クロックの使用で音質が改善するのは 「絶対」ではないとも、付け加えていると思います。 このあたりの表現は、難しいです。 今月、TEACのクロックジェネレーター「CG-10M-X」の AIRBOWカスタムモデルを作りました。 また、すでに生産完了になっていますが、AIRBOWオリジナル GPSクロックジェネレーター「GPS-10MH」の製作を通じて感じるのは クロックは精度ではなく、発振回路や電源、配線の材料なども 音質に敏感に反応すると言うことです。 クロック接続用ケーブルで音質が変わるのですから クロックジェネレーター内部の配線や材料で音が変わるのは 当然なのです。 そのためAIRBOW製品の開発では、必要な場合は、 基盤から配線を伸ばしその先に鰐口クリップを取り付けて、 部品を瞬時に取り替えられるようにして、非常に多くの組合せを 試聴し、納得いく音質に追い込みます。 良いと思うことが悪かったり、逆も発見します。 オーディオ機器だけではなく、工業製品全般に通じますが、 スペックや価格がストレートに性能や音質に反映しないところが 製品選びの難しいところだと思います。 引き続き、ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 → 関連スレッドを表示 [No.18292] 2025/08/22(Fri) 13:47:28 (372時間14分前) |
> クロックで音質向上が見込める記載文があったので 改めて確認したところ、そんなことは一文字も書かれていませんね。私の思い込みのようで、大変失礼しました。 → 関連スレッドを表示 [No.18291] 2025/08/20(Wed) 12:47:09 (421時間14分前) |
逸品館 清原様 お世話になっております。先日はお忙しいところご回答頂きありがとうございました。 > クロックジェネレーターは、CDやDACの音質を高めますが > コストパフォーマンスはあまり良くありませんし、マッチしない > クロックを選ぶと逆に音質を損なうことがあるなど > なかなか難しい装置だと思います。 以前、同社のMC-3をDDコンバーターとして使用した際は、明らかな音質向上を感じましたので今回も大丈夫だろうと安直に考えておりました。電源は数週間つけっぱなしで本領発揮するようなレビューもあり、仰る通り使いこなしは難しいようですね。 > 価格帯の近いCDを2台所有する必要がありますか? A110を購入してからそろそろ5年になるので、買い替えも含め代替機を探しておりました。しかし、昨今の物価上昇とCD衰退のためか、ミドルクラスで良い機種が見つかりません。順当に行けばDCD-3000NE辺りでしょうが、外観含め魅力を感じませんでした。以上の理由からSACD用としてA110、MQA用として701の2台所有した経緯です。 勿論、ノーマルでも701は十分良い音です。若干センターよりですが密度のあるとても上品な音だと思います。只、A110と比べてしまうと音場が狭く響きが足りないように感じます。CD専用機として比較すると多機能の701は分が悪いのかもしれません。 > プリアンプを変えた方が良いのかも知れません。 以前はセパレートだったのですが、色々あって今はプリメインアンプ(パワーアンプに切り替え可能)を使用しています。確かに良いプリアンプを挟めば問題も解決しそうですが、諸事情がありプリアンプの購入は考えておりません。 > 価格に見合うという意味が分かりかねるのですが、 > ノーマルのVRDS-701の問題点である、中高域の硬さや > 中低域の薄さは完全に払拭されています。 > 音の細やかさや情報量も、A110を越えると思います。 拙い表現ですみません。701spが約50万でしたので同価格帯のプレーヤーと比較してということです。A110の音は越えているということで十分な性能だと理解致しました。 > AIRBOWのデジタル製品の場合、基本的に外部クロックは使う必要がありません。 > 内部のクロック発振回路にも改造が加えられ、最適なクロックになっています。 クロック不要というだけで十分コスト的なメリットは感じることができました。 > 繰り返しますが、AIRBOWのデジタル製品では、 > 外部クロックは必要ありません。 > 内部のクロックが最適化されているので > 外部クロックを繋ぐことで、音が悪くなることが多いです。 クロックで音質向上が見込める記載文があったので、クロック必須と思っていましたが安心しました。 > パワーアンプ直結でお使いになるなら、 > プリアンプとしてもきちんと作られているAIRBOW UD701 Specialと > CDトランスポーターのVRDS-701T Specialの組合せがお薦めですが、 > 少し高くなってしまいます。 > > 念のため。VRDS-701をAP507 Specialに直結して聞いてみましたが > プリアンプを使わなくても、バランス良く鳴りました。 回答だけでなく、わざわざ聞き比べまでしていただきありがとうございました。まずは試聴機含めバージョンUPの検討させていただきます。また何かありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。 → 関連スレッドを表示 [No.18290] 2025/08/20(Wed) 08:44:31 (425時間17分前) |
EDO-LINNさん、こんにちは。 お問い合わせ誠にありがとうございます。 > いつも参考にさせていただいております。 > 早速ですが、VRDS0-701のairbowモデルについて質問させてください。 承知いたしました。 > 当方、CDを大量に所有しているため、メインはCDになります。 > プレーヤーはDCD-A110とVRDS-701で気分によって使い分けていました。 > 最近、改めて聞き比べたところ、全てにおいて701はA110の劣化版のような音にしか聞こえません。そこで、中古で安いクロックREF10があり飛びついたのですが、それでもA110の音を超えません。 クロックジェネレーターは、CDやDACの音質を高めますが コストパフォーマンスはあまり良くありませんし、マッチしない クロックを選ぶと逆に音質を損なうことがあるなど なかなか難しい装置だと思います。 >思い切って、701をパワーアンプに直結してボリュームをプレーヤーで調整すると、音質の良し悪しは別として、明瞭度が向上して(高域がきつくキンキンしますが)この音ならA110と棲み分け出来るなと感じました。 CD直結で解像度が上がるとすれば、プリアンプの性能にも 疑問がありそうです。 > 当初、評判の高いMUTECのREF10を701と組合せば音はよくなるだろうと考えていましたが、想定した結果にならず、結局A110があれば701は不要ではないかとさえ思うようになりました。 価格帯の近いCDを2台所有する必要がありますか? A110は、かなり性能の高いCDプレーヤーです。 プリアンプを変えた方が良いのかも知れません。 > そこで、貴店のAIRBOWモデルが目に留まりました。 > お尋ねしたいことがは下記3点です。 > 1.パワーアンプに直結した使い方でも価格に見合った音質になりますか? 価格に見合うという意味が分かりかねるのですが、 ノーマルのVRDS-701の問題点である、中高域の硬さや 中低域の薄さは完全に払拭されています。 音の細やかさや情報量も、A110を越えると思います。 > 2.VRDS-701specialはクロックを入れた方がより高音質になるのか? AIRBOWのデジタル製品の場合、基本的に外部クロックは使う必要がありません。 内部のクロック発振回路にも改造が加えられ、最適なクロックになっています。 同じコストを、電源ケーブルやオーディオボードなどに使う方が 音質の改善は大きいです。 > 3.クロックで音質向上が見込める場合、MUTECなどの高価なモデルよりCG-10Mのようにメーカーで合わせた方が良いのか? 繰り返しますが、AIRBOWのデジタル製品では、 外部クロックは必要ありません。 内部のクロックが最適化されているので 外部クロックを繋ぐことで、音が悪くなることが多いです。 > AIRBOWモデルは過去にSA14S1-MAS、TL3analogueなど所有しておりました。 > 今好きな音の傾向は、DCD-A110のような押し出しの強い明瞭サウンドのようです。 パワーアンプ直結でお使いになるなら、 プリアンプとしてもきちんと作られているAIRBOW UD701 Specialと CDトランスポーターのVRDS-701T Specialの組合せがお薦めですが、 少し高くなってしまいます。 念のため。VRDS-701をAP507 Specialに直結して聞いてみましたが プリアンプを使わなくても、バランス良く鳴りました。 ただ、音質の傾向としてはA110よりも滑らかで柔らかい邂逅です。 貸出試聴機のご用意がございますから、 一度お聞きになられるのが良いと思います。 → 関連スレッドを表示 [No.18289] 2025/08/18(Mon) 14:30:14 (467時間31分前) |
コタローさん。 個別のお問い合わせは、下記メールにて店舗までお願いいたします。 https://otoiawase.jp/do/public/form/ippinkan/1/ → 関連スレッドを表示 [No.18288] 2025/08/18(Mon) 14:09:35 (467時間52分前) |
逸品館様 いつも参考にさせていただいております。 早速ですが、VRDS0-701のairbowモデルについて質問させてください。 当方、CDを大量に所有しているため、メインはCDになります。 プレーヤーはDCD-A110とVRDS-701で気分によって使い分けていました。 最近、改めて聞き比べたところ、全てにおいて701はA110の劣化版のような音にしか聞こえません。そこで、中古で安いクロックREF10があり飛びついたのですが、それでもA110の音を超えません。思い切って、701をパワーアンプに直結してボリュームをプレーヤーで調整すると、音質の良し悪しは別として、明瞭度が向上して(高域がきつくキンキンしますが)この音ならA110と棲み分け出来るなと感じました。 当初、評判の高いMUTECのREF10を701と組合せば音はよくなるだろうと考えていましたが、想定した結果にならず、結局A110があれば701は不要ではないかとさえ思うようになりました。 そこで、貴店のAIRBOWモデルが目に留まりました。 お尋ねしたいことがは下記3点です。 1.パワーアンプに直結した使い方でも価格に見合った音質になりますか? 2.VRDS-701specialはクロックを入れた方がより高音質になるのか? 3.クロックで音質向上が見込める場合、MUTECなどの高価なモデルよりCG-10Mのようにメーカーで合わせた方が良いのか? AIRBOWモデルは過去にSA14S1-MAS、TL3analogueなど所有しておりました。 今好きな音の傾向は、DCD-A110のような押し出しの強い明瞭サウンドのようです。 よろしくお願いいたします。 → 関連スレッドを表示 [No.18287] 2025/08/16(Sat) 08:58:38 (521時間2分前) |
お尋ねします。以前 Vienna Acoustics Mozart SE Signature を おすすめ頂きありがとうございました。 いろいろ検討してしてますが 御社の中古品で Vienna Acoustics - BEETHOVEN-BABY-GRAND-SEを みつけました。 両者の音質差等 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 → 関連スレッドを表示 [No.18286] 2025/08/12(Tue) 18:25:18 (607時間36分前) |
王の杖さん、こんにちは。 > > まずは、AIRBOW PM7000 Special の貸出試聴機を試されるのが > > 間違いないと思います。 > > https://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html > 丁寧なお返事をありがとうございます。 > DALIですね。今、すごい人気ですよね。音に占める割合がもっとも大きいのがスピーカーですが、まずAIRBOW PM7000 Specialを試聴しようと考えています。ハイドン シグネーチャーには憧れますね。 現在、PM7000 Specialと音質が比較的近い Stereo 70Sの動画のアップロードを数日中に予定しています。 組み合わせたスピーカーも、DALI OBERON 1と5なので 参考にしていただけると思います。 ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 → 関連スレッドを表示 [No.18285] 2025/08/11(Mon) 12:10:50 (637時間50分前) |
> まずは、AIRBOW PM7000 Special の貸出試聴機を試されるのが > 間違いないと思います。 > https://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html 丁寧なお返事をありがとうございます。 DALIですね。今、すごい人気ですよね。音に占める割合がもっとも大きいのがスピーカーですが、まずAIRBOW PM7000 Specialを試聴しようと考えています。ハイドン シグネーチャーには憧れますね。 → 関連スレッドを表示 [No.18284] 2025/08/09(Sat) 19:22:38 (678時間38分前) |
Akiさん、こんにちは。 > 2点お尋ねしてもよろしいですか? 承知いたしました。 > 1点目 > > この2台を直接比較したことはありませんが > > 小音量時の再現性では、AIRBOWが勝ると思います。 > > 音量を十分に上げられるなら、Chinema50の > > ドライブ力が効果を発揮するでしょう。 > 上記にある小音量とはどの程度でしょう? > 現在のNR1606specialでは、ボリュームを、大-20〜小-40程度で視聴しています。 > 気合を入れるときは-20以上にすることもあります。 お聞きの音量の範囲ならば、Chinema 70Sのきめ細やかさや S/N感の高さが生かされると思います。 > 2点目 > AIRBOW Cinema70sSpecial の在庫はいかがでしょう。 > 現在のNR1606specialの調子が悪く、購入を急いでいます。 シルバーもブラックもどちらも在庫がございます。 ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。 → 関連スレッドを表示 [No.18283] 2025/08/03(Sun) 16:11:23 (825時間50分前) |
清原様 あらためてのアドバイスありがとうございます。 2点お尋ねしてもよろしいですか? 1点目 > この2台を直接比較したことはありませんが > 小音量時の再現性では、AIRBOWが勝ると思います。 > > 音量を十分に上げられるなら、Chinema50の > ドライブ力が効果を発揮するでしょう。 上記にある小音量とはどの程度でしょう? 現在のNR1606specialでは、ボリュームを、大-20〜小-40程度で視聴しています。 気合を入れるときは-20以上にすることもあります。 2点目 AIRBOW Cinema70sSpecial の在庫はいかがでしょう。 現在のNR1606specialの調子が悪く、購入を急いでいます。 重ねての質問申し訳ありません。 よろしくお願いします。 → 関連スレッドを表示 [No.18282] 2025/08/03(Sun) 10:15:07 (831時間46分前) |