| 
 
| 質問者はいないのに、勝手に質問に答えてみますた(爆) 
 junjiさんは既に承知&実施済みという事にしておいて(オィ
 以下は”R”を読んだ、同様のトラブルを抱えている人向けの回答ということで(^^;)
 
 以下は4DNエンジンの基本的なプラグのチェック方法です。
 まずは両方のプラグキャップを外します。
 プラグを外す場合は、周りのゴミをよく吹き飛ばしておかないと、ゴミがエンジンの中に入ってしまうので気をつけてください。
 火花の飛びを確認する方のプラグを外してプラグキャップに付け、ネジの部分をエンジンに接触させます。
 片側はプラグキャップを外しておくだけでもチェックは出来るのですが、プラグは両方とも外しておく方がバッテリーに優しいと思います。
 
 火花の飛びが悪い場合は、プラグキャップの接続を疑ってみた方が良いでしょう。
 キャップをねじり外して、接合部のコードが硬くなっていたら7,8mmぐらいコードの先をカットして、柔らかい部分を出してからプラグキャップを付け直してみてください。
 プラグは新品に交換しないと、始動性の確認が取りづらいです。
 それでも変化が見られない場合は、イグニッションコイルやフュエルポンプ、キャブレター方面のトラブルになっていきますので、上記以上のメンテナンスをした事が無い方はバイク屋さんで点検を受けた方が良いと思われます。
 次から自分でメンテをする場合は、作業内容を見学させてもらいましょう。
 本やアドバイスだけで出来る人は多くはありません(私がですが^^;)
 
 ついでに
 プラグのネジ山に塗るグリスは、耐熱性(商品名ネバーシーズ等)のものを使用しないと、エンジンの熱ですぐにグリスが流れてしまい意味をなしません。
 |  
 No.358 2004/01/11(Sun) 13:16:22 
 
|  | 
 
| ブシャ〜!ってなった時にはアセりましたが こうして正しい方法を教えていただいた後だと
 自分がいかに恐ろしい事(二重三重の意味で ^^;)をしたのかが分かって
 かえって笑ってしまいました(→失笑)
 
 知らないことばかり&向上心ニ難アリ の私ですが
 これからも何卒よろしくお願いします <(_ _)>
 
 
 ついでに告白
 ネジ山・・・耐熱グリスを買うまでは液体グリスをつけてました(^^;)
 |  
 No.359 2004/01/11(Sun) 22:54:21 |  
 
|  | 
 
| 便乗質問です。 
 ヤフオクでクランクケース等に、とステンボルトセットが出品されています。
 が、アルミのケースにステンボルトを使うとカジル?固着?するという噂を耳にします。どうしても使いたい場合、司さんが言う「ネバーシーズ」をボルトに塗布すればカジリ問題はクリアできるのでしょうか?
 宜しくお願いいたします〜〜。
 |  
 No.361 2004/01/12(Mon) 02:19:33 |  
 
|  | 
 
| アルミ基部にステンレスボルトを使う場合、潤滑を行なわないとカジリが発生してボルトが固着してしまいます。 この際に塗布するグリスは、場所にも拠りますがリチウム系グリス(万能グリスという名称でバイク用品店に売っているもの)で十分かと思います。
 エンジンのスタッドボルトなどに使用する場合ならば、ネバーシーズなどの超耐熱グリスを使う必要がありますが、クランクケースカバー位でしたら使ってもシリコングリスで良いのではないでしょうか。
 
 役に立たない無駄知識(ステンボルト用カジリ防止スプレー編)
 もっと過重が掛かる場所用ですが、ステンレスボルトのカジリ防止スプレーというものがあります。
 ホームセンターや工具屋では見かけた事が無いのですが、螺子商に置いてあるものでかなりの効果が見込めそうです。ただし価格が2,500円。バイク用のボルトにはオーバークオリティ?
 バイクの製造ラインでもなければ使いきれない量が入っています(^^;)
 
 無駄知識(追加編)
 サイズと本数を指定していただければ、耐熱グリス付きで四月一日堂の人が安く用意すると言っています(って、良いのかな? ^^;)
 |  
 No.363 2004/01/12(Mon) 22:45:25 |  
 
|  | 
 
| 毎度痒いところに手が届く無駄知識付きガイド、ありがとございます(^^) 
 アレ(←おい)のボルト類がことごとく赤錆ておりまして、替えるなら純正新品ボルトかテーパーキャップボルトかで迷っているところでした。ちなみにどちらが安くあがるでしょうか?やっぱり純正をコツコツ発注するとけっこうなお値段になるのでしょうか?
 あ、全部値段をはじき出さなくて結構ですよっ!どんぶり勘定でおわかりになるようなら教えてください。
 |  
 No.364 2004/01/13(Tue) 04:10:27 |  
 
|  | 
 
| 無駄の人です(爆) 
 ステンテーパーボルトと純正部品では、やはり純正部品でそろえた方が安く上がります。
 確かに一台分のボルトを発注するとかなりの金額になってしまいますが、テーパーボルトセット分のボルトをそろえる程度ならばたいした金額は掛かりません。
 
 どちらにせよ、ネジの仕入価格からするとずいぶん高いものに感じます(^^;)
 |  
 No.365 2004/01/13(Tue) 23:28:00 |  
 
|  | 
 
| ステンレスにステンボルトも固着しやすいと聞きましたが、そうなんで すか? この場合、鉄製がいいのでしょうか。
 |  
 No.367 2004/01/16(Fri) 14:24:21 |  
 
|  | 
 
| ステンレスのネジ全般(一部処理済みの物を除く)は、潤滑を行なわないと焼きつきを生じてネジ部が固着してしまいます。 ボルトのみ鉄にしても、潤滑を行わないと雌ネジがステンレスなので結局焼き付きを起こしてしまいます。
 
 因みに、アルミ基部にステンレスボルトで締結する際、異種金属間に生ずる電位差によって電食と呼ばれる腐食が発生します(バッテリーのコードの取りつけボルトの所に出来る、白い粉が吹いた状態です)
 この電食の防止の措置としても、グリスの塗布が有効です。
 
 ステンレスボルトを使用する際には、グリス若しくはカジリ防止剤の塗布と、オーバートルクでの締め付けに注意することが必要です。
 |  
 No.371 2004/01/17(Sat) 01:25:48 |  
 
|  | 
 
| >四月一日堂さん なるほど、いずれにしてもステンレスは焼き付きに注意!ってことなんです
 ね。今まで556を吹く位しかしていなかったので、今回スパトラのねじを
 固着&ねじ切ってしまったことでいい勉強になりました。
 今度ネバーシーズ、買っておきます。
 |  
 No.373 2004/01/19(Mon) 21:43:16 |  
 
|  | 
 
| 補足 ステンレスボルトですが、着脱回数が増えるにしたがってカジリの可能性が高くなっていきます。
 スパトラのボルトも、付属の耐熱グリスを塗っていても使用条件が過酷(熱と振動)なために、定期的に交換すべき物でしょう。
 インチネジなので、ねじ山の修正も出来る所は限られますし、ボルトも普通のネジ屋に在庫はありません。
 箱で仕入れて、仲間内で頭割りにすれば安く上がるかもしれませんね。
 
 …スパトラのボルトは消耗品だと、何処かに明記されてませんでしたっけ?
 |  
 No.375 2004/01/23(Fri) 23:37:22 |  |