 |
吉田歯科医院の待合室にある大量のマンガ本は、うちのスタッフ(ほぼ2人)のおススメ本です。テレビドラマの原作本や、ヒーロー戦隊モノ・スポーツモノとまあ、趣味に走っております。 さて、定期的なマンガ本チェンジのため秋口からその2人がはまっている三国志、そのマンガ本「諸葛孔明 時の地平線」【諏訪緑著】を待合室デビューさせましたが、これがとんでもないことになっています。というのも、どこ行っても7巻が見つからんのです! こないだの日曜日に行った、○脇書店総本店(観覧車でおなじみ)にもない。レインボー通りの南本店にもない。 よくよくチェックしてみると、この7巻、あの赤壁の戦いの部分でした。映画があるけんいうて、こんなどマイナー(すみません!)な本が売り切れるやいうて…。信じられん! ネットで調べても、たかだか500円の本に1500円くらいの値がついとったらしい。…ふざけんな!(怒) ほんで今日近くの○脇書店に注文に行ったら、「出版社にもないから取り寄せできません。」だと。こりゃ、ほとぼりさめたころにBOOK OFF行くしかないのー☆ それにしても、映画の孔明は違うぞ!孔明先生は、もっと理知的で策士なんじゃー!あんたや違うわ!!と言いたい。こないだのテレビ放送、ちょっと見てヤメタ。立ち居振る舞いがぜんぜんなっとらんし、何かうれしげな。チラッと見た予告編で、槍をのけぞってよけよるシーンがあったけど、違うやろ!マトリックスでないんやけん!(怒・怒!) 中国の人にとっての戦いはあんなもんかもしれんが、策士の指揮する戦いは肉弾戦でなくって理知的な頭脳戦やと思う。いまだにあの映画の孔明はどの人かようわからん。(羽根団扇持っといたらわかるけど?)レッドクリフやゆうてなんで英語やねん!実際の赤壁みたいに漢字で【赤壁】ゆうて書いとったらええんじゃわ!フン! |
No.382 2009/04/16(Thu) 23:16:02
|
 |
こんにちは。 私もこの間、TVでやっていた『レッドクリフ』を観て 「こんな避け方、マトリックスやん・・・」って興ざめしました。 夫が観ていたので、つけてはいましたが殆ど観ず。 で、誰が誰だか今ひとつよくわからないままに終了・・・。
気持ち悪い戦いばかりで、全然面白くない・・・と私は思ったのですが 夫は気に入ったらしく、『レッドクリフ2』を観たいと言っておりました。 絶対一緒に行きません。笑。 |
No.383 2009/04/17(Fri) 15:44:26
|
|
 |
レッドクリフ、旦那と映画館まで観に行きました。 旦那がそれはそれは三国志大好きなもんで…。
観終わった後、何か色々気に入らなかったみたいで 色々文句言ってました(笑) 「2はどうするん?」と聞くと、あまり観に行く気はなさそうな反応でした(^^;
そういう私も見れないことはないけど…うぅ〜ん…そんなに良かったか?という感じでした。
ちなみに、私はトレーニングに参加すると、時々お昼休みに 「ピアノの森」を密かに読んでいます。 5巻ぐらいまでは自分で持っていたので、続きをぶわーーーっと読んでました。
マニアックなのも置かれてあったりするので 誰が揃えよんかなー?と実はちょっと気になってました。 |
No.384 2009/04/21(Tue) 12:53:06
|
|
 |
「レッドクリフ」はレンタルDVDで見ましたが、戦いのシーンが多いし、話がそんなに進んでいなかったので全く面白くなかった。でも、2の方は少し面白くなると思いますよ、ここからが本番ですし。(^_^;) ただ、キャストに満足いかない部分が・・・。(+_+)
人形劇の孔明先生は、姿形・振る舞いによって 敵にまわしたら心底怖いと感じさせられる程 賢くて切れ者であるように演じられています。お人形さんなのに マジすごいんです。金城さんの孔明では、お人形さんの孔明先生を超えられない。凄さが違う、切れ者の恐ろしさが感じられなかった。お人形さんの孔明先生は、絶対的自信・・・っていう強さがあるんだ、たぶん。金城さんには、弱さが どっかに見えるんですよねぇ。特に、おでこと目と眉毛のストラクチャーが違うと感じたんだけど・・・。歌舞伎や日舞、古典芸能の役者さんのようなぶれない動作や振る舞いを期待していたけどなぁ。他にいなかったのかなぁ?
さめこさんへ、「ストラクチャー」に関してはSTEP-3でやりますので STEP-3まで何なのか?楽しみに待ってて下さい。
去年12月から毎日人形劇の三国志を見てきて 今は2回目見ていますが(あしたから43話目を見ます)何度みても 面白い。そのうち、待合室にDVD全17巻 置こうと思います。1巻は年末から置いていますが・・・。
吉田歯科の待合室の本・雑誌・コミック・DVDは、スタッフが自分で買ったものを 勝手に置いています。普通のものは安全だけど飽きが来る。マニアックなものは、偏ってるけど面白い。そう思っていますが、どうでしょう? |
No.385 2009/04/22(Wed) 01:08:41
|
|