![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
[ { "title": "音楽", "part_type": "group", "children": [ { "title": "概要", "description": "音楽とは時間経過に従いながら、様々な音を関係する一連の現象として鳴らすことで、曲という1単位として表現/再現し、そのことで聴者の感情心理になんらかの影響を与え、また肉体的にも興奮や鎮静などを与える、知的生命が行う表現活動/芸術活動、そして娯楽の1つである。", "part_type": "part" }, { "title": "奏者", "description": "音楽は声を発したり、掌同士を打ち合わせるなど自らの肉体を使用したり、音を鳴らすために作られた楽器という道具を使用することで音を発生させ、曲を演奏する者を必要とする。これを奏者というが、これは必ずしも人間である必要は無く、なんらかの装置による曲の演奏や、なんらかの記録媒体に録音した音を装置で再生することで鳴らすこともあり、これも広義の意味では奏者である。", "part_type": "part" }, { "title": "旋律", "description": "音楽の横の連なり。ある時間内で、時間が経過するごとに異なる音高/音価を持つ複数の音を連なるように鳴らすと、聴者はそれを1つのまとまりとして捉える。これを旋律と呼ぶ。", "part_type": "part" }, { "title": "和音", "description": "音楽の縦の連なり。同時間に異なる音高を持つ音を2つ以上鳴らすと、鳴らした音が重なり、その音高の組み合わせの種類により聴者に様々な印象を与える。これを和音と呼ぶ。", "part_type": "part" }, { "title": "音高", "description": "1つの音の振動数。音とはなんらかの物体が振動して起こる現象だが、ある1つの音の高さは1秒間に物体が振動する回数(これをヘルツという言葉でも呼ぶ)によって決まる。聴者は振動数が多い音ほど音高が高く聞こえる。異なる音高を持つ複数の音を時間が経過するごとに鳴らすことで聴者は旋律を感じ、異なるあるいは同一の音高を持つ音を規則的あるいは不規則的にならすことで聴者は律動を感じる。また異なる音高を持つ複数の音を同時的に鳴らすことで聴者は和音を感じる。", "part_type": "part" }, { "title": "音価", "description": "1つの音の長さ。音楽に置ける時間的な単位。ある音を1秒間鳴らすのと、5秒間鳴らすのとでは音に対する聴者の印象は異なる。同一または異なる音価を持つ音を組み合わせることで旋律や和音や律動を作る。", "part_type": "part" }, { "title": "音量", "description": "音の大きさ。ある音の音圧が大きいほど聴者はその音を大きく感じる。音圧が小さい音を人の聴覚は感知出来ないが、音圧が大き過ぎる音もただの衝撃としか感じないので肉体では感じるものの聴覚では感知出来ない。音楽においてはこの音圧を演奏などによって操作することを音量と呼ぶ(デシベルという言葉でも呼ぶ)。様々な音量で音を奏でることで感情表現をしたり、音楽に彩りを与える。", "part_type": "part" }, { "title": "音色", "description": "同じ音高/音価/音量を持つ音でも音色が異なれば聴者には違った印象を与える。音色はある音(振動)をなんらかの装置により波形に視覚化した際に確認出来る形の違いである。この波形が異なることで同じ音高/音価/音量を持つ音でも聴者はそれぞれを異なる音と捉える。音楽の実践ではさまざまな楽器を使うことや、異なる知的生命体が音を発するでこれを得る。複数の異なる楽器や知的生命体が同じ音高/音価/音量を持つ音を奏でても楽器本体の構造や知的生命体の個体差、音を発生させるメカニズムが異なるのでその波形も変わる。故に音色も変わる。また音を何らかの装置で加工処理することでも、同じ音高/音価/音量を持つ音でも聴者にはそれぞれ違う音に聞こえる。", "part_type": "part" }, { "title": "律動", "description": "リズムとも呼ばれる。ある時間内における、規則的あるいは不規則的に現れる聴覚的に目立つ部分の連なり。時間経過に従いながら規則的にあるいは不規則的に音量、音色、音高、音色が同一のものを鳴らすことで、あるいは異なる音高/音価/音量/音色を持つ音を、時間経過に従いながら意図して聴者に目立たせるように鳴らすことで、音楽に規則的あるいは不規則的な動きを与えるのが律動である。", "part_type": "part" } ], "expanded": true } ] [No.8130] 2017/08/19(Sat) 08:49:21 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。