02 23. 2009
・金目鯛のアクアパッツァ!
  
・la signora
■signoraの大好物 vol.1■金目鯛のアクアパッツァ!■

Buongiorno, tutti ! お久しぶりでございます。
今日からまた、新連載企画を引っさげて参りましたー。signoraの大好物をご紹介する新シリーズの第一弾は、
secondo piatto(メイン料理)より、「金目鯛のアクアパッツァ」です。

acqua pazza を直訳すると、狂った水、という意味で、ぐつぐつと煮える様子を、そのように表現した模様。
もうご存知の方も多いかとは思うのですが、La Scoglieraがお手本としている、南イタリアの知る人ぞ知る名店、
Lo Scoglio(ロ・スコーリオ)のある村、マリーナ・デル・カントーネこそが、アクアパッツァの発祥の地なのです。
アクアパッツァとは、この港町の漁師さんが、船上で丸のまんまのお魚を、海水で煮たのが始まりです。
『ラ・スコリエーラ』では、船長が黒潮の上で採取してきた八丈島近海のミネラルたっぷりの海水を使用。
八丈島近海の海水はミネラルが豊富な割りに透明度が高く、まろやかな塩気が最高に料理に向いています。
おそらく日本では、恒常的に本物のアクアパッツァを出しているのは、うちだけでしょう。

ぜひ! ぜひぜひぜひ!!! ぜーったいに、一度ご賞味くださいませ。虜になってしまうこと、請け合いです。
心にマエストラーレ(地中海地方の北西の風のこと。これが吹くと大漁だと言われている)が吹き、
正真正銘、南イタリアの味がするでしょう・・・★★★(foto/signora)


Update:02 23. 2009 04:13 [No.516]


02 13. 2009
・Oggi Sciopero !
  
・la signora
イタリアに旅行する人が、一番に覚えなくてはならない単語。それが Sciopero(ショーペロ=スト)である。
本日2/13(金)は、イタリアでは労働組合(CGIL union)によるショーペロが予定されている日だ。
情報によると、今日のしょーぺろの予定は下記の通り。

★フィレンツェの国立博物館(ウフィッツィ美術館やアカデミア美術館等)が終日休館となる可能性。
★ローマでは、08:30〜12:30にかけて、バス、トラムが全部止まる可能性。
★このストに合わせて、ローマでは08:30より、以下のルートでデモ行進の予定。
?@共和国広場 → カヴール通り → メルラーナ通り → マンゾーニ通り → サン・ジョヴァンニ広場
?Aティブルティーナ駅前広場 → クロチャーテ(Crociate)広場 → マッジョーレ門 → サンタ・クローチェ・イン・ジェルザレンメ聖堂広場 → サン・ジョヴァンニ広場
?Bパルティジャーニ広場 → ポルタ・サン・パオロ広場 → アヴェンティーノ通り → サン・グレゴーリオ通り → カヴール通り → メルラーナ通り → マンゾーニ通り → サン・ジョヴァンニ広場

ご旅行中の方はご注意を♪ ・・・って、注意のしようがないよね、これじゃ・・・。
ともかく、旅行中に「あれ? なんか変だな」って感じて、「何があったの?」と聞いたとき、
「おっじ、しょーぺろ!」(今日はストなんだよ)と言われたら、潔くすべてを諦めましょう(笑)。
日本みたいな救済策(代替便を出すとか)は一切無いお国ですから!


Update:02 13. 2009 13:40 [No.515]


01 26. 2009
・お料理教室の生徒さんからの嬉しいメールより☆
  
・la signora
大好評をいただいている、『ラ・スコリエーラ』のお料理教室。今年も賑やかに初回の授業が終わりました。
うちのお教室の自慢は、なんと言っても生徒さんたちが本当にご自宅で作ってくださっているところ。
今日は、そんな様子が伺える、生徒さんからのお手紙の一部をご紹介してみようと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1★Aさんより

早速、先日のお料理教室で教えていただいた「からすみパスタ」を作りました!
すっごく簡単で、会社から帰ってきて何の準備もなくても、分けていただいたからすみを使って、
アッという間に美味しいパスタができて感激でした♪ これは本当に私の中でかなりのヒットレシピです!
アレだけの短時間でアレだけの美味しさなら、冷蔵庫に常時おいておきたい食材です(ちょっと贅沢かな・・・)。

それから、船長さんが分けてくださった「かます」ですが、塩焼きとソテーにして美味しくいただきました!
船長さんにくれぐれも宜しくお伝え下さい。そして、またよろしくお願いします! とお伝え下さい(笑)。
本当に、新鮮なお魚を分けていただけるのはありがたいです。

今日はズッキーニとカジキまぐろをgetしたので、明日は「リピエーノ」に挑戦する予定です!
また来月のお料理教室を楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その2★Mさんより

1年間、お料理教室に通わせていただき、ありがとうございました。
お陰様で我が家の夕飯は圧倒的にお魚料理が多くなり、メニューの幅が広がった気がします。

先般のお教室では、「野菜を炒める時にはお塩によって野菜本来の甘味を引き出す」というのを教えていただき、
肉じゃがを作る時に応用したところ、お砂糖をほとんど入れずに甘く美味しい肉じゃがができました!

これからも、難しいことではなく、ちょっとしたアイディアやアドバイスを期待しております。
今年もよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その3★Iさんより

本日はお店にお邪魔させていただき、大変美味しいディナーを堪能することができました♪
一緒に行った友達たちも100点満点の大満足だと喜んでおりました。
シェフをはじめ、皆さまにもお礼をお伝え下さい。

そうそう、早速スプマンテのキャップで作った椅子をお願いして、
頑張って作ってくれた大地くんに直接お礼が言えなかったので、こちらも宜しくお伝え下さい。
誰かが、お料理教室の後に、この椅子作り講習会を開いてくれと言ってましたよ(笑)。
また次回のお料理教室も楽しみにしていますので、宜しくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Update:01 26. 2009 05:23 [No.514]


01 26. 2009
・da Daici !
  
・la signora
↓の日記にあるとおり、手先が器用な大地くんを引き続きフィーチャーしちゃおっかな。
これは、敢えてミラノ弁で言いますと、un capuccio con il disegno(お絵かきカプチーノ♪)。
私が初めてこれをミラノで取材したのは、93年のことだったんだけど(講談社の『FRaU』でございました)、
多分日本の雑誌では、初めて紹介したんじゃないかと思う (あんなの全然見たことなかったから)。
その後日本人でもこれを学んで帰る人が増え、日本にもそういうバールが増え、今では誰でも知っているよね。
ミラノのそのBarでは、会議室への出前のコーヒーのとき、飲む人の顔を思い浮かべて描いてたよ。
(例えば有名なデザイナー用のカプッチョにはその人のブランドのロゴを描いたり、若い男性には怪獣だったり、
元気なsignorinaにはコレ、って、私の友達のは大概ニコニコマークだった、ってな具合)。
日本の雑誌が取材に来たってんで、若いバリスタがハスラー気取りで、そりゃあもう大騒ぎだったさ(笑)。

そこから早15年(驚愕!)。当店では、新人ながら芸達者な大地くんが、お客様のリクエストにお答えします。
が、これもランチタイムはご勘弁を。ディナーのときに、もしよろしければご注文してみてください♪
さーて、あなたには、一体なんの絵が出てくるかな???


Update:01 26. 2009 04:55 [No.513]


01 25. 2009
・Piccola Sedia, tutto fatto a mano!
  
・daici
Piacere, sono Daici,cameriere. はじめまして! カメリエーレの大地です。
僕が趣味で作っている、小さな小さな針金の椅子が、最近人気沸騰中です。
材料は、空いたスプマンテやプロセッコのタッポ(蓋)だけ。
ハート使いが女性のお客様に大好評です!
店頭に置いてありますので、ぜひご覧になってみてください。
「1個欲しいよ〜☆」という方は、ディナーのときにでもお声掛けくだされば、ゆっくり対応いたします。
(ランチ時は混雑しているので、多分、いっぱいいっぱいなので・・・)。
次回ご来店までに製作いたしマス!

↓のほかにはこんな感じ。→ http://la-scogliera.com/about/daicinoisu.html


Update:01 25. 2009 23:31 [No.512]


01 08. 2009
・Novita' ! 鮟鱇が入荷いたしました。
  
・la signora
Buongiorno, tutti ! みなさま、こんにちは。
本日は、鹿児島産の鮟鱇(アンコウ)が入荷いたしました。
お薦めの調理法は、ふんわりあったかな煮込み料理と、内臓をトマトソースでじっくりと煮込んだ前菜です。
特に女子の皆さん! コラーゲンをたっぷり摂取して、真冬の寒さと乾燥を吹き飛ばしましょう!


Update:01 08. 2009 12:34 [No.510]


01 06. 2009
・Novita'!!!
  
・la signora
Buongiorno, tutti! みなさま、おはようございまーす☆
本日の入荷速報は、毎度、大・大・大好評の佐島の赤座海老(手長海老)です。
まずは、この写真を見てみてくださいな。
目は口ほどにモノを言うって申しますが、このことかしらん・・・。
この、ぷくっと膨らんだつぶらな瞳は、新鮮・活きのイイ証拠。
まずは生で、えもいわれぬ素晴らしい甘味をご堪能あれ。


Update:01 06. 2009 10:39 [No.507]


01 05. 2009
・Buon Capodanno e Buona Epifania !!
  
・la signora
Buon Capodanno!  あけましておめでとうございます☆
『ラ・スコリエーラ』は今日から新年のスタートを切ります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

イタリアでは、1月6日はお子ちゃまの喜ぶ祝日「エピファニアの日」なので、挨拶は Buona Epifania! です。
今年も正しいオタクの道を邁進せんとする『ラ・スコリエーラ』では、Natale(X'mas)過ぎより、
魔女のべファーナお婆ちゃんのお人形(もっちろんイタリア製。船長さんがナポリで購入しました)が三体、
エントランスにブラブラぶる下がっています(可愛いお婆ちゃんと、怖いお婆ちゃんが混在しています・・・)。

本当は1/6のエピファニアの晩に、Albero di Natale(クリスマスツリー)と一緒に片付けるのがならわしですが、
『ラ・スコリエーラ』では、今週いっぱいをエピファニア週間としてべファーナ人形をお飾りし、
それにちなんだドルチェもご用意しております。ぜひぜひ御来店くださいませ♪

※ちなみにこの人形たち、スイッチを入れておくと音に反応して、ヒーーッヒッヒッヒッ♪ と
高笑いするんですが(大人でもちょっと怖い)、あまりにうるさいので普段はスイッチをオフしてあります。
ご興味のある方は鳴らしてみてね。

※「エピファニアって何?」「べファーナお婆ちゃんって誰?」という人のために、
昔signoraが書いた日記をちょいと改造してコピーしておきますね♪ お暇なときに読んでみてくださいまし。↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は1月6日。エピファニアの日です。イタリアの(というよりカトリック諸国の)クリスマスの行事は、イブに始まり、このエピファニアまで続きます。エピファニアとは、難しい言葉で言うと、『救世主の御公現の日』。イエスの誕生のお告げを受けた東方の三博士が、お祝いの貢ぎ物を捧げに、はるばる訪れたとされている日です。宗教画なんかで、観たことありますよね? イタリアでは、5日の夜に、暖炉があれば暖炉のそばに、なければ家の中のどこかにあらかじめ靴下を吊るしておき、6日の朝になるとあら不思議、良い子供にはお菓子やおもちゃが、悪い子供には炭がプレゼントされてしまいます。プレゼントをするのは、サンタじゃなくて、ベファーナという魔法使いのお婆ちゃん。鷲鼻にしゃくれた顎、魔法のほうきにまたがった、典型的な魔女が煙突からやってきて、子供達がいい子にしていたかどうかをジャッジしてしまうわけです。どこかで聞いたことありますよね、そんな話。「わるいごはいねが〜」。そう、まさにイタリア版なまはげ!?  子供たちが炭をもらってしまうことを案外本気で怖がっているところも、そっくりかも! 戦前、Babbo Natale(サンタクロース)がまだイタリアには根付いていなかった時代には、べファーナがプレゼントを子供達に渡していたのだそうです(なんだ、こっちの方が古いんだ!) だいたいどの家でも、お婆ちゃんがその役を担当して、昔は本当に靴下に石炭を入れたりもしていたと、私のイタリアのホームステイ先のお婆ちゃん、“Lo Scoglio”のゴッドマザー、Antoniettaが言っていました。

イタリアの子供たちは、ナターレで散々爺婆パパママからプレゼントをもらった上に、エピファニアでまたもやお菓子やおもちゃをせしめます。もちろん、クリスマスプレゼントのような豪華なものではなく、もう少し軽めのものにするものらしいのですが…。日本の子供たちも、クリスマスでプレゼントをもらった直後、お年玉もがっぽりもらうのですから、こういう二重取りの構造もよく似ていますよね。爺婆が孫を甘やかしすぎなところも…。

ベファーナお婆ちゃんの登場に関しては諸説ありますが、
実際のところは、昔から民衆のお祭り(子供のお祭り)としてあったエピファニアの日に、
祭りの主人公を作り上げるためにベファーナお婆ちゃんをあとから登場させたのだろうと思います。
ちなみに「ベファーナ」という名前は、「エピファニア」が訛って「ビファーニャ」になり「ベファーナ」になった模様。

このエピファニアが終わったら、やっとこ長かったナターレ週間が終わります。
ひたすら食べ続け飲み続け、体重増加必至の、おそるべきクリスマス休暇が…。いわゆる正月太りですな。
La Scoglieraでは、イタリア式にのっとり、6日の晩にクリスマスの飾りを片付けます(よっ、オタクの鏡!)。
でも、ベファーナお婆ちゃんのお人形たちだけは、今週いっぱいは飾っておきますね。
今週、エピファニア週間のドルチェには、エピファニアのお菓子が出るんじゃないかな〜?
良い子にはおいしいdolceを、悪い子には炭を。
果たして、良い子にしていたかどうか、あなたもドキドキ、試してみません…?


Update:01 05. 2009 02:13 [No.506]


12 29. 2008
・今年最後の入荷情報です!
  
・la signora
Buon Giorno, Tutti !  年の瀬もいよいよ迫り、ホンマにせわしないですね〜。
『ラ・スコリエーラ』は、本日が今年最後の営業です。今年一年も、本当にお世話になりました。
先週仕事納めだった方も多いし、今週は一日だけ開けても暇かなぁ? なんて思っていたら、
結構たくさんのご予約をいただいておりまして、最終日は賑やかそうです。嬉しいなぁ・・・。
我々も、最後に来て下さってありがとうってことで感謝の気持ちを込めまして、
心を込めてサービスに当たらせていただきますので、ぜひぜひお顔を見せてくださいませ。

さて、今年最後の入荷情報。超レアな食材Cicala di Mare(海の蝉=セミ海老)が、本日も入荷いたしました!
↓の日記で、セミ海老のご紹介をさせていただいております。未読の方は数日前の日記をチェック!

今日入りましたチカーラ・ディ・マーレは、八丈島産。今朝到着の、今年最後の便で着きました。
通常海老は網で獲るのですが、今回のセミ海老は、一匹一匹手で捕獲された上物です(傷まないから)。
写真のものとはちょっとだけ、種類が違うのかなー? 今日のはボディは赤くなくって、茶色です。
(伊勢海老やオマール海老も火を入れる前は茶色だよ)
ちょっと小ぶりなので、リングイーネにするのがベストかなぁ、とsignoraは思いますが、焼いても旨いよ。

早い者勝ちの、売り切れ御免でございます。海の幸オタクの皆さま、今年最後の想い出に、ぜひ!

※12/30(火)〜1/4(日)迄、冬期休業とさせていただきます。1/5(月)はランチから通常営業です。
今年も大変お世話になりました。来年は益々がんばりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
                                                 La Scogliera スタッフ一同


Update:12 29. 2008 11:52 [No.505]


12 27. 2008
・Albero di Natale 2008 a Akasaka-GardenCity !
  
・la signora
■短期集中連載■今年のクリスマスの飾りはこんなんで〜す★vol.3

遅ればせながらお目にかけませう。
移転をした先の新しいビル、赤坂ガーデンシティの1Fロビーには、こーんな立派なツリーが毎年出現。
素朴な疑問:普段はどこにしまってあるんだろ??? 地下かしらん。
うーん、高さ5mぐらいでしょうか、もっとでしょうか。かなり高いです。見上げます。

ね、綺麗でしょ?


Update:12 27. 2008 04:09 [No.504]


Skin design : Relax

200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS