三木清全集17巻・19巻の一部を拝見しました。ありがとうございます。 三木清全集19巻について、入力ミスと思われる箇所がありましたので、ご通知いたします。 ケチをつけているみたいですが、そうではなく、私も随分前ですが、青空文庫に幾つか文章を送ったことがありますが、入力ミスを取り除くのに非常に苦労しました。せっかく、苦労して作ったのですから、できるだけ正確なものの方がよかろうと思った次第です。 もし、既に承知しているとかで、無用のことでしたら、申し訳ないことです。 尚、私は、西田幾多郎関連ということで、三木清全集を覗いたまでで、三木清という人間もその文章もほとんど関心はありません。どうされるか知りませんが、返信は無用です。しばらくして、私はインターネット環境から離れる予定ですし。
以下、三木清全集19巻の入力ミスと思われるもの、気付いたもの。公立図書館に三木清全集がありましたので、その箇所は、本を見て確認いたしました。
『三木清全集 第19巻』pdf版について (以下できるだけpdf版のフォントに近い文字を用います)
入力ミスと思われるもの(矢印の右(先)が原文) =============================================
・「日記」(昭和十(一九三五)年四月十五日) 「使つて貫ふ」→「使つて貰ふ」 ・「日記」(昭和十一(一九三六)年三月六日) 「書いて貫ひたい」→「書いて貰ひたい」 ・「日記」(昭和十一(一九三六)年四月十二日) 「ななか」→「なかなか」 ・「日記」(昭和十三(一九三八)年一月一日) 「書齋に引寵つて」→「書齋に引籠つて」 ・「日記」(昭和十三(一九三八)年一月六日) 「定額が貫へる」→「定額が貰へる」 ・「日記」(昭和十三(一九三八)年一月二十二日) 「因つてゐる」→「困つてゐる」 ・「日記」(昭和十三(一九三八)年一月二十八日) 「待つて貫つた」→「待つて貰つた」 ・「日記」(昭和十三(一九三八)年二月九日) 「後妻に貫はないか」→「後妻に貰はないか」 ・「日記」(昭和十三(一九三八)年四月二十九日) 「終日引寵つて」→「終日引籠つて」 ・「日記」(昭和十三(一九三八)年五月一日) 「一日引寵つて」→「一日引籠つて」
・「書簡」「一〇」 「Pietat」→「Pieta"t」(ウムラウト) ・「書簡」一一 「非當に嬉しい」→「非常に嬉しい」 ・「書簡」「二二」 「ヴェラスケスの檜」→「ヴェラスケスの?潤v ・「書簡」「一七〇」 「金に因つて」→「金に困つて」 ・「書簡」「二一三」 「お世許になり」→「お世話になり」 ・「書簡」「二一七」 「その?ゥ侯件が」→「その?ゥ条件が」 ・「書簡」二三一 「唐木傾三」→「唐木順三」 ・「書簡」「二四七」 「因つてをります。」→「困つてをります。」
三木清による誤字と思われるもの ============================== ・「日記」(昭和十一(一九三六)年二月三日) 「氣煙をあげた」 ・「日記」(昭和十二(一九三七)年五月一日) 「内部崩解」
-- 以上 |
No.449 - 2022/03/22(Tue) 08:27:37
|