[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

こんにちは バブさんへ / みみこ
肩に関係ないお話なんですが。先週、自転車で学校へ行く時、道が凍結していて、滑って転びました。両足の膝を強くぶつけて、すりむいてしまいました。血は、いっぱい出てすごかったです。強くぶつけたので、特に左足の膝がはれて、曲げれない状態でした。転びそうになったとき、ブレーキはかからなくて、一瞬に自転車から落ちました。一瞬だったので、痛さは感じませんでした。そこから、家に電話して迎えに来てもらいました。そのまま、病院へ行って手当てをしてもらいました。ちょっと時間が立つにてれて、痛さを感じました。こんなとこ、ぶつけたっけ?っていうところも、腫れてました。
ケガをしたことがなかったけど、やっぱり、嫌ですね。好きな体育の授業には出れないし、お金はかかるので大変だということが分かりました。
肩を自主的に外したりすることは止めます。危険だということも分かったし、何よりも健康が一番、そして、好きな体育の授業には出たいので癖を治します。このケガによって、いろいろ学びました!!

No.974 - 2006/03/18(Sat) 23:38:04

Re: こんにちは バブさんへ / バブ [ Home ] [ Mail ]
まだ若いのに「何よりも健康が一番」と言える、みみこさんはすばらしいと思います。
実際怪我をしてみて、幾度か馬鹿なことをやってみてようやくそれがわかってきた私よりもよっぽどよく考えていらっしゃる(^^;

そうですよ。怪我なんてできるだけしないほうがいいに決まっていますから、それを回避する心がけ、実際ついつい忘れがちですが、やはり持ちつづけたほうがいいでしょうね。
肩ももちろんですが、自分の体を大切になさってくださいね。

No.977 - 2006/03/19(Sun) 10:11:04

Re: バブさんへ / みみこ
返事ありがとうございます!
早く治して、自転車に乗って学校へ行きたいです!!
皆さんが言っている、病院へ行くのや、ケガをしたら、どうしたの?と聞かれ答えるのが面倒なことがよく分かりました。

No.980 - 2006/03/19(Sun) 11:55:27
はじめまして。 / 稲葉 淳 [ Mail ]
はじめまして。
自分も、両肩の脱臼癖に本当に悩まされています。

手術を考えています。  いい病院でやったほうがいいと
よく言いますが、どうやっていい病院を探すのですか??

教えてください。。。

No.956 - 2006/03/15(Wed) 23:45:42

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
稲葉さんはじめまして。

この話は、いろいろBBSに出ています。繰り返しになりますので、
まず、過去の記事を参考になさってください。
よろしくお願いいたします。

No.959 - 2006/03/16(Thu) 01:25:17

Re: はじめまして。 / 稲葉 淳 [ Mail ]
わかりました。
読んでみます。

No.972 - 2006/03/18(Sat) 01:25:29
まーさんのブログのご紹介 / バブ [ Home ] [ Mail ]
当ブログネットワークにご参加いただいていますまーさんが2月16日に鏡視下で手術受けられましたが、そのときの術式の状況と、鏡視下手術の成績の情報が載っています。
ご紹介の許可を頂きましたので、改めてこちらの方でお知らせしておきます。

http://blog.livedoor.jp/mayucon02/archives/50465312.html

まーさんのブログ:「脱臼日記」より
http://blog.livedoor.jp/mayucon02/

参考になると思いますので、一度ご覧になってください。

No.971 - 2006/03/17(Fri) 14:09:04
(No Subject) / ムーンフェイス
こんにちは。はじめて投稿させていただきます。
私は昨年12月の半ば、フリークライミング中に左肩を脱臼(亜脱臼?)してしまいました。クライミングの途中に一瞬肩が外れたような感覚になり、すぐにもとに戻ったので、再び続けて登っていたところ、もう一度同じような状態になったためクライミングを中止しました。1分くらいは肩がもとに戻らず自分で肩をさすったり軽くたたいたりしているうちにもとに戻りました。その後も痛みがあり、その日のうちに整形外科を受診しました。レントゲンを撮ったところ、骨の状態に異常はありませんでした。受傷時自分で肩をはめられたところから、完全に脱臼したわけではなく、外れかかってもとに戻ったのだろうと言う診断でした。初めてということもあり、そんなに心配することもなく今後は再発防止のために肩甲下筋と大胸筋(前方に外れたようです)を鍛えるようにと言われました。固定も必要ないとのことだったので、安心し、気楽な気持ちでいたのですが、約7週間経過した今でも痛みがあり心配になっていろいろとネットで調べていて、貴サイトにたどりつきました。この間、4週目くらいで何もしなければ痛みがない時期もあったので、可動域訓練などはじめてみたのですが、すぐに違和感を感じたので中止しました。
今はもう一度、受診してみようと思っているのですが、肩専門の病院に変えたほうが良いのかどうか迷っています。自分としては軽傷なつもりでいたので、もしかしたら大げさなのではないかとも思ってしまいます。初めての亜脱臼でも、痛みが消えるまでにはこんなに時間がかかるものなのでしょうか?また、貴サイトにあるようにアイシングなどをしながら、痛みが緩和するのを待って、すこしづつトレーニングして行くことで再発を防げるようになるのでしょうか?何かアドバイスをいただけると幸いです。

No.825 - 2006/01/31(Tue) 15:31:10

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてムーンフェイスさん、書き込みありがとうございます。

フリークライミングなんですね。
いつぞやの方も・・・・(^^;

自分も興味ありますけどやっぱりウエイトで体重増やすと結構大変そうですね。
でもやってみたいなぁ。

> 今はもう一度、受診してみようと思っているのですが、肩専門の病院に変えたほうが良いのかどうか迷っています。自分としては軽傷なつもりでいたので、もしかしたら大げさなのではないかとも思ってしまいます。初めての亜脱臼でも、痛みが消えるまでにはこんなに時間がかかるものなのでしょうか?

まずここで痛みと脱臼の原因ということを分けて考える必要があります。

痛みの方ですが、実際痛みの残り方は人によって、また状況によってかなり変わってくるみたいです。
12月ということでしたら痛みに関してはまだ残っているのが当然だと思いますよ。
自分の場合だと通常2、3ヶ月は痛みやぐらつくような不安感は残っていましたから。
中にはもっとひきづる人だっていると思います。
痛みは単なる内部組織・神経組織の損傷でそれが修復されれば通常の生活へ近づけれると思います。

ただ、痛みがなくなるということと、脱臼の原因となっている損傷とは実際別のことなんですね。
脱臼の原因となっている損傷というのは痛みがなくなったとしても残存します。一番多い原因のBankart lesionが残っていても、半年も過ぎれば全く違和感なく日常を過ごすことができるようになります。それでも原因は残存していますので、たとえば外旋外転が過度になったときにカコッって外れてしまいます。

現在、レントゲンだけということのようですが脱臼の場合、それだけでははっきり肩の状況を判断することは出来ないと思います。確かに骨折を起こしていれば問題はあります。今後の脱臼を云々を言った時には関節唇・関節包の損傷という再脱臼の一番の原因のBankartlesionが起きているかがレントゲンでは分かり難いからです。つまり脱臼の場合は骨以外のレントゲンに映らないようなところが最も鍵なのです。
そうした軟部組織を確認する為にMRIやアルトロMR、アルトロCTの検査が必要なのです。

肩の専門医でない多くの整形では実際レントゲンで済まされてしまうことが多いようですが、十分な検査のためにも上記の検査はやはり必要だと思います。

> また、貴サイトにあるようにアイシングなどをしながら、痛みが緩和するのを待って、すこしづつトレーニングして行くことで再発を防げるようになるのでしょうか?何かアドバイスをいただけると幸いです。さて、


これもどれぐらい関節唇・関節包またはその他の脱臼制動機能の部分が損傷しているかにかかってくるのではないでしょうか?初回脱臼ということでボロボロになっているという状況までいっていないとは思いますが。
あと当サイトの別ページやこのBBSの過去のレスにある外旋位固定法というものがあります。かなり効果的という話が出ています。ただ、ムーンフェイスさんがすでに受傷後一ヶ月近く過ぎてしまっているので、あまり参考にならないかもしれませんが。
今回関節唇・関節包やその他の部分の損傷がない場合、痛みが取れ肩が安定していかれましたらインナーマッスルトレーニングですね。それ自体は過大な期待はできませんが、肩を安定させておくことの補助的な役割はありますので、頑張ってください。

No.827 - 2006/01/31(Tue) 17:31:34

Re: (No Subject) / ムーンフェイス
バブさん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
「痛みと脱臼の原因となっている損傷とは別のこと」というお話、よく理解できました。痛みさえなくなれば問題ないと思っていたのは間違いだったのですね。特に今後クライミングを再開したいと考えていれば尚のこと。
明日にでも、前に受診した整形外科へ行って関節唇や関節包などに損傷がないかどうか検査できないか相談してみることにします。そこでできなければできる病院の紹介状を書いてもらえますよね。
損傷がないとわかれば、安心して痛みが引くのを待つことができるし、インナーマッスルのトレーニングにも移行できます。
正直に言えば、造影剤を入れたりしての検査がとても痛そうで憂鬱ですが、今後のことを考え、また皆さんのリハビリ奮闘記を励みにがんばりたいと思います。

No.830 - 2006/01/31(Tue) 22:34:20

Re: (No Subject) / paco
>>フリークライミングなんですね。
>>いつぞやの方も・・・・(^^;


例のヤツです^^。僕は手術を考えていますよ。自分はボルダリングなのですが、完全に復活するには1年近くかかりそうですね。リハビリで簡単なロープクライミングもやるつもりですが。。。

また、レポートしますー。

No.837 - 2006/02/04(Sat) 14:30:18

Re: (No Subject) / ムーンフェイス
pacoさん、こんばんは。初めまして。
pacoさんの書き込みも読ませていただいてました。
私はロープクライミングです。ボルダーだとさらに厳しそうですねー。
完全復帰に1年ですか・・・。そうですね、それくらいかかりそうですよね。
私は初め、かなり楽観的に考えていましたが。
近くの病院に紹介状を書いていただいたので、さっそくMRIなどの検査ができる病院に行ってきます。
私もまた報告させていただきます。

No.851 - 2006/02/05(Sun) 23:47:08

Re: (No Subject) / ムーンフェイス
今日、MRIの検査をしてきました。結果は関節唇に損傷あり、とのことでした。こちらの病院では造影剤を入れての検査は最初はやらないとのことだったので、安心して受けられました。写真をみて、ドクターがこんなにはっきりと損傷のあとがうつるのはめずらしいですよー。手術適用のいい症例ですねー。という内容のことをおっしゃっていました。
安静にしすぎて可動域がかなり狭くなっており、先週からリハビリをやっています。あと3週間リハビリをやってみて、可動域が広がってきたら手術するかどうかの検討になるようです。手術後はまた3週間の固定になるので、さらに可動域が狭くなってしまうので、手術の前にあるい程度戻しておく必要があるとのことです。手術にまでなるとは正直思っていなかったのですが、今となっては現実的に仕事の調整や医療費などなどについて考えをめぐらせています。
貴サイトでまた、いろいろと勉強させていただきます。
報告まで。

No.860 - 2006/02/14(Tue) 14:30:54

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
関節唇損傷ですか。
結果はムーンフェイスさんにとっては残念でしたが、以前のようなレントゲンしか取れなかった状況で、そのまま知らなければ泥沼のような道へ進んでしまっていたのではないかと思われると、今回きっちり検査しておかれて本当によかったと思いますよ。

初回脱臼で手術しなくてよいとは実際はなかなか言い切れません。
そのようなアドバイスされることもありますが、検査をしてはっきりでてしまえばあれこれ言えませんから。やはり初回脱臼だとしてもムーンフェイスさんのようにちゃんとした検査を受けるべきでしょう。いい見本であると思いますよ。

現在は手術前?の可動域、筋力低下を維持していく為のリハなんですね。
去年の今ごろの自分のようですね。自分も手術前にリハなんて意味あるのかと思いましたが、一年を振り返ってみて、やはり術後の低下はかなりのもので、そのためにすごく価値あるものです。
気持ちを引き締めて頑張ってくださいね。

今後どのような具合になっていかれるのかまだ流動的な部分もあるかもしれませんが、また状況教えてくださいね。

No.862 - 2006/02/14(Tue) 16:18:42

Re: (No Subject) / ムーンフェイス
バブさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、ちゃんと検査を受けたことで、ある意味では安心しました。自分の状態を知ることで、今は何をするべきなのかがはっきりしたからです。どんな選択をするにしても、今はもとの状態に近づけるようリハビリに励みたいと思います。
受傷してからの無知ゆえの自分の行動に悔やまれることは多々あるものの、今の段階でこちらのサイトにたどりつけたことは、とても運が良かったと思っています。本当に感謝です。

また、状況報告に伺います。

No.870 - 2006/02/16(Thu) 20:37:06

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
そうですね。
自分の現在の状態を知ることはとても大切なことです。

これからどういう状況になるか分かりませんが、現在の状況を知り、正しい知識を得て、その上でいろいろご検討いただければと思います。

お役に立てたこと本当にこちらとしてもうれしく思います。
またいろいろお話くださいね。

No.873 - 2006/02/17(Fri) 10:24:57

Re: (No Subject) / ムーンフェイス
久しぶりに投稿させていただきます。
MRI検査を受けて関節唇損傷がわかってから3週間、可動域を戻すためのリハビリを続けてきました。可動域はだいぶもとに戻ってきていて、痛みもかなり和らいできました。外旋、内旋といったひねりが加わる動きがもう一つといったところです。そして、今日3週間ぶりのドクター受診だったのですが、だいぶ動きのよくなった状態をみて、ドクターからは保存療法をすすめられました。可動域も完全に戻すのではなく、少し硬さを残して(脱臼しにくくなるように)、クライミングに復帰してみてはという様な内容でした。もう一度外れるようなことがあれば手術をするという方向で検討しては、ということです。
私はこれを聞いて、ちょっと拍子抜けしてしまいました。私としては、手術となれば仕事の調整も必要ですし、全身麻酔でもあるしいろいろなリスクもあるので心配には思っていましたが、それでしっかりと治せるのならそれが一番いいという考えにまとまりかけていたからです。「もう一度脱臼してしまったら、手術」というのも、そのリスクを抱えて、復帰することにとまどいを感じます。もちろん、手術したからといって、再脱臼しないとは言えませんし、脱臼していない右肩にもリスクはあるわけでインナーマッスルのトレーニングなどもしながら、抜けない使い方をしなければいけないのは、どちらにしても同じだとは思うのですが。私は単なるレジャークライマーですが、復帰するからにはただクライミングができればいいというのではなくて、やはりレベルアップを目指したいという思いがあり、リスクを抱えてどこまでできるのかと不安になります。
最後は自分で選択するしかないのですが、今はまだどうしたらよいか決められません。とりあえず、リハビリはまだ続けてまた3週間後に受診予定です。
以上、経過報告でした・・・。

No.940 - 2006/03/10(Fri) 23:48:26

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> もう一度外れるようなことがあれば手術をするという方向で検討しては、ということです。

この辺確かに難しい問題ですよね。
手術といえば実際全くのリスクがないわけではないです。
それは手術を受けてこられた方が誰しも考える問題でもありますが。

いろいろな面で考えなきゃなりませんが、悪いほうに考えれば、たしかに死亡事故もありますし、感染症の問題もあります。術後の可動域の問題(鏡視下の方はそれほどじゃないでしょうが)や、多少の神経損傷ということもあります。
ただ、そうした悪い面が出てしまうというのは少数ですが、それでもやはりありえます。

だからこの辺よくよく考える必要が確かにあります。

後もう1つ。
ここからは私の判断というのか、ムーンフェイスさんの状況に合わせたものを考えてみようと思いますが、クライミングというスポーツという状況がはたしてそういう不安感を残してしまって大丈夫なのかなという気持ちがあります。
実際私自身残念ながらクライミングというものを体験したことがありません。
だから推測でしか述べられません。
例えば、登っている途中に肩が外れて、それによって転落とかによる状況にならないかその方が気にかかります。転落しても怪我がない状況でしたらまだいいのですが、それが生命に関わることにつながりかねないとしたら心配です。
海でのものとか、両手を使えないことで危険な状況になるようなスポーツの場合、よくよく考える必要があると思います。

現在の状況でどこまでできるかは試し試しやっていくしかないと思いますが、たとえ今回保存療法を選択されたとしてもクライミングをやっているときに肩がふわっと外れそうな不安定感があるようでしたら、必ず早めにご相談されることをお勧めします。

No.942 - 2006/03/11(Sat) 10:18:39

Re: (No Subject) / ムーンフェイス
バブさん、親身なコメントありがとうございます。

> 例えば、登っている途中に肩が外れて、それによって転落とかによる状況にならないかその方が気にかかります。転落しても怪我がない状況でしたらまだいいのですが、それが生命に関わることにつながりかねないとしたら心配です。
> 海でのものとか、両手を使えないことで危険な状況になるようなスポーツの場合、よくよく考える必要があると思います。

言われてみれば確かにクライミング自体、リスクの大きいスポーツだと思います。ひとつの失敗が生命に関わることにつながってしまう危険性を常にはらんでいるところがあります。登ることだけに関して言えば、肩が外れなくてもよく転落しますし、転落した時に岩にぶつかって肩が外れるというパターンも有り得ます。また、岩場までのアプローチには足場の悪い山の中を歩くようなエリアも多いですし、怪我した後のことも考えるとすぐには病院に行けない場合もあります。下山が核心かも・・・
うーん、バブさんに指摘されていろいろ考えてみましたが、もしかして脱臼の危険性とともに歩むには分が悪いスポーツなのかも?
また、登るという動きは(岩の形状にもよりますが)肩にはかなり負担をかけるということも心配なところです。

> 現在の状況でどこまでできるかは試し試しやっていくしかないと思いますが、たとえ今回保存療法を選択されたとしてもクライミングをやっているときに肩がふわっと外れそうな不安定感があるようでしたら、必ず早めにご相談されることをお勧めします。

アドバイス、ありがとうございます。真摯に受け止め、身の振り方を考えたいと思います。

No.945 - 2006/03/12(Sun) 18:20:12

Re: (No Subject) / paco
お久しぶりです。クライミング仲間のpacoです。

手術は、やらなくて済むのならやらないほうがいいと思います。軽く登るにしても術後半年近く、完全復帰は1年後程度かかりますからね…。

確かに危険なスポーツです、クライミングって。なので、しばらくは外岩に行かずにジムの壁をやってみてはいかがでしょうか?
他人と同じムーブではムリな所もでてくると思います。やばいと思ったらスグに離れるべきです。

とりあえず、しばらくは控えた方がいいでしょう。手術となると本当にやっかいですよ!

No.954 - 2006/03/15(Wed) 19:57:29

Re: (No Subject) / ムーンフェイス
pacoさん、アドバイスありがとうございます。
同じクライマーさんからのコメント、心強いです。

> 手術は、やらなくて済むのならやらないほうがいいと思います。軽く登るにしても術後半年近く、完全復帰は1年後程度かかりますからね…。

そうですよね。私も手術なんてやらないにこしたことはないと思っています。
ただ、関節唇の損傷がはっきりとわかっている状態であることが、不安要素としては大きくて、万が一もう一度脱臼するようなことがあったとしたら、また振り出しに戻ってしまうわけで、急がばまわっておいた方がよかったかなーとその時になって後悔してしまうのではないかと思うんです。

でも、要は脱臼しなければいいんですよね!
損傷の程度なども詳しく聞いて見ます。(わからないかもしれないけれど)

> 確かに危険なスポーツです、クライミングって。なので、しばらくは外岩に行かずにジムの壁をやってみてはいかがでしょうか?

はい、しばらくはジムでリハビリクライミングのつもりでいます。

> 他人と同じムーブではムリな所もでてくると思います。やばいと思ったらスグに離れるべきです。

そうですね。痛める前に手を離すって大事ですよね。
まだもう少し先の話ですが、無事に復帰したらそのように心がけます。

また、経過報告に参ります。

No.962 - 2006/03/16(Thu) 22:12:48
脱臼について相談にのって頂けませんでしょうか? / 和尚
初めて投稿させて頂きます。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、脱臼について相談に乗って頂きたいと思いまして書き込ませて頂きました。
皆さん同様私も脱臼癖がありまして、先週の水曜(8日)に右肩を五度目の脱臼をしました。
私の脱臼歴を簡単に説明させて頂きますと以下の通りになります。

私は現在24歳ですが・・
一回目 14歳時 器械体操中に転倒し、肩を強く打って脱臼 整形外科で整復後3週間三角巾で固定
二回目 15歳時 サッカーボールを投げて脱臼 接骨院らしきところで整復 担当医の指示通り固定はせず
三回目 15歳時 組体操中の事故で脱臼 整形外科で整復 3週間三角巾で固定
四回目 17歳時 テニスでサーブを打ち脱臼 整形外科で整復 3週間三角巾で固定
五回目 24歳時 サッカーの最中に、肩がはずれやすい角度になっているときに運悪く後ろからチャージをされ、7年ぶりに脱臼 大学構内の保険センターで整形外科の医師に整復してもらいました。先生は、アフターケアのために東大病院への紹介状を書いてくれました。

なお、余談になりますが、私は整復がスムーズにいったためしが一度もありません。一回目は肩が中々入らず、部分麻酔を用いました。三回目に至っては、最初に運ばれた病院では30-60分程度肩をいじられたあげく整復できず、近くの大きな病院に運ばれ、大苦戦の末、強引に入れてもらいました。先週の五回目も整復に90分程度かかりました。

今回は、整復してくれた先生から2週間ほど固定するようにという指示がでました。固定方法は三角巾ではなく、胴体と腕をサポーターで離れないように固定し、なるべく手を(三角巾で腕を吊すように)内側に曲げるのではなく、下に垂らしておくようにと言われました。本当は腕を外側に開いて固定するのが一番いいんだけど・・、とおっしゃっていたので、おそらく先生は外旋位固定法の支持者の方だったんだと思います。なお、この先生はたまたま保険センターにいらっしゃった方なので、もう会うことはないと思います。

そして、今日東大病院で診察を受けてきました。その先生がおっしゃることには、「固定しても意味無い」とのことで「固定してもしなくても変わらないというデータが出てる」ともおっしゃっていました。最初は5回目の脱臼だから今更固定しても意味がないということかと思ったのですが、先生曰く固定そのものが意味がないそうです。ただ、「こういう固定じゃないと意味無いから」とも言っておられて、その固定法を動作で示してくれましたが、それはおそらく外旋位固定法のことを言っていたと思います。最後に、簡単なインナーマッスルの筋トレならばもう始めても構わないとおっしゃっていました。先生からは手術することも検討するように言われ、今度MRIをとりに行きます。

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。先生がおっしゃっていることを踏まえ、私はどう行動すべきかということです。片手での生活は非常に不便なので、固定しなくて済むなら本当に助かります。また、今週末には旅行の予定が入っており、脱臼のためキャンセルつもりだったのですが、参加できるような気もしてきました。しかし、世間一般で言われていることとあまりに異なるので俄には信じられません。診察終了後、先生には内緒でまた固定しました。

東大病院では網膜剥離でもお世話になったこともありますが、あそこは最新の学説に沿って治療を行っているせいか、やはり治療方針は世間一般で言われていることと大きく異なっていました。

今は、両先生の間をとって、金曜まで固定して土曜から旅行に参加しようかと考えていますが、この考えは甘いでしょうか?

以上が、私がバブさんにご意見を伺いたい点です。以下、その他脱臼についての考えも簡単に綴りますので、ご高説を拝聴できれば幸いです。

趣味はサッカーですので、これは是非続けたいと考えています。サッカーはラグビーやテニスと異なり、脱臼癖があっても続けられるスポーツだと思っていただけに、今回の通常のプレーによる脱臼は非常にショックです。しかし、手術は絶対にしたくないと考えており、筋トレと、プレイ中にサポーター等をつけることでなんとか対応したいと思っています。四回目の脱臼以後はかなり気をつけており、サッカーをやりながら七年間は無事過ごせたので、今後もそうやって過ごせればと考えています。(ただし、ここ数年は完全に脱臼の危機感は薄れ、筋トレは怠っていました)

サポーターは旅行前に欲しかったので、とりあえず
株式会社D&M商会 ショルダーガード 101
をアマゾンで発注しました。ただ、病院に出入りしている業者から購入すれば保険が適用され、定価の3割で購入できるということがわかったので、そこでしっかりしたものを購入(場合によっては特注)しようと考えています。無駄に高い物を買わされそうな予感もしますが、3割で済むならかなりお得なのではないかと。

以上です。ダラダラと長くなってしまって申し訳ございません。お忙しいところ大変恐縮ではございますが、ご意見をお願い致します。

No.950 - 2006/03/15(Wed) 02:01:12

Re: 脱臼について相談にのって頂けませんでしょうか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
和尚さん、書き込みありがとうございます。

> 先生がおっしゃっていることを踏まえ、私はどう行動すべきかということです。片手での生活は非常に不便なので、固定しなくて済むなら本当に助かります。また、今週末には旅行の予定が入っており、脱臼のためキャンセルつもりだったのですが、参加できるような気もしてきました。しかし、世間一般で言われていることとあまりに異なるので俄には信じられません。診察終了後、先生には内緒でまた固定しました。
> 東大病院では網膜剥離でもお世話になったこともありますが、あそこは最新の学説に沿って治療を行っているせいか、やはり治療方針は世間一般で言われていることと大きく異なっていました。
> 今は、両先生の間をとって、金曜まで固定して土曜から旅行に参加しようかと考えていますが、この考えは甘いでしょうか?
>

確かに外旋位固定法は最近効果的な方法として報告されてきているようです。
ただ現実、整形の中、肩の専門医でもすべてその方法を取られているかというとそうでもないようで、内旋位固定を行っているところの方が実際多いです。
体験談でもお話していますように私は経験者ですが、実際やってみるとかなり大変です。統計として上がっているわけでもないので、実際の所は分かりませんが、内旋位をすすめているところは外旋位を否定しているわけではなく、装着の大変さゆえに採用されにくいことがあるのかもしれません。

ただ、少数ながらそういうやり方を採用されているという話をちらほら聞き始めています。実際は過度期であるのかもしれませんね。
私のような部外者が離れた目で見ても、どちらかに白黒つけることは難しいですね。
外旋位に関して効果的という報告が目に付きやすくなっていることは確かですので、そういった状況から判断するに、装着に関してのある程度の辛さを我慢していただいて、私自身の意見としては「どうも現在は外旋位の方がよさそうですよ」というところでしょうか。

このあたりの話まで踏み込んでですと、もう医師全体でもいろいろな意見があると思われるので、どの先生を選択するか、後は周りの意見・状況を聞いて処置方法を最終的に和尚さんが判断するしかないと思われます。

部外者の私がいえる事は今の流れとしてはこのような状況がありますよということをお話するしか難しいですね。非常に苦しいところですが;

ただ、いろいろな先生についてあっち着かずこっち着かずだと今後あまりいい状況にならないのではないかと漠然とですが、これは私の意見です。
ですので、この先生と思われたら、その医師の指示通りにされたほうがいいような気がします。
旅行のこともその辺から和尚さんがこの方と決められた担当医にご相談された方がいいように思えます。


> 以上が、私がバブさんにご意見を伺いたい点です。以下、その他脱臼についての考えも簡単に綴りますので、ご高説を拝聴できれば幸いです。
>
> 趣味はサッカーですので、これは是非続けたいと考えています。サッカーはラグビーやテニスと異なり、脱臼癖があっても続けられるスポーツだと思っていただけに、今回の通常のプレーによる脱臼は非常にショックです。しかし、手術は絶対にしたくないと考えており、筋トレと、プレイ中にサポーター等をつけることでなんとか対応したいと思っています。四回目の脱臼以後はかなり気をつけており、サッカーをやりながら七年間は無事過ごせたので、今後もそうやって過ごせればと考えています。(ただし、ここ数年は完全に脱臼の危機感は薄れ、筋トレは怠っていました)
>
> サポーターは旅行前に欲しかったので、とりあえず
> 株式会社D&M商会 ショルダーガード 101
> をアマゾンで発注しました。ただ、病院に出入りしている業者から購入すれば保険が適用され、定価の3割で購入できるということがわかったので、そこでしっかりしたものを購入(場合によっては特注)しようと考えています。無駄に高い物を買わされそうな予感もしますが、3割で済むならかなりお得なのではないかと。
>

再脱臼が防げるかどうかですよね。
実際、肩の構造がおかしくなっていたとしても必ず起こるとも言いかねますので難しいところです。
(すみません。難しいって言ってばかりですね。汗)

ただ再脱臼の可能性は和尚さんの脱臼回数として反復性と言っていい回数になってきていますので、ありえると言えます。

和尚さんが絶対手術をしないとおっしゃられていますし、私としてはこれはもう再脱臼が起きないようにお祈りするしかないのですが。
和尚さん自身の損傷の程度の問題もあるのですが、サポーターもインナーマッスルもある程度のところまでの補助にはなりますが過大な期待は持たれない方が・・・見極めも大切な場合もあります。

No.951 - 2006/03/15(Wed) 10:30:57

Re: 脱臼について相談にのって頂けませんでしょうか? / 和尚
早速のご回答ありがとうございます。

> ただ、いろいろな先生についてあっち着かずこっち着かずだと今後あまりいい状況にならないのではないかと漠然とですが、これは私の意見です。
> ですので、この先生と思われたら、その医師の指示通りにされたほうがいいような気がします。
> 旅行のこともその辺から和尚さんがこの方と決められた担当医にご相談された方がいいように思えます。

そうですね、私も確かにどっちつかずの治療方針ではあまり良い状況にはならないだろうなと思います。今後は、基本的に東大病院に通院して診察して頂くことになるので、こっちの先生の指示に従って行こうとは考えています。ただ、二人の先生のうち一人は二週間固定しろとおっしゃり、もう一人は固定しても意味はないとおっしゃったわけでして、こちらとしてはかなり混乱してしまいました。もう脱臼も五回目で、今更2週間も固定しても意味はないような気がする反面、今までの治療方法と大きく異なることに不安を覚え、掲示板に書き込ませて頂いたわけです。

> 再脱臼が防げるかどうかですよね。
> 実際、肩の構造がおかしくなっていたとしても必ず起こるとも言いかねますので難しいところです。
Ø (すみません。難しいって言ってばかりですね。汗)

いえいえ、人それぞれ生活環境や肩の状態が異なるので、当然のことだと思います。

> ただ再脱臼の可能性は和尚さんの脱臼回数として反復性と言っていい回数になってきていますので、ありえると言えます。

> 和尚さんが絶対手術をしないとおっしゃられていますし、私としてはこれはもう再脱臼が起きないようにお祈りするしかないのですが。
> 和尚さん自身の損傷の程度の問題もあるのですが、サポーターもインナーマッスルもある程度のところまでの補助にはなりますが過大な期待は持たれない方が・・・見極めも大切な場合もあります。

再脱臼については、担当の先生から、9割ぐらいの確立でまた脱臼すると思うと宣告されています。9割という数字は適当だと思いますが、ほぼ間違いなくまた脱臼することになるんだと思います。
また、サポートをつけてインナーマッスルをつけたところで抜本的な解決にならないということも承知しています。しかし、少なくともあと一回脱臼するまでは出来る限り頑張ってみたいと思います。次また脱臼したら・・・考えたくはないですがそのときは手術も視野に入れないとダメなんでしょうね。

お忙しい中、わざわざご回答くださって本当にありがとうございます。また何かありましたら、ご相談に乗って頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

No.957 - 2006/03/16(Thu) 00:34:54
変更になりました / みみ [ Home ] [ Mail ]
今、担当医から電話を頂き、1時間近くも色々話をして痛みの強い右肩を手術をする事になりました。左肩の手術は保留です・・・
前と同じ関節鏡を使う事になりました。私みたいに手術をしても、また伸びる可能性の高い人は、筋肉をバッサリ切ると何度も手術をするとボロボロで手が付けられなくなるそうです。関節鏡だとある程度OKみたいです。
痛みの強い方からOPしてもらえるのは嬉しいのですが、『ビロ〜ン』と伸びた肩は固定してごまかしながら使わなければならないです(涙
先生は凄く凄く悩んでました・・・私も悩んで色々提案しましたが、飛行機にのって遠くの病院へ行かないとやってもらえない手術法でした。
独り身で身軽ならばそちらにお願いしたいのですが、現実は金銭的にも家族を残していくのも難しいです。
同じ手術をして良くなるかは分りませんが、ダメもとでも挑戦してきます。

私は関節包を何箇所かギャザーを寄せて縫い縮めるOPをしました。
非外傷性の方のみなさんはどの様なOPの仕方をしたか教えて頂けないでしょうか?

No.926 - 2006/03/03(Fri) 21:22:39

みみさんはつよろです。 / 陽
もしかして生まれ付き脱臼しやすい肩なのですか?自分は生まれ付き肩を脱臼しやすい肩でみみさんとおんなじで筋が延びています。自分は来月左肩を手術する予定です。[右は外したことはない。]
No.927 - 2006/03/03(Fri) 21:46:19

Re: 変更になりました / 轟
私も両肩手術しましたよ!関節鏡ではなくメスで切りました。左は関節包を縫い縮めるOPでした。右はちょっと症状が違い、肩甲骨の傾きも悪いということで腸骨を肩甲骨に移植する予定でしたが、当日肩を開いて見てみるとそこまではしなくていいという判断がされ、結局関節包を縫い縮めて終わりました。でも、まだ不安定感は残っていますし、痛みも残っています。もう一度OPということも考えましたが、先生もこれ以上傷を増やしたくない、年齢も若いからまたOPをしたからといって治るかといったらそうとも限らない、と言っていたので今は再手術は考えていません。みみさんの今度のOPで完治することを願っています。頑張って下さいね!!
No.929 - 2006/03/04(Sat) 00:14:26

Re: 変更になりました / おてもやん
私は両肩とも、前方の筋肉を縫い縮める手術をしています。
傷は10cmほどあります。中はT字に一度切って重ね合わせるように補強しながら縫い合わせていると説明を受けています。
下方にも緩かったので、かなり引っ張り上げてあると聞いています。
そのせいか可動域は狭まった気がします。後ろにあるモノが取り難かったり
します。

術後2−3年はホントに楽でした。痛みとダルさから開放されましたよ。
でも次第に後方の筋肉が緩んできだして均衡が崩れたのか??、手術した前方も再び緩みはじめました。現在は両肩とも後方への亜脱臼に苦しんでいます。現在、左肩は手術して4年半、右肩は2年が経ちました。こうやって次第に緩みつつあるのですが、それでも前方は手術前より楽な状態です。

みみさんがT字の話を書かれていた時に、私の予後は良いといえるものではないので言おうか言わまいか悩んでました。今頃ごめんなさい。
ただ私の場合はこんな感じですが、先生の話によると
今までは手術して再発した人はいなかったようで、私がはじめてだそうです。
なので個人差等いろいろあるのでしょう。
みみさんの手術がうまくいくことを祈っております。

私もこれ以上の手術は積極的にはしない方向ですが、
肩の限界がきた時には、数年しかもたないことを覚悟の上で踏み切る予定です。
最近、脱臼が頻繁なのでその岐路には来ているのですが・・・。
この間「私の手術してある部位の、同じ部位の再手術は可能ですか」という質問を先生に投げかけてみました。答えは「難しくなるけど可能」ということでした。詳細はわからないので、また詳しく聞いてみようと思っています。

長々と読んでくださりありがとうございます。
こんな感じなので参考になるかわかりませんが、少しでもお役にたつことができれば幸いです。

No.931 - 2006/03/04(Sat) 02:29:33

Re: 変更になりました / みみ [ Home ] [ Mail ]
☆陽さんへ

私は生まれつきではなく、筋が伸びてはいませんが関節包が人より大きく腕の重みでのびてしまいます。。5年位前にこの様な状態になりました。
高校の時に器械体操をやっていて体を軟らかくするために関節のほとんどを曲がる方向とは逆に【肩入れ】【ひざ入れ】【開脚】など関節を緩めていました。その性なのか腕の使いすぎなのか、生まれつきなのかわかりませんが、若い時は筋肉がしっかり付いていたので今の症状はありませんでした。
来月、陽さんも今までの辛さから抜け出せる様になりますように・・・

☆轟さんへ

関節鏡ではなかったんですね。若いから傷が残るのは気になりますよね。
私はキズが残るのは嫌ですが38歳で既婚者ですので『もういいか・・・治るのならキズの大きさなんて!』と思っています。あ〜でも、もしシングルになって再婚ってなったら傷は気になりますね〜。傷とは関係なくもう貰ってくれる人もいないかしら?(笑

私も肩甲骨の傾きが悪く、固いところに寝たり、固い椅子や壁に寄りかかると肩甲骨の下の所がぶつかって痛いです。酷い時は打撲見たくなります。
でも肩甲骨に腸骨の移植する方法がある事を教えてくださりありがとうございます。担当の先生に聞いてみます。たぶんこの手術も今の病院では出来ないと思いますが・・・
轟さんの近くに住んでいれば・・と思いましたよ(;−;)
でも今の先生に出会えただけ幸せだと思っています。

☆おてもやんさんへ

おてもやんさんは10cmの傷があるんですね・・・
2−3年あの痛みから解放されたのですか・・・ちょっと期待(f^^;)前回は6ヶ月しかもたなかったので。でも中止でした(^^ゞ
私の場合1回目は関節包を焼き縮めるOP・2回目はギャザーを寄せて縮めるOP3回目はおてもやんさんの行ったOPの予定でした。1回目のOPで関節包の組織を壊しているので、余計に先生もOPの決定の後で『何度も考えてもOPをしない方がいいと思う』と言う答えでした。

私達の症状の人はおてもやんさんがおっしゃる様に『肩の限界が来たときには、数年しかもたない事を覚悟の上でのOP』ですよね。

みなさんありがとうございます。

No.932 - 2006/03/04(Sat) 12:51:45

Re: 変更になりました / バブ [ Home ] [ Mail ]
みみさんは17日なんですね。
今度は上手くいくように願っています。
どれぐらいの入院になりそうですか?

これから若干寒さがぶり返すらしいのですが、
病院だとかえって暖かすぎるかもしれませんね。

(前と話が続きませんが、みみさんへのお話ということでこちらへ移動してきました。)

No.944 - 2006/03/12(Sun) 09:55:23

Re: 変更になりました / みみ [ Home ] [ Mail ]
バブさんありがとうございます
前回の入院は痛みが強く痛み止めの注射が離されなかったので1ヶ月も入院してました。今回はベットが込んでいるらしく「前見たく長く入院は出来ないぞ」と言われましたが、はっきりとした日にちは聞いていません。
何日も前から両肩の痛みが強く、必要以上に痛み止めを飲んでます・・・
両方をいっぺんに手術して欲しいくらいです。
『あと腕が2本あったらいいのになぁ〜』とつくづく思います。

ん。でも想像すると 昆虫 になってしまいますよね・・・気持ち悪い(泣

パジャマは半そでを用意しました≪^^≫

No.946 - 2006/03/13(Mon) 16:09:47

Re: 変更になりました / バブ [ Home ] [ Mail ]
手術日が金曜ということで、明日入院でしょうか。
頑張ってきてくださいね。

まずは落ち着くまでゆっくりしてくださいね。
またいい報告お待ちしていますよ。

No.953 - 2006/03/15(Wed) 11:00:50
そろそろ2ヶ月経過します。 / ぽよひろ
バブさんこんにちは。

お久しぶりです。ぽよひろです。
初の脱臼から2ヶ月経とうとしています。3週間目に三角巾がとれて
少しずつ動かしはじめてます。…が、
大きな病院では月に一度の定期健診のみで大して何もしません。
肩関節の専門医にかかってるのですが、4日の診察の時も問診・触診のみ。
分度器みたいので腕がどこまで上がるか測ってりました。現在100度。
2月の検診より少しは腕が上がってきたのでそろそろ動きましょうと言われました。ちなみに2月は何の指示も無かったです。

〈今回からやってもいいこと〉
・後ろへ手を組む。
(まだできないが徐々に少しづつ毎日)
・壁の前に立ってすこしずず手を伸ばしていき、壁の前を離れてる足を壁側に
 狭めていく。

とりあえずこんな指示です。本格的なリハビリはもう少し後との話。
肩の周りの筋肉をつけなきゃならないねと言われたのですが、やり方は教えてくれませんでした。これってリハビリ専門の方に聞かないとダメなのでしょうか?自分では2月の検診で少し動かしていいと言われてたのでハイハイを
毎日続けてました。それから行きつけと言ったらヘンなんですが、
いつも通ってた接骨院の先生に相談しました。
そこでハイハイを教えて貰ったんですけど…。

あまり大きな病院でいろいろ話しても親身になって考えてくれないので
すーっと通っている接骨院と平行して通いたいんですかどうするのが一番なのでしょうか?あと無理の無い程度に動かしていいと言うので、どうゆうトレーニングをしたら良いでしょうか。アドバイスいただければうれしいです。

よろしくお願いします。

No.935 - 2006/03/07(Tue) 13:02:44

Re: そろそろ2ヶ月経過します。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
そういえばMRIの結果はどうでしたか?関節包や関節唇の損傷はなかったですか?
ぽよひろさんの場合、テニスをやられている方なので、私自身もその辺気になっていたところなんですが・・・。
現在は固定のみの保存療法という状態なのでしょうか?

いろいろお話をする前に現在の状況について教えてください。

No.936 - 2006/03/08(Wed) 02:24:58

Re: そろそろ2ヶ月経過します。 / ぽよひろ
おはようございます。

初めの頃バブさんに「MRI」で関節包や関節唇の損傷を確認する方法があると
教えて頂き、担当の肩関節専門の医師に掛かり「アスリートまではいかないにしてもしても、競技志向でテニスをやってるからきちんとした判断をして欲しい」との話をしましたが「今回はやら無くてもいいでしょう」という話になりやって欲しいと告げたのですが聞き入れてもらえなかった為、固定のみの保存療法で現在に至っています。
私も急がしさにかまけて他の病院の受診を考えなかったのも悪かったのですが
そんな状況です。
月1回しか大きな病院へは行かないので普段の生活で不安がある為、他の故障で通っている接骨院の先生にいろんなお話を聞いて参考にしてます。

こんな状態です…。

No.937 - 2006/03/09(Thu) 08:43:43

Re: そろそろ2ヶ月経過します。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
そうでしたか。
普通の日常生活を送っている方やリクレーションレベルのスポーツ活動ならその判断でいいとは思うのですが、競技志向ということで私自身その辺がとても心配していたところでした。
とくにテニスというと外旋外転の状況も多いですし、今回の保存療法で損傷箇所が癒着し修復が上手くいけばいいのですが、もし上手く修復できなく脱臼しやすい状況を残存した上での今後の活動となると再脱臼の可能性はなくもないです。
この辺今一度よくよくお考えいただいて、現在の医師の元で進めるにしろ、別の医師にかかるにしろ、現状の状況をはっきりさせるためにもやはりある程度の検査をしてもらう方向にされた方がいいでしょう。

あと今後のリハビリなどの保存療法にはやはり限界があります。もちろん損傷箇所の程度にもよるとは思いますが、その辺の見極めもぜひ持っていただきたいと思います。私のように泥沼にならないように願っています。

さて、話を戻しますが、現在の病院はリハビリルームとか、理学療法士の方がいらっしゃるところではないんでしょうか?
出来たらそういう病院へ行かれたほうがいいでしょうね。もしなければ理学療法士の方に診てもらうことについて一度現在の医師に相談されてはどうでしょう?たとえば別病院を紹介してもらうとか。
ただ本格的なリハビリはあとという指示が出ているみたいですし、このあと何らかのそういったものがあるのでしょうか?
この辺少しインフォメーションが足らないようですね。ぜひこちらから根掘り葉掘りくどく聞くぐらいで診察を受けられたほうでいいでしょうね。
今後の進め方の問題も有るでしょうし、その辺をはっきりされてから現状のリハビリについてはあわせて考える必要があると思いますよ。
一応「脱臼Q&A」のページにお勧めの自主リハビリプログラムがあります。そちらを参考にされてもいいかと思います。ただし、行う前に医師の許可は受けてくださいね

No.938 - 2006/03/09(Thu) 15:25:23

Re: そろそろ2ヶ月経過します。 / ぽよひろ
バブさんこんにちは
ぽよひろです。

やはり病院を変えることにします。
1ヶ月一度の経過視察しかなく、治療の計画もはっきりしてもらえないし、
大学病院でもスポーツ整形があるからと思い、病院を変えなかったのです。
この間の検診でもMRIでみて症状をはっきりさせたいと言ってるにも
「やらなくていいと思う」と言われて考えています。
脱臼経験者のテニス仲間に「患者の思いをきちんと聞いてくれないとか、
詳しい説明や治療の計画をしてくれないところは変えた方がいい。競技志向と
言ってるのも汲んでくれないのはやっぱり変えた方がいいよ」と言われました。
もう4月1日まで待ってられないので、近いうちにその病院のドアを叩こうと
思っています。MRIで今の状態をきちんと把握したいと思います。

No.949 - 2006/03/14(Tue) 13:35:08

Re: そろそろ2ヶ月経過します。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
そうですか。
ぽよひろさんのお考えもあるし、あれこれ言うのを控えていましたが、
患者にできるだけはっきりした見通しをいえない医者はやっぱりだめだと思いますよ。
やらなくていいとおもうのならなぜやらなくていいのか、なぜ患者の意見を遮るのかそこのところをはっきりさせない、患者の意見を聞き入れてもらえないような医者はやはりだめです。
替えられると言う結論でよかったと。よく決断されたと思いますよ。

実際、肩の分野で有名な先生でもその人間性まではなかなか診察を受けないことには判断がつきませんから、ほんと難しいですね。

No.952 - 2006/03/15(Wed) 10:56:44
リハビリについて / ショウ
こんにちは。この前娘の初めての亜脱臼の件でご相談のっていただきました。
その節はありがとうございました。
やっと固定期間終了しまして今リハビリを行っております。
電気をかけて腕の上げ下ろし10回やって終わりだそうで、できるだけ来てくださいとのことなので先週はほとんど行っていました。1週間終えたところで先生に尋ねたところ今後も同じメニューでリハビリをして行くとのことなのです。部活再開は条件付で4月からと言われていますが、あと2週間このようなメニューこなしているだけでいいのかちょっと疑問をかんじています。知り合いいわく電気かけるならどこでもできるからマッサージしてくれるようなところの方がいいのではないかなという事も聞いていますが・・・どのようなリハビリが望ましいのですか?アドバイス頂けたら助かります。

No.947 - 2006/03/13(Mon) 21:21:07

Re: リハビリについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
まず現在お通いになっているところは担当医から指示が出されている理学療法士の元でリハビリを行っているのでしょうか?それとも病院とは別のところでリハビリをされているのでしょうか?

まずリハビリのスケジュールについて同じ病院内でのリハビリ室にて行われているのでしたら、当然担当医からの指示でスケジュールが決まっているでしょうし、それに従う必要があります。
また病院とは別のところでリハを行われている場合、担当医からスケジュールどおりであるならいいのですが。

> 1週間終えたところで先生に尋ねたところ今後も同じメニューでリハビリをして行くとのことなのです。部活再開は条件付で4月からと言われていますが、あと2週間このようなメニューこなしているだけでいいのかちょっと疑問をかんじています。

基本的に担当医の指示に従うべきです。
まず4月の部活の再開については担当医からのOKはでているのでしょうか?
もし、OKが出ていないとしたらまず担当医の指示に必ず従ってください。
それで一応担当医の許可が出ている上で、その指示に従い現在のリハを行っている状況でしたら、やはりこの場合、一番大切なことはそのリハを行われている担当の方と4月に向けた復帰、今後のリハビリのスケジュールについてお話を充分されることだと思います。それでもし自主的に行うリハビリについても指示を出してもらいようにお願いしてください。
お通いになっているのが娘さんだけということでしたらショウさんが改めて電話でも確認するということも出来ますし。

> どのようなリハビリが望ましいのですか?アドバイス頂けたら助かります。

まず大切なことは担当医やリハビリ担当の方とよくお話をされることです。
私としてはそうした方々に許可が出ないリハビリは行うべきじゃないと思っています。

術個所は順調に回復していっても肩の周辺の筋力バランスというのはかなり崩れています。固定というあまり経験したことのない状態をついつい今までの健康なときの状態と同じ尺度で見てしまいがちですが、肩の筋力のバランスが崩れた状態で無理をすれば代償動作によって負担のかかっている場所を痛めてしまいかねません。
だから無理は禁物です。ある程度はやる気持ちを抑えることも大切ですよ。

人間の身体は決して予定通りに治ることばかりではないです。場合によっては4月復帰ということも若干伸ばさなければならないこともありえます。その辺は了承しておかなければなりません。

とりあえず担当医から指示が出されているリハビリ担当の方とよくご相談してみてください。その上で自主リハについてはどのようなものがいいのか、あと4月復帰に向けての今後のスケジュールなどをお聞きになってください。
自主リハビリについては私の経験からお勧めするものを「脱臼Q&A」のページのご用意してあります。ただ、この場合も必ずご相談されたうえで行ってください。

No.948 - 2006/03/14(Tue) 11:41:13
病院について / Lucy
はじめまして。
日記を読み参考にさせていただきました。

実は、今朝、起き上がったとき右肩を脱臼してしまいました。
脱臼は20年来癖になっていて、数えきれないくらいしていますが、この数年は年一二回、スポーツをしていたときに油断したときのみでした

今まではスポーツで脱臼したことしかなかったので、プロになるわけじゃないからと手術は考えていなかったのですが、今回、日常生活で発生してしまったことを考えると、手術も検討しなければならないのかなぁと思ってます。

そこで、まずは検査で自分の症状と、どのするのがベストなのか相談にのってくれる病院を探しているのですが、病院は当たり外れが多いのでどこに行こうか悩んでます。。

バブさんはどのように病院を探されたのでしょうか?
よければどこの病院で受けられたのかも聞かせていただけるとありがたいのですが、掲示板では難しいでしょうか?
病院選びで挫折して、結局病院行かず終いとなってしまいそうで、ここで質問させていただくことにしました。

すみませんがよろしくお願いします。

No.933 - 2006/03/06(Mon) 23:07:49

Re: 病院について / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそLucyさん。
日記お読みいただきありがとうございます。

日常生活の上だとやはりそろそろお考えになってもいい時期なのかもしれませんね。

さて、別ページでお話をしていますように当サイトはできるだけ公益性を持たせたいと思っています。また、一応担当医にはこのHPのお話をしていますが、予想だにしない、ご迷惑をかけてしまうような部分も出てくる可能性も有りますので、自分の病院のことについてはLucyさんには大変申し訳ありませんがお話できません。

またこのBBSの題下にあるリンク先「掲示板での注意事項」にあるようにBBS上での病院のご相談もご遠慮させていただいております。

ただ、メールでのやりとりでしたら、私が知っている広い範囲での病院に関したご相談のお話をすることはかまいません。そうしたことでよろしければトップページよりメールのページをご用意していますので、そちらから私宛にメールをお送りください。

No.934 - 2006/03/07(Tue) 02:15:14
おひさです^^ / リョウ [ Mail ]
以前この掲示板でお世話になったものです、お返事できなくてすみませんでした><

http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=dakkyu&page=6

↑ここのNo.358 - 2005/09/05(Mon) 01:07 に投稿してるやつです。



あれから、ブリストウ変法の手術することに決めて去年の11月11日に手術をし

ました、1月まで実家で居候させてもらってたので病院でリハビリしてたんですが、1月から一人暮らしに復帰してから現在までリハビリにいってません;

いろいろあってめんどくさかったのでずっとリハビリすっぽかしてました;明日には電話して予約するつもりです

手術後から日に日に肩の動く範囲が大きくなっていきうれしかったんですが、最近調子にのって腕立て伏せやら、ケンスイなどをして筋トレしていたらなんか肩に時々痛みが走るようになってきました;

リハビリとかした後ってやっぱり痛くなるんですか??教えてください><

No.923 - 2006/03/01(Wed) 23:59:55

Re: おひさです^^ / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
ブリストウの手術されたんですね。

ブリストウの場合は肩の構造が大きく変わっているので、リハビリはちゃんと行うべきですよ。

> リハビリとかした後ってやっぱり痛くなるんですか??教えてください><

トレーニングは今の現状をよく判断して徐々に行うべきです。ちなみにオーバーワークになるような運動はリハビリとはいえません。
この場合のリハビリってインナーマッスルトレーニングのことでよろしいのでしょうか?
通常、インナーのトレーニングで肩が痛くなったということは非外傷性の方のように肩の構造が正常でない状態で保存療法でしかやむをえない場合は以後の痛みはあるようですが、通常はあまりないと思います。
手術の結果が順調な場合、インナートレーニングしてももちろん痛みがあるほど行うことは正しいことではないですし。

リハビリとは別に徐々にトレーニングは始められる時期ですが、やはり自分の相応のトレーニングレベルをわきまえて行わなければなりません。ウォーキングもちゃんとこなせていないのにいきなりランニングを始めれば怪我する可能性は高くなることと同じです。
が、徐々にトレーニングレベルを高めていっても、トレーニングを行っていくうちにどの当たりまで追い込んでいいか判断に困ることが出てくると思います。その中で行き過ぎてしまうことも当然あるかと思います。
実際自分もトレーニングをしていく上でオーバーワークになって腕が突然挙上出来なくなった時期が有りました。この辺の経緯はブログに書いていますので、よかったらご覧になってください。
リョウさんがリハビリでなくトレーニングで痛めたとするなら、痛みが完全に抜けるまで、たぶん2週間から1ヶ月ほど程度は少しお休みされた方がいいでしょうね。
トレーニングとは別の行うリハビリに関しても病院に通われるまで一時的にお休みされたほうが無難だと思いますよ。
痛みがあるときはRICEの基本にのっとって安静と、アイシングも大切です。

No.925 - 2006/03/02(Thu) 01:44:59

Re: / リョウ [ Mail ]
そうですか〜とりあえず病院にいくまで安静にしておきます。

病院も早く行きたいんですけど電話したから明日いけるってもんじゃないんですね〜予約入ったの二週間後ですからね〜;

いろいろとアドバイスありがとうございます!

No.930 - 2006/03/04(Sat) 01:11:49
全265件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 27 >> ]