![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ひとまず(短いけど)取り急ぎ大枠だけ書きました。 不要部分の指摘やネタの提供などは記事に返信のかたちで適当にください。 チャットで聞いたネタはぜんぶ拾ったつもりだけど抜けがあったらすいません、追加するんで連絡くださいー /*/ ニューワールドには、さまざまな種族が暮らしている。 もっとも数が多いのは人族であるが、生まれを異にする者たちがどの国にも少なからず存在する。 生身ではなく、機械の身体を持つ者。 プログラムデータとしての存在や、人間の数十倍の大きな身体を持った種族。 なかには神や悪魔と呼ばれる超常の存在もいる。 第一世界では見ることのできない、多くの隣人が、この世界には暮らしていた。 なかでも、もっとも人の近くにいたのが犬士、猫士と呼ばれる種族だ。 人語を理解し、場合によっては話をすることもできるという、とても人に近い種族だ。 特別な能力があるわけではないが、人と同じように学習し、訓練次第でどのようなこともできる柔軟性がある。 ひとくくりに犬士、猫士と言ってもその姿形は国によって大きくことなる。 ほとんど人間と変わらない見た目(耳だけが犬耳や猫耳になっている)であったり、逆に犬や猫そのものにしか見えない種類などもいる。 場合によっては両方の姿を自在に切り替えることができる者もいるというから驚きだ。 宰相府は例外であるが、基本的に犬士は帝國、猫士は共和国で暮らしている。 そんな中で、詩歌藩国に暮らす犬士の名をカーシーという。 第一世界においては犬の妖精を指す言葉だが、その性質はむしろ同じ妖精であるケット・シーに近い。 彼らの基本的な姿は、身長100センチメートルほどの直立歩行する犬だと思ってもらえばわかりやすい。 そういう意味では詩歌藩国の王犬であるシィは、とてもわかりやすいカーシー種であると言えるだろう。 彼はいつも二足歩行で国内を歩き回っており、よく国をはなれてふらふらしている藩王にかわってパトロールをしている。 また、長靴を履いた猫ならぬ犬といった具合に、腰にレイピアを挿した銃士隊カーシーは詩歌藩内ではよくみられる光景だ。 逆に吟遊詩人や音楽家などを着用するカーシーは比較的少なく、吏族による統計によればおおよそ3対7ほどの割合で銃士が多い。 これはカーシーが人よりも身体能力的に優れていることが大きな理由であると言われている。 詩歌藩国内の人族が「芸術の民」に代表されるように頭脳労働に特化してきたこととは逆に、カーシーたちは肉体的な能力を向上させてきている。 そうなった理由はさだかではないが、今の詩歌藩においてはこの二種族によって作業の住み分けがされてきている、 ということだけは事実である。 さきほど基本的な姿は、と言ったが、これはカーシーたちがその姿を変化させる力を持っているからである。 ある一定の年齢に達したカーシーたちは、人と同じ姿になる術を得るという。 その術は、決まって満月の夜に先達のカーシーから口伝によって受け継がれる。 満月という特別なタイミングと、一定の年齢という条件から、魔力、もしくは理力を使用したなんらかの魔術なのではないかという説が有力であるが、カーシーたちは術の詳細についてはけっして口にしないことや、倫理的な問題もあって詳しい研究はなされていない。 また、その術を使うことで逆にごく普通の犬そのものに化けることも可能であるという。 まれにその術を使って犬に化け、飼い犬として食っちゃ寝生活をしているカーシーもわずかながら存在するという。 しかし、うっかり人の言葉をしゃべってしまい見つかるというミスをするという事態がたびたび報告されている(とはいえ、別段なんらかの犯罪というわけでもないので、問題になったことはない) とはいえそれは例外で、一般的なカーシーは人と同じように恋をして、結婚し、家庭を築いて生活しているものがほとんどである。 詩歌藩国内において人とカーシーの権利の差はほとんどなく、第一世界の例で言えばふたつの人種が同じ国に暮らしているようなものと思って良い。 また、カーシー同士の子供はすこし変わった血の継ぎ方をする。 カーシーというのはいわば雑種であり、さまざまな犬種のカーシーが存在している。 柴犬のカーシーやヨークシャーテリアのカーシー、はたまたボルゾイのカーシーなどがおり、その姿は千差万別だ。 普通の犬の場合、柴犬とヨークシャーテリアが子を出産すると、基本的には両方の特徴を受け継いだ雑種が生まれる。 しかしカーシーの場合はすこし違い、両親のどちらかの特徴を非常に色濃く受け継ぐことが多い。 つまり、柴犬とヨークシャーテリアのカーシーが子を生んだ場合、柴犬のカーシーか、もしくはヨークシャーテリアのカーシーが生まれる可能性が非常に高いのである。 ごくまれに両方の特徴を受け継いだ子が生まれたり、祖父母の血がでてくる場合もあるが、滅多にあることではない。 そのため、見た目上は非常にさまざまな犬種のカーシーが存在している。 そんなカーシーたちのことを、詩歌の民は親しみを込めて「詩歌の友」と呼ぶ。 互いに良き隣人であり続けることを、私たちは心から願っている。 [No.7690] 2011/05/29(Sun) 19:43:05 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。