34244
▼
吉田歯科医院の掲示板
何でもお気軽に書いていってくださいね。 でも、メール診断はしていません。
★
もやしもん / HP管理人
引用
長浜の海洋堂のお土産を組み立ててみました。
No.476 2011/06/01(Wed) 15:45:42
☆
Re: もやしもん / HP管理人
引用
うふ
No.478 2011/06/01(Wed) 15:50:19
☆
Re: もやしもん / HP管理人
引用
う〜ん
No.479 2011/06/01(Wed) 15:50:48
☆
Re: もやしもん / HP管理人
引用
うーっ
No.480 2011/06/01(Wed) 15:51:14
☆
Re: もやしもん / HP管理人
引用
思ったより、硬くてなかなかササラナイ。
***** 完成 *****
可愛い、シルエットがイイですね。
No.481 2011/06/01(Wed) 15:52:59
★
さぎ草の芽が出ました! / さゆりん
引用
去年、患者さんのA西さんからいただいたさぎ草の一鉢から、たくさんの球根を収穫。伺っていた通りに植え替えをしたにもかかわらず、芽が出ない!
あせり狂っていましたが、ここのところの暖かさ(暑さか?)に誘われて、無事芽が出ました。
実は、私が植え替えをした後、師匠の安Sさんがご自宅で育てたさぎ草の球根をたくさん持ってきてくれていたので、全部で5鉢になっていたのですが、そのぜんぶから小さな芽が出てきました。託されたものの全部枯らしてしまったのでは、と心配していたけれど、何とか面目が保ててほっとしています。
しかし、やはりA西さんの球根の芽が成長がよく、「さすが師匠!」とウワサしています。また今年の夏ごろには、待合室で見ていただけるようがんばって育てます。
No.475 2011/05/11(Wed) 13:35:25
★
吉田歯科に殿が来ました。 / さゆりん
引用
このGW、再び彦根に行ってきました。今回は中山道探訪が目的で、途中東近江市にある太郎坊宮(パワースポットで勝負の神様らしい)にも寄りました。
さて、彦根市に程近い旧中山道鳥居本宿に、滋賀県にまつわる本を出版している会社、サンライズ出版があります。実は最近、この出版社から何冊か本を購入している縁で、旅行がてら讃岐の和三盆としょうゆ豆片手にお邪魔してみたのでした。もちろんココでしか手に入らない絶版本も何冊か購入。次回作のネタにもなりそうなお話も聞くことができました。
で、帰りがけに、思いがけず彦根の殿様のぬいぐるみを頂きました。これはウチの本棚にも置いてある『ひこねのよいにゃんこのおはなし』サンライズ出版刊(絶版)に出てくる殿様です。受付のひこにゃんと向かい合わせに、本棚の上に置いてありますので、ご覧下さい。(笑)『ひこねのよいにゃんこ』の本もぜひ。このしろねこがどうして『ひこにゃん』とよばれるようになったかが分かります。
ところで最近、患者さんから「誰が滋賀出身なの?」と聞かれるのですが、その問いには「私です。」とお答えしておきましょう!
No.474 2011/05/11(Wed) 13:21:33
★
東北・関東大震災による災害のお見舞い / HP管理人
引用
この度、東北・関東大震災の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、お悔やみを申し上げます。
そして、一日でも早い事態の終息、また地域の復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
No.473 2011/03/19(Sat) 22:47:25
★
院長の本とその他 / さゆりん
引用
去年の秋ごろに告知したにもかかわらず、そのままになっていた院長の本「顎関節症は不治の病なのか―真の健康とは―」が、いよいよ3月14日に発売されます。ただいま最終打ち合わせ中!
販売は吉田歯科医院受付と、郵便申し込みによる郵送の二通り。2月にネット上で申し込み書等をアップする予定です。興味ある方はぜひチェックしてくださいね。
サヌキレンジャーもようやく完結。引っ張った割には、いまいちひねりが足りなかったかなあ、と反省しきり。登場人物の多さが敗因でした。が、讃岐のなる〜い雰囲気がちょっとでもわかってもらえたらと思います。ははは……。
No.472 2011/01/27(Thu) 18:50:55
★
明けましておめでとうございます / HP管理人
引用
明けましておめでとうございます。
たくさん、年賀状を送って頂きどうもありがとうございました。
今年も宜しくお願い致します。
No.471 2011/01/04(Tue) 16:25:45
★
10月は… / HP管理人
引用
10月は、休診が多かったので2度旅行に行ってきました。
前半は、院内旅行(2人旅でしたが)でディズニーシーとランドへ。シーに行った時 あいにくの雨でしたが、その分待ち時間も普段より短くてスムーズに沢山アトラクションに乗れました。水上のショー「ジュビレーション」「ヴィブラッシーモ!」も小雨でしたが開催されラッキーでした。(^o^)/ 初めて、透明のビニール合羽を着たミッキー達を見れたし、満足!!満足!!
一緒に行った受付さんは、22年ぶりのディズニーランドで シーは初めてだったので 小雨のお陰で沢山アトラクションを経験でき、大変満足したようです。
No.460 2010/11/11(Thu) 10:53:42
☆
Re: 10月は… / HP管理人
引用
チップとデールも透明のビニール合羽を着てました。
No.461 2010/11/11(Thu) 10:55:09
☆
Re: 10月は… / HP管理人
引用
デイズニーランドのハロウィンは、楽しかった。
No.462 2010/11/11(Thu) 10:56:20
☆
Re: 10月は… / HP管理人
引用
後半は、軽井沢-草津温泉-長野・善光寺-小布施・北斎館に行ってきました。
あんまり期待していなかったけど、いってみると軽井沢の別荘地区の心地良さに 凄く好感が持てました。また、行きたくなる…そんな 優しい空気と心地良さが感じられました。白樺と苔の間からフワーッと湧き出てくるような 気持ちの良いエネルギーが、心をほのぼのさせます。ホント微妙な空気感に感動しました。良かったです。
No.463 2010/11/11(Thu) 11:06:33
☆
Re: 10月は… / HP管理人
引用
湯畑です。初めての草津です、ちょいなちょいな〜。
泉質は、日本一のようですが、今年6月に行った東北の温泉の方がよりヌルヌルしっとりとして良かったので、ちょっと期待はずれでした。成分は豊富みたいですが。単純アルカリ泉の花巻温泉郷の山の神温泉がヌルヌルしてお肌がしっとりスベスベになったので、それ以上の期待があっただけに、意外とヌルヌルしていなくて、「西の河原の湯」「万代鉱の湯」に入りましたが、さらりって感じでちょっとテンションが下がっちゃいました。敏感肌の私の姉は、初めて草津の湯を体験した時は、期待以上だったと申しておりました。感じ方は、人それぞれかも…。
温泉まんじゅうは、美味しかったです。期待以上にo(^-^)o
No.468 2010/11/11(Thu) 20:38:17
☆
Re: 10月は… / HP管理人
引用
善光寺も初めての参拝です。特別拝観で、山門の上に上がりました。文殊菩薩がセンターに鎮座し、上部周りには 四国八十八ヶ所のご本尊さんが奉られていました。マニ車のように山門をくぐっただけで、それらを参拝したことになるように図られているのかしら?と思いました。長野で四国に出会うとは…身近な感じで親しみ易いです。
本堂の正面左に刺繍された龍のタペストリーのような物があります。偶然、正午に参拝をしたら、その龍の目が開きました。龍の目が開いている時、亡くなった先祖の霊と 短い時間ではありますが交信できるとお寺さんは言っておられました。う〜ん、何ともコメントし兼ねます。(^_^;)
No.469 2010/11/11(Thu) 20:40:02
☆
Re: 10月は… / HP管理人
引用
北斎の肉筆画が見られるという事で、善光寺から小布施町に行きました。
旅行の数週間前、「サンデーNEXT」で 小布施の栗菓子の特集を見ました。「えっ?! 小布施って今度行くトコやん!」栗で有名とは、全然知らなかった。ビックリ!!
徳川献上品「甲府の葡萄、紀州のみかん、小布施の栗」と呼ばれるところの小布施町で栗の街。さらに、小布施という名前を付けたのが 讃岐の星・空海で、さらに お大師さんが ここに栗を三つ植えたのが始まりだったとか。へぇー、へぇー、へぇー。すごっ。
絶対に生栗を買って帰らねば!!どれくらい、美味しいのか?試さないと気が済まなくなりました。
で、行ってきました。北斎の絵、見事でした。
ネットで先に注文していた栗おこわや栗のどら焼き、パイ、栗きんとん、そして北斎館の隣の産直で生栗をどっさり、お土産に購入しました。
家族や歯医者のスタッフ、友達と味比べしましたが、どれも ホントに美味しかったです。風味堂さんの栗おこわの栗がめっちゃ甘くて もち米ももちもちして噛み応えがあってとっても美味しかったです。竹風堂さんの栗の「どら焼山」が美味で、私の姉は「絶品やぁ」と満足げでした。湯で栗が これまた絶品で、イグミ・渋味が全く無く甘くて美味しかったです。地元の栗をすぐ後に食べましたが、イグミ・渋味がすごくて、もう地元の栗が食べれません。スタッフさんは 「自然な栗の甘味が、めっちゃまろやかで、口に含んだときのしたざわりもトロトロで、鼻に抜ける栗の香りもめっちゃよくって、とってもおいしいです!」と表現しています、シルシルのAD堀くんのように(^o^)/
旅行から帰って、院長やスタッフと4回もネット通販で小布施栗を買いました。本当に甘くて大きくて美味しいかったです。平松農場さん、4回も発送して頂きどうもありがとうございました。来年も宜しく。
No.470 2010/11/11(Thu) 20:40:47
★
出版計画進行中! / さゆりん
引用
2006年に計画されていた院長の本「顎関節症は不治の病なのか」が、このたび大幅に加筆修正の上、ようやく発行されることになりました。基本的な歯科治療と顎関節症の現状、当院で治療を行った患者さんの症例などに加え、より健康になる為の方法などにも触れています。いわば吉田歯科医院における歯科治療の集大成です。
発行は来年の春くらいになりますが、限定販売のため希望者はお早めに予約をお願いいたします。
詳しい事は近々ネット上にてお知らせする予定です。ネットのチェックもお忘れなく!
No.459 2010/10/10(Sun) 11:48:44
★
NHK高松で… / HP管理人
引用
8月23日(月)の「ひるまえかがわ」今日の作品のコーナーで、うちのスタッフが撮影した「鷺草」の写真が紹介されました。
我々は、みんなに 放送される日時を教えていなかったので、1件の電話もなかったのですが、5,000本育てた安西さんのところには、「NHK見たで」の電話が10軒程かかってきたそうです。
No.458 2010/09/09(Thu) 10:50:50
★
さぎ草 Part2 / HP管理人
引用
待合室のさぎ草が、たくさん花を開いています。
No.457 2010/08/10(Tue) 11:28:29
★
さぎ草 / HP管理人
引用
風蘭を待合室に置いて下さった患者様が、今度は さぎ草を持って来られました。大変珍しいお花です。そろそろ 咲き頃だそう。
歯医者の待合室のさぎ草が、ようやく 2つ3つ咲き始めました。
No.456 2010/08/03(Tue) 10:23:37
★
20年物の風蘭 / さゆりん
引用
待合室に、最近朝夕といい香りがします。治療に通っていらっしゃるAさんが育てた20年物の風蘭です。たこつぼに幾株もの風蘭を這わせてあり、小さな白い花が群れ咲く様は風蘭とは思えないくらい華やか。開花している間待合室に置かせてくれています。
このAさん、ご自宅では5千株の鷺草を育てていらっしゃるそうで、南仏生山界隈ではとても有名な方らしく、去年も某NHkから取材の申し込みがあったそうです。が、「わしゃあ、テレビに出るんは好かんのじゃ。」と断ったのだとか。すべて自己流で管理をなさっていて、近所で花の手入れをしている様子を観察しては、自宅のお庭で試してみるのだそうです。
以前、徳島県池田町の湿地帯に、風蘭が自生しているところがあったそうですが、乱獲によりなくなってしまったとも話してくれました。
「わしは、自己流の手入れでこの鷺草を21世紀に伝えたけん、今度は22世紀に伝える人材を育てないかんと思うとるんじゃ。」そう、診療の合間に熱く語るAさん。花好きの方、募集中だそうですよ!
今年は天候不順で鷺草の開花がおくれているそうですが、そろそろ咲くそうです。Aさん自慢の鷺草、咲いたらぜひ、見に行きたいと考えています。
No.454 2010/07/18(Sun) 10:26:53
☆
Re: 20年物の風蘭 / さゆりん
引用
今日、撮りました。
No.455 2010/07/20(Tue) 18:36:29
★
3〜5日東北に行ってきました。 / HP管理人
引用
院長がクラニオのトレーニングに行っていたので、我々は各自自由行動。私は、松島→鳴子温泉→平泉→江刺→花巻温泉→遠野と ベタな観光地を巡ってきました。
どちらの温泉も 泉質が良く お肌がすべすべに。
また、いきたいです。
松島をクルージングしました。
No.446 2010/06/12(Sat) 17:51:32
☆
Re: 3〜5日東北に行ってきました。 / HP管理人
引用
平泉、巌美渓のお団子屋さん。川の向うから ロープでお茶とお団子が籠に乗って運ばれて来ます。
No.447 2010/06/12(Sat) 17:54:20
☆
Re: 3〜5日東北に行ってきました。 / HP管理人
引用
中尊寺、金色堂です。
No.448 2010/06/12(Sat) 17:55:31
☆
Re: 3〜5日東北に行ってきました。 / HP管理人
引用
中尊寺から降りて来た所に、武蔵坊弁慶のお墓が…。
No.449 2010/06/12(Sat) 17:56:36
☆
Re: 3〜5日東北に行ってきました。 / HP管理人
引用
鳴子ホテルの玄関に、間欠泉がありました。
温泉らしさ…とでも言いましょうか…ワクワクしました。
No.450 2010/06/12(Sat) 17:58:20
☆
Re: 3〜5日東北に行ってきました。 / HP管理人
引用
これは、遠野の河童の淵です。
No.451 2010/06/12(Sat) 17:59:13
☆
Re: 3〜5日東北に行ってきました。 / HP管理人
引用
宮城県のJR古川駅で乗り継ぎの途中で写メしたもの。
宮城では、ゆるキャラの「おむすび丸」が駅名の下に。
どの駅にも「おむすび丸」がおりました。ゆるキャラ万歳!!
No.452 2010/06/12(Sat) 21:28:57
★
待合に【水野文庫】作りました / さゆりん
引用
お久しぶりのスタッフ日記です。
さて、休診中にワタクシ、一人旅をしてきました。愛車で和歌山〜名張市〜伊賀上野〜甲賀市〜滋賀県安土町〜彦根市〜長浜市〜小谷城〜大津市〜兵庫県明石市まで。こう書くと、ずいぶん行ったなぁ。
最近はまっている日本百名城めぐりのついでに、小説の資料探しに行ったんですが、現地でしか手に入らない現地出版の本を、ひそかに待合室に置いてみました。(先生ごめんなさい。)
おすすめ本は、長浜の国友鉄砲資料館で手に入れた「江戸時代の科学技術」です。種子島に鉄砲が伝わった1543年の翌年には、ここ国友町で国産の火縄銃が作られていたとか。この国産火縄銃が、その後の合戦の形態まで変えてしまったのですから、ハンパない。しかも、たった一年で純国産のものを作り上げる技術もさることながら、それを可能にした職人の技術と心意気も、見逃すわけにはいかないですねぇ。
今回の旅では、思いがけずたくさんの人と触れ合う事ができ、いろんな話をうかがうことができました。名張藤堂家屋敷跡の学芸員さん、伊賀上野城の城代家老さん、国友鉄砲資料館の館長さん、そして明石城の観光ガイドの牧野さん。お忙しいのにもかかわらず、時間をさいてお話くださってありがとうございました。旅に出かける前はドキドキだったけど、気ままに旅する楽しさに目覚めてしまい、またどこかに行きたい気持ちでいっぱいです!
そんな水野のドキドキ・ワクワクをほんのちょっぴりおすそ分け、ではありませんが、興味のある方は待合室の本棚、「えほん もやしもん はをみがこう」の扉を持ち上げてみてください。閲覧自由・マニアな本がいっぱいです。(笑)
No.444 2010/06/09(Wed) 21:30:17
★
ご報告 / 土井
引用
いつもお世話になります。土井です。
その後、結局、
先週27日に大阪で、市場さんのセッションを受けてきました。
2枠とったのですが、時間一杯、丁寧なセッションをして
いただきました。
また、高松にも寄せていただきますね(^^)/
写真は長崎に行ったとき、
亀山社中あたりでいた野良猫です。龍馬ブームで、
亀山社中記念館は一時間半待ちの列ができていて、
結局、記念館に入らず、猫と記念撮影して帰りました!
長崎は、野良猫多かったです。
No.443 2010/05/30(Sun) 16:02:13
☆
Re: ご報告 / HP管理人
引用
お返事遅くなり、すみません。
お久しぶりです。元気ですかーっ?
セッション受けて、楽になりましたか?
2枠とはがんばりましたねぇ。
長崎の写真、ありがとう。NHK大河ドラマの影響で観光客が凄そうですね。最近、当時の亀山社中が写っている写真が見つかったって、テレビで紹介してましたけど…。現場に行くと歴史に触れる感があって、イイですね。
新撰組好きの私は、元長州藩士みたい。複雑な気持ちですわぁ。
No.445 2010/06/12(Sat) 17:44:16
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
280/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
19
>>
|
画像リスト
]