| 
 
| 以前からたまにスイッチを押してもスターターが回らない症状がありましたが、2〜3回でキュルキュルっと動きましたので、気にしていませんでした。 ところが先週から確率が変わり、動作しないときは10回やっても動作しないが、動くときには1回で回るようになりました。動かないときにはカチっというスタータリレー?らしき音がします。
 押しがけには自信ありですので、両足こぎでも押しがけ可能です。(笑)
 特別困ってませんが、いくらオヤジでも押しがけは少しカッコ悪いのでなんとかしようかと。
 一時は4年経過しているバッテリーを疑ったのですが、かかる時には1発でスタータが回るのでバッテリではないような気がします。
 とりあえず、カチッと音がするときのバッテリー電圧と電流を測ってみようかと思いますが、他に診断がありましたらよろしくお願いします。
 |  
 No.1072 2007/09/06(Thu) 22:13:28 
 
|  | 
 
| 詳しくないのですが、ぼくなりに気になった事を... 
 カチってなるのはリレーの問題?
 
 それかスイッチ部やバッテリー含め、各接点部分の微妙な接触不良はどうでしょうか?SRVに乗っているとき、高湿度時バッテリー端子部で接触不良の経験があります。ここ数日台風接近による高湿度で通電が悪化...とか。チェック済みでしたらすみません。
 
 それとうちのR-2の話で恐縮ですが、台風開けの昨日、始動困難になりまして...原因は高湿度による接触不良で火花が飛んでいませんでした。これはプラグキャップの問題で、セル異常と直接関係ないけど、何かのヒントになれば。
 |  
 No.1073 2007/09/08(Sat) 06:39:43 |  
 
|  | 
 
| 降雪さま レスありがとうございます。
 実はSRVにスタータリレーがあるのかどうかも知りませんで(汗)。
 とにかくまずはスイッチとバッテリー端子から見てみます。
 確かに現象からしてスイッチの接触不良系は非常に怪しいと思います。
 
 とりあえず押しがけで何とかなるのと、現在通勤バイク足の座をJOGに
 譲っているので、切羽詰っていないというのもあり、なかなかばらす
 気にならないのが現状です。
 
 何かわかりましたらアップしますので、気長に見守ってやってください。
 |  
 No.1074 2007/09/09(Sun) 00:48:08 |  
 
|  | 
 
| 昨日なんとなく、スターターモーターのコードのキャップをめくって見たら錆々でした(T_T) そんな所から接触不良になるのかなと思います、確認されてみてはどうでしょうか。
 |  
 No.1075 2007/09/10(Mon) 06:45:47 |  
 
|  | 
 
| ハルさま 情報ありがとうございます。チェックリストに追加させていただきます。
 
 ちなみに昨日乗車しましたが、行きは12回目のカチでモータが回り、
 帰りは2回目で回りました。暑かったので、押しガケにならず、よかった!
 
 > 昨日なんとなく、スターターモーターのコードのキャップをめくって見たら錆々でした(T_T)
 > そんな所から接触不良になるのかなと思います、確認されてみてはどうでしょうか。
 |  
 No.1076 2007/09/10(Mon) 12:36:22 |  
 
|  | 
 
| 今日は、ハルさんに教えてもらったスタータモーターの端子磨き。 と思ったら、端子はきれいでした。ただ、端子を止めているプラスねじが
 エンジンのフィンに(ドライバーが)邪魔されてはずせない(怒)
 結局、バッテリーの端子磨きとスタータスイッチの端子磨こうと思ったら密閉式スイッチで点検のみ、
 に終わりました。その場ではセルは復活しました。
 みなさま、情報ありがとうございました。
 また現象が出るかもしれませんが、その時はバッテリーを換えてみようかなっと。
 |  
 No.1081 2007/09/17(Mon) 22:57:07 |  
 
|  | 
 
| 初めまして。八王子在住のSRV250S エンプレスマルーンのTA5です。 僕のも一時期同じような状況でした。たまにセルボタンを押した時にカチッと
 音がしてセルモーターも回らず、さらに灯火類が消えました。
 押しがけしても点火も安定せずにバッテリーが死んだ状態になりました。
 その時は一度バッテリーの端子を外して直ぐにつけるとバッテリーが戻りました。セルモーターを分解しても症状が消えなかったですねぇ。
 スターターリレーのリークでしょうかねぇ。
 今はバッテリーにコンデンサー(ホットイ○ズマの類似品)をつけているので症状は起きていません。
 バッテリーの不良だったのかもしれません。
 |  
 No.1083 2007/09/19(Wed) 14:31:26 |  
 
|  | 
 
| TA5さん、はじめまして。横からスレ違い質問すみません。 
 > バッテリーにコンデンサー(ホットイ○ズマの類似品)をつけている
 主観で構いませんので、これのインプレを是非お聞かせください。
 よろしくお願いいたします<(_ _)>
 |  
 No.1084 2007/09/20(Thu) 05:54:01 |  
 
|  | 
 
| 降雪さん>はじめまして。これの感想はトルクアップは気持ち程度です。感覚的なもの。燃費も直ぐにドリブンスプロケ16丁に変えたので比較データが無いので分かりません。 ただバッテリーの安定感が増した感じがします。
 特にセルでの始動の際に良くなった気がします。セルのパワーがちょっと強くなった気がします
 バッテリーに負担をかけていない感じですねぇ。
 Yオ○で1000円程度なのでやってみてもあまり損は無いかもしれません。
 ただ僕の場合は前記のセルリレーのリーク?によるバッテリーの弱りの為に実感できましたが正常なバッテリーでは特に変化が無いかもしれません。
 僕の感想ではトルクアップよりもバッテリーの補助的な感じです。
 |  
 No.1085 2007/09/20(Thu) 14:35:36 |  
 
|  | 
 
| 補足 Yオ○で390円で自作キットが出ています。これは箱型です。容量は4770μF。
 980円のは筒型です。容量は9470μFです。
 サイズも容量もバイクには筒型が良いかも。
 
 僕のは箱型でシート下に入れてる感じです。(ホットイ○ズマ改の6170μF)
 ちなみに自分のシートはオフィシャルのルネッサ用セミダブルシートです。
 これでちょっと浮く感じです。ノーマルだと箱型が設置でき
 るかどうかは未確認です。
 |  
 No.1086 2007/09/20(Thu) 14:42:06 |  
 
|  | 
 
| TA5さん、早々のレポをありがとうございました! 
 なるほど〜転ばぬ先の杖的という感じでしょうか。
 
 > Yオ○で390円で自作キットが出ています。
 
 や、やすい...。ちょっと探してみます(^^)
 オフィシャルのシートは、そうですね、着座部分がかなり低いですもんね。
 ありがとうございました。
 |  
 No.1087 2007/09/21(Fri) 00:09:11 |  
 
|  | 
 
| > そうですね、着座部分がかなり低いですもんね。 かなり低いですねぇ。コンデンサーの箱型を置くことでちょっとシートが浮いた状態が良い感じです。コンデーンサーがシート下にないと座面が下がりすぎて、おまけにdaytonaのバックステップを付けているので、座面が低いと膝がタンクしたまで下がってしまいニーグリップがし難いので。
 |  
 No.1088 2007/09/21(Fri) 18:50:48 |  |