75766
♪配偶者の会♪井戸端掲示板

パートナーにアスペルガー症候群を持つ
配偶者のための掲示板です。
知恵を出し合って、家族も当事者も健やかに暮らせる家庭を作る工夫を模索できればと思います。
愚痴を吐き出した後は、建設的なご意見を!

≫配偶者以外の方・当事者の方の書き込みOK≪

※ 管理人『わがままひめ』は一投稿者の立場で参加します。投稿に対して返信をするとは限らないのでご了承ください。

*ブログ自体はリンクフリーですが、掲示板を単独でリンクする場合は、ブログのメールフォームよりご一報ください*

※ 投稿方法は下記【ヘルプ】をご覧下さい。
※ 母体のブログ『パパはアスペルガー!』へは
下記【HOME】から飛べます。
 

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
 
 
(No Subject) / ナナ
ショックでした。
私は自分を気を遣って我慢してしまう性格、相手のことや周囲のこと場の空気をよんでしまい自分を出せない性格と思っていました。相手はこうしてほしいのかなとかこうしてくれたらいいなって思ってるのだろうなとか先回りしてそれをしてしまったり自分が相手に寄せてしまい結果自分よりも相手を優先してしまいます。

自分が我慢していることに気づかずあるときに急に自分でもびっくりするほど爆発してしまい周囲を驚かせてしまうことが何度かありました。ですが後から言い分としては我慢してたんだね、となるのですが、その時々では自分が我慢している自覚もないしそんなつもりじゃないのです。
相手を尽くすのが嬉しかったり喜んだ顔をしてるのが嬉しくて夢中になっているうちにはたと気づくと自分の取り分がなかったり自分の責務が重くなりすぎていたりしてそのとき自分でもパニックとなりこんなの嫌だ!と急に泣いたり怒ったりしてしまうのです。


自分ではただ相手のため相手の幸せや願いのため、で純粋な気持ちなのですが、パートナーから、それは自分のためであって相手のためじゃない、偽善だと言われてしまいショックでした。
いい人と思われたいのだろうと言われましたが、そんなことはないです。
いい人といわれたいのじゃなくて相手に幸せでいてほしいし自分が幸せにしたいと思うのです。

泣いてしまいその話は終わりとなりました。

パートナーは冷たいところがあり、合理的といえばそうなのですが私は人間らしく感情のやり取りや暖かな交流がしたいのです。
合理的も素晴らしいですが、最近世の中もなんだか合理的過ぎて怖いです。少し前までは定型とされる感覚の人たちよりの社会に思っていましたがコロナを境にどんどんアスペルガーの方のような社会に感じます。
アスペルガーの方にとったら住みやすくなっているのかもしれませんが私はどんどん閉塞感があって孤独感が増しています。
感情の話、気持ちの話をゆっくりとしながらお互いのことを伝え合ったりあるときは共感したりあるときはこういう意見もあるのだななどと学びあったりもっとある種非合理的ななんでもないほっとできる会話がしたいです。


無駄話はむだ、のように切り捨てられているようで、最近は世間話もなくなりましたし交流もないですし自分が透明人間にでもなった気分で苦しいです。
No.11234 - 2021/11/27(Sat) 15:27:32
 
 
 
 
/ 名無し
ナナさんはじめまして。
最後の方共感します。
私も無駄話といいますか少しの情報共有位は欲しいと思う人です。私事ですが現在身内が入院しており定期的に荷物や着替えなどでお邪魔しています。こういう時期ですので面会も控えスタッフの方に遠慮し気を使っています。それは当然と思いますが、それと同時に、せめてたまには○○さん元気にしておいでですよ、とか今○○してますよ、とかこちらから○○はどうですかとか聞いてみたいしちょっとくらい家族がどんな様子なのか話がしたい・・・と思いますよ・・。寒くなってきたけれど毛布は必要でしょうか?(本人が自宅にいるときは寒がりだったから)それとも暖房もあるから不要かしら?とか。

でもあまりに合理的な対応ですとそんなの言われてからでいいとか干渉しないで欲しいとか面倒くさいとか思われるんじゃないかと気を使ってしまい(家族が嫌われると本人が嫌な印象にされたりすると嫌だなとも思います。もちろんそんなことで不機嫌になるスタッフの方たちじゃないのは分かっているんですけれどね)何も言わずさっと立ち去り邪魔にならないように我慢しています。

ナナさんは我慢強く頑張りやさんでお優しい方なのかもしれませんね。サービス精神がおありになるタイプというか。
社会も色々あってみんな(私もです)余裕がないことが多い・・いっぱいいっぱいで疲れているときに人とゆっくりお喋りする暇もないってことなのかもしれませんね。
あまり特別なこととお考えにならず今はみんな疲れてるからお互いにほどほどでいいや、位に考えてみると意外と気が楽かもしれません。私も以前は何かあるたびや反応が思わしくなかったときに私が何かしてしまっただろうか?とか私は嫌われているのか?などと傷ついては深読みしてしまっていましたが、その人はいつでも誰にでもそういう反応だった、とかたまたま虫の居所が悪かっただけで私は関係なかったなどに気がついて人との関係が少し楽になりましたよ。
疲れきる一歩手前で自分にご褒美、イライラする一歩手前で戦線離脱、爆発する一歩手前でそのことを忘れて遊びにいく、などが私が実験してみてよかったおすすめです♪ナナさんもなにかいい気分転換方法がおありでしたら教えてくださいね。
No.11236 - 2021/12/01(Wed) 18:18:09
 
 
 
 
(No Subject) / ナナ
名無しさんありがとうございました。

共感していただいて、山奥で人にあったような気持ちがします。


そうなのです。
別に私の話を傾聴してほしいとか寄りかかりたいとかじゃないのです。
ただ、多少の情報共有やもう少しやんわりとした気持ちの通う交流がしたいだけなのです。(そういうと情報を知ってどうするのだって言われてしまうのですが、噂話や暇つぶしがしたいとかではなくて(そういう方もいるかもしれませんが)ああそういえば今こういうことしてるって話していたからそちらで忙しいのかもしれないなとか相手とのタイミングや距離感をはかれるし、少し反応が自分の思うものと違ってもそういえば前にこういってたしそれどころじゃなかったのかも・・とか流せると思うのです。単純に仲良くしたいとかもありました)

頑張ってるつもりではなくても相手から拒絶や否定を感じるとどうして?わたしはただ・・ってなってしまっていました。みなさん余り余裕がない、疲れてるからそっとしておいてほしい・・そう思えばいまはそっとしておこうと思えますね。
疲れてて余裕ないからまたあとでね、くらい言ってから黙ってほしいって思うのは求めすぎなのですね。

おすすめいただいた気分転換素敵ですね。
私はありきたりですが好きな音楽を聴いたり甘いものが好きなので疲れたときにはそういうものを自分に買ってあげて自分を満たせるようにしています。

ご家族がご入院中とのこと大変なことも多いと思いますがご自愛ください。私にもお気持ちをさいていただいてありがとうございました。
No.11237 - 2021/12/04(Sat) 14:02:47
 
 
 
 
吐き出させてください / 美緒
相手モラハラ自己愛だと思ってたら発達障害+アダルトチルドレンっぽい・・・

まんま当てはまってた

アダルトチルドレンの特徴
自分の考えや行動が「これでいい」との確信が持てない
本当のことをいったほうが楽なときでも嘘をつく (すぐにばれるどうでもいいところまで嘘を言います)
自分に批判的
楽しむことができない 、難しい
まじめすぎる
親密な関係を持つことが大変難しい (依存的になるか突き放すか好きか嫌いか極端すぎるため信頼関係を築くことができない)
自分には、コントロールできないと思われる変化に過剰反応する
常に、他人からの肯定や受け入れを求めている (行き過ぎて常に賞賛を求めるようになると自己愛人格性障害?)
自分は、人とは違うといつも感じている (劣っているもしくは特別である、対等同じでは納得しない)
常に責任をとりすぎるか、責任をとらなさすぎるかである
過剰に忠実である
衝動的である。他の行動が可能であると考えずに1つのことに自らを閉じ込める (臨機応変ができない、タイミングややり方を変える、諦めるなどができません)
 

   
●機能不全家族とAC
 これらの家庭の子どもは、家庭を支えるために、例えば母親の愚痴の聞き役をしたり、幼い弟妹たちの親代わりになって面倒をみたりと、期待される役割を演じ「よい子」としてふるまいます。「よい子でない私は捨てられる」という思いからこのような行動パターンを身につけいき、自分の感情を素直に表現できなくなっていくのです。
 このような生き方は、子どもが機能不全家族のなかで適応するための方法なのですが、思春期以降に家から離れてひとりで生きるようになると、人間関係に行きづまってしまいます。自分がなんのために生きているのか分からなくなったり、緊張で疲れてしまいます。
  ●あるがままの自分をとりもどすために
 ACの回復にはさまざまなアプローチがありますが、まず安心できる場所や仲間が必要です。情報や知識を持つことも助けになります。自分の置かれた状況について知ること(ACの自覚)からはじまり、自己の過去に直面するなかで、いままで感じてこられなかった怒りや抑うつ感などの感情を表現し、新しい人間関係をつくれるようになっていきます。医者や専門家に相談したり、同じような悩みを持った人たちのグループに参加して語ることが、変化、成長への勇気づけになるでしょう。
 つまりACとは、病名や診断名ではなく、自分が傷つけられていた側であることに気づき、自分自身の生きにくさを理解することで、楽になれる人たちのことだといえます。
 
  ●共依存
 元来、共依存とはアルコール依存症の夫とその妻との関係を指していましたが、アダルト・チルドレン同様、アルコール依存症だけでなく機能不全家族にみられる関係にも広げられています。この関係は一方が他方を支配し、他方は”支配の魅力”を提供することで一方を支配するという、「支配(コントロール)をめぐる闘争」が常に展開される関係です。
 このような人たちは「憎みながら離れられない」し、お互いに「軽蔑しながらも、相手がいないと寂しい」と感じてしまう、そんな人間関係を作ってしまうのです。 (マウントのしあい、支配できる立場、上の立場、もしくは甘えられる責任を取らずにすむ末っ子や子供の立場になりたがる)


自分も結構あてはまるけど・・これ、当てはまらない人なんているのか・・

どこから手をつけたらいいのかわからない
相手に診断に行ってもらったらいいのか(自分は悪くない、自分を受け入れない理解しないやつがおかしいって自分は困ってないから行くはずがない)
私が面倒見てくのは嫌だ
アダルトチルドレンだの発達障害だの支援してくのなんて嫌だ
自分のこともそれどころじゃなくなってきてるのにそれどころじゃないよ
No.11235 - 2021/12/01(Wed) 12:01:53
 
 
 
 
(No Subject) / まるみ
依存って?

最近知人にまるみはパートナーに依存しているんだよ、甘えすぎ、と言われました。
パートナーは不器用で苦手なことが多く私は世話焼きで必要とされることが嬉しい人間です。
それについて共依存関係である、自立したほうがいい、と。
パートナーはアスペルガーっぽいです。(診断はないですが当てはまりすぎています)

確かにそういう見方もあるかもしれません。

私はさびしがり屋で一人は嫌ですし孤独に弱いです。パートナーはパートナーで幼少期から実家の家族仲が悪く兄弟間で虐められてきたので家族への理想や執着が強く、それ以外にもタバコに依存的であるなど依存的な一面はあると思います。

とはいえ、
どうして皆が皆同じタイミングや競うように自立しなければいけないのでしょうか?そうして一律同じにしようとすることの方が依存的で自立できていなくないですか?

私たちには私たちのタイミングがあり、今のお互いが心地よくいずれどちらかがいなくなったら仕方なくにしてもいずれ自立するのです。私は、一緒にいられる今はべったりでも依存でもただお互いが心地よくいたいです。
知人にすると寄りかかりあいもたれあってるらしいですが、それもバランスでしょう?と感じてしまいます。どちらかが偏っているとかどちらかが苦痛であれば少し距離感を変えたほうがというご意見もわかります。ですが、私たちはお互いがこれでいいと思っているのにどうして外野に依存だの自立したほうがいいだのいわれなくちゃならないんでしょうか。

私にすれば、知人こそ、自立しているのだったら私たち他人のことに口を出さず困っていないのにアドバイスもしないでください、となります。
小さな親切大きなお世話といいますか。

とても気が合い心地よい関係性が築ける相手とめぐり合えたことにとても感謝していますし今の関係性がずっと続けば良いと幸せを感じています。
それを誰にどう見えたとしても勝手に介入されたくないしその人の見え方が全てだと思ってほしくなかったのです。
私がしんどくて離れたいのに離れられないとか言ったのならいいのです。でもなにもなく私はこのままでいいと思っている幸せの形を急に言いがかりで否定されすごく傷つきましたしショックでした。


自立する、結構だと思います。でも自立って何なのでしょう?家を出たら自立?それとも経済的に仕事をしていたら自立?一人で何でもするのが自立?私はそれも自立でしょうけれど、一緒にいてお互いの納得のうえでそれぞれの向き不向きによってカバーしあうことや同居していたり仕事はしていなくても代わる役割で全体を守っているというのも自立と呼ぶと思っています。
自立自立と何を目指しどこを目指しているのかよくわからない所に脅迫的に他人まで巻き込もうとすることに恐ろしさとともに全体を同じにさせようとする依存性を強く感じたのでした。

すみません。よくわかりませんね。
ただ、人それぞれの感性やタイミング好み、色々あるのに一緒くたにされて決め付けられたり私の幸せを勝手に他の人に決めてほしくなかったのです。

知人とは微妙な空気のまま離れその後ショックで愚痴やもやもやがとまらなかったです。
それともその場で「ええ、そうですね。あなたの言うとおりだわ。でも私たちは今の形で満足しているし幸せなの。だからこれでいいのよ。心配してくれてありがとうね。」と言えば良かったのでしょうか。後になってからああそう言えば良かったと後悔して、私はもしかすると知人の言葉にショックだったのもあるけれど、もっと言えば、それにショックを受けて自分はこれでいいのだと自信を持っていえなかった自分にショックで悲しかったのかなとも思うのでした。知人が嫌味ならまた違いますが、ただ私を心配したか依存は悪と考えていただけならば私がさらりと自分を肯定できていればまたなにかが変わったんでしょうかね。


(もしも知人が私たちの関係性に実は羨ましさや嫉妬があってそういうことを言って否定しようとしていたのなら、それは知人の問題ですしこちらはあまりその話題をしないように控えるか知人との関係を見直す必要もあるのかもしれませんけれど。どちらにしても受け取り方が幾通りもあってなかなかに難しいものです)
No.11232 - 2021/11/26(Fri) 17:26:33
 
 
 
 
(No Subject) / まるみ
アドバイスではないのです決して、ですが下の方を読ませて頂いていたら以前気に留めましたこちらの記事を思い出しました。

ダイヤモンドオンライン日本人のコミュニケーション下手な理由は
○○関係を奪い合っているから

渡辺龍太:放送作家、即興力養成講座講師 2018.6.25

引用
「上」のポジションの奪い合いになってしまってないか?

 実は、この方法、日本人は苦手かもしれません。なぜなら、日本人はコミュニケーションにおいて、上下関係のパワーバランスを重要視するからです。

 かつて日本では、後輩は先輩に従い、妻は夫に従うというような、日本的な上下関係の上の人がパワーを持っていました。ですから、下の人は自己主張をあまりしないため、トラブルも起きにくい状態でした。

 しかし、時代は代わり、日本人にも意見を述べる際には対等だという考え方が広まってきました。そのため、平社員だろうと、会社がおかしいと思えば、文句を言う時代になりました。ところが、日本人の頭には、今でも「コミュニケーション」と「上下関係」がリンクされてしまっています。

 そのため、日本人同士がトラブルを起こした時は、対等なコミュニケーションというよりは、「上」というポジションの奪い合いのようになってしまいます。

引用ここまでです

以前人間関係について考えた際にこちらの記事を参考にしました。確かに時代の変化とともにこれまでの年下後輩女性などが我慢したりあわせることで年上先輩男性などは比較的に自由に好きにできるという関係が利かなくなってきていることを当時も感じました。忖度の関係ではコミュニュケーションも容易、といいますよりも決まった型をやり取りしているだけで臨機応変ではないのですからね


すみません、アドバイスではないのです。ただ同じようなところに行き着くものだなと考えていたら思い出したものですから。
No.11233 - 2021/11/26(Fri) 19:04:47
 
 
 
 
モラハラ?神経症? / 家鴨
何をやってもやらなくても文句を言ってきます。
自分は何も言われたくないし人の顔色を伺ったり勝手に先回りしたりして気遣いというこちらは望んでもいない憶測での気遣いをしてきます。別にいらないと思ってもそれは気遣い、なので感謝を要求されます。


もう疲れました。


もっと気楽に生きたいです。こちらの顔色伺っているのが分かるとなんでそうやって疑ってくるのかと不信感も出てきてだんだんと嫌気が差します。
自分のことはするので感情面でも日常のことでもやりたくないならやらなくていいしただ機嫌よくいてほしいです。
それをやらないと何かいわれると思うのか勝手にやって勝手に怒り出し勝手に文句を言われうんざりです。
ペースが違うのだからこちらを放っておいていいから好きにしたらいい、それを言っても同じようにしないから不満、一緒に食事しないと家族じゃない、湯が冷めるから同じタイミングで風呂に入れ・・自分が仕切って自分のペースで思い通りに私が動かないといつも不機嫌です。
なんというかそれをコミュニュケーションだと思っているのか・・


理屈は分かります。経済面とか節約とか一緒のほうが片づけがラクとか・・

ですが自分でやるからいいといっているのです。


私が洗いものをするときは水も止めてしっかり洗いますが相手は水出しっぱなしで洗剤つけたのか?というものです。ですが何も言いませんし見るとげんなりするので私がやるからおいといて大丈夫だよとか言ったり言わないでやりかたがどうでも口を出さないようにしています。
なのに、こちらが何かするたびに水がもったいないとか電気代がとかいってきます。

もっともらしいことを言ってはいますがだんだんとただ自分の思い通りにならないと嫌いなんでしょう?私のことも嫌いだしうっとおしいからおいしいところ(お金とか電球替えるとか日々の雑事をやってもらえる)は欲しいけれど私に自我はいらないし意見もいらないしそれ以外は自分のいうとおりにしておとなしく言う事を聞いてればいいのだ、と言われているように感じます。

もうなんだかわからない
神経症なのでしょうか、ただのモラハラなのでしょうか。

完璧を求めるのかどの方向からも評価されたくないのか否定されたくないのか、全方向に気にしたり全方向に言う事を変えていくので気が休まることがありません。

やったらやったでよかれよりもマイナス面を探し出し釘を刺され、やらなければやらないで気が利かないとかなぜやらないとか言われ、なにをやってもやらなくても文句ならなにをするのも怖くなってきてますしゆっくり真綿で○されてる気分です。

相手に巻き込まれて相手の顔色だけ、とならないように自分を保ち上下関係などにはならないように自分のペースとテリトリーは守っていますが家族に一人でもこういう人がいると本当に気力がそがれますよ。


今書いていて整理ができてきました。もしかすると支配下において言う事を聞かせたり自分がマウントをとり優位でいたいのに私が自分を保つのでそれができないからあらゆる角度で私を否定してくるのでしょうか・・

私はマウントもどちらが優位もいらないので家庭内ではただお互いが穏やかにささやかに暮らしたいです。人から羨ましがられなくていいし誰かよりも優れてなくていい、凡人でいいのでただ一緒にいられてほっとできる気が休まる場所が欲しいです。身の回りの世話をして欲しいのではないのでやりたくなければやらないでいいし自分のことは自分でするシェアハウスのような感覚でもいいです。もうなんでもいいのでただ家の中が波風なく穏やかであってほしい。
No.11231 - 2021/11/25(Thu) 18:12:46
 
 
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LF (Free) Rocket BBS