しまのたかしハイブリッド人生心理学 島野隆ブログand掲示板
読 者 広 場


過去ログ  2019  2018  2017  2016  2015  2014  2013  2012  2011  2010  2009  2008  2007  2006  2005
●島野の著作そしてハイブリッド心理学に関する感想・質問・ご意見など投稿して頂けます^^。
●心の悩みのご相談
については、ハイブリッド心理学「取り組み実践」を進めるためのポイントヒントなどを、ここではごく簡潔アドバイスいたします。
*より詳しくアドバイスするとどのようなものになるのかは、
 
メール相談事例集実践編書籍など読んで頂くと参考になるかと思います^^。
返答入れて頂いた順に返していきます。日数がかかることもありますので、ごゆっくりお待ち下さい^^。

ご案内 2023.6.1記

最近島野日々の生活そのものほぼ完全がふさがれ執筆関連まわす時間あまりない一方、時折ここで寄せられるご相談に対してまずできるアドバイスほぼ同じものになるであろうことを感じています。
それをここで記しておきましょう。
それは、そのお困りの状況に関連して、ハイブリッド心理学の「取り組み実践」の観点をまず考えてみて下さい、というものです。
「ハイブリッド心理学の取り組み実践の観点から考えてみて」ではなく、です。
つまり、組み実践観点から今の問題どう克服されるかという答えすぐ行くのではなくこの問題関連するハイブリッド心理学「取り組み実践」観点とは何か、その観点としてハイブリッド心理学どのよう言っているのか、を再度確認し、自身理解納得問うことを、行うのです。
そこで理解正しく納得行くものであれば、自然と、では今のこの問題その観点からはどう考えられるか、という検討思考進むことができるでしょう。
一方、理解納得進んでいないまま、この問題一体どう克服されるのかと、「取り組み実践」思考無理にそして性急当てはめようとしても、空回りに、そしてもちろん「取り組み実践」として誤った考え方なりがちに思われます。
つまり一にも二にもまずハイブリッド心理学の「取り組み実践」の観点そのものについてまず考えてみて下さい。これが大抵およせ頂くご相談への最初アドバイスになります。そしてそれを考えてみて、こういうことかと、「取り組み実践」観点そのものについて質問頂くと、理解納得進み自然問題克服への具体的応用思考へと進みやすくなると思います。

そして重要なことして、それぞれの方の問題の最終的な克服がどのようになるであろうかについて、島野は意見を言うことはできません
それはハイブリッド心理学「取り組み実践」が、
『辞典』 全体−2 「学び」の全体構成
イメージ図示する、自分という運転して進む道のりだとして、島野アドバイスできるのは、その個々要素つまりハンドルさばき地図見方基本といった、教習所できることであるのに対して、それぞれの方問題最終的克服とは、教習所出てそれぞれの方人生どこ行きたいのかの、進み方問題になるからです。そしてそれぞれの方人生それぞれ唯一無二であり、島野人間人生成り立ちはそれとは全く異なるであろうから、最終的克服について島野からこんな歩み方で、こんな心持ではいかが、といった短絡的アドバイスは、できないように感じています。

そんなとして、一にも二にも、まずハイブリッド心理学「取り組み実践」観点そのものについてまず考えてみて頂ければ^^。その確認のために、この読書広場掲示板活用して頂くと、最も有益になるであろうものとして、この掲示板引き続き運用していこうと思います。

一つ踏み込んだアドバイス記しておきましょう。動揺困難出会う全てケースにおいて、まずは外面行動への着実的確答え出せることが、荒波進む航海のための、役目果たします。それによりまず流されることのない足場持ち、そこから、自分どの方角向かうのかを、模索するのです。
それがないと、いかに進む方向正そうとしても、そして正すことができたとしても、立ち位置流されていてばかりで、人生という航海における自分位置を、前進させることができないのです。
もちろんその「外面行動への着実で的確な答え」は、ハイブリッド心理学「取り組み実践」の、外面向け観点合致していることが、この人生航海における前進全体が、ハイブリッド心理学の考える成長治癒豊かさへの前進向かうための、条件になるでしょう。ただ外面良くすればいいというのとは全く次元異なるハイブリッド心理学が考える心の豊かさへの歩みも、そこから、始まり得るでしょう。


新規トピック入力フォームへ 記事検索 過去ログ記事サイトトップの検索の方でヒットします^^) 

怒りについて / りょうたろう 引用
No.801 2014/02/25(Tue) 00:35:27

お礼が遅くなってしまいましたが、返信ありがとうございました。返信を待っている間に自分なりに考えたことと新たに頂いたアドバイスをもとに、ここ最近は内面の自己分析を主に行っていました。その結果、かなり手応えを得られる結論に至りましたのでお知らせしたいと思います。

今までの人生を通して流れていた怒りと復讐の感情について考えるにあたり、まず思い至ったのは幼少期の私と兄の関係についてです。現在は全く違いますが、そのころ私は事あるごとに兄から否定、怒り、嘲りの言葉を受けていました。「バカ」「グズ」とよく言われ、兄を怒らせたら「ごめんなさいもうしません」と言う決まりでした。

順当に考えればまず理不尽な否定をしてきた兄に対する怒りだとなりますが、これはどうも違和感が残ります。特に気になったのは、その当時の私は兄に対して一切反発したり自己主張したりしなかったことです。いつかの投稿でも書いた気がしますが、怒りを向けられることは当時の私にとっては世界の終わりのように感じられ、ただ目の前が真っ暗になるような恐怖があるばかりでした。ということは、その時既に「理由は分からないがとにかく自分は悪だ」という自己否定感情があったことになります。そうなるとここからさらに遡る必要があるのか?とも考えましたが、これはもう「物心ついた時から」としか言いようがないように思われました。そしてこれこそが「自分は人並みでない」と幼い頃から私が思い続けていたことでもあります。私は親に虐待されたわけでもなく、兄との関係にしても別段珍しくもない兄弟間のいざこざと言える。それなのに周囲の多くの人と違って自分は心の自立に向かうことに失敗し、心をめぐる問題に苦しんでいる。
  
しかしこれでは論理性も何もないため、「人並み」や「悪」について今の自分はどう考えるかと問うてみました。そして気づいたのは、自分に何かが欠けているという考えは後付けのものにすぎないということです。そもそも「少なくともこれだけのものは持っていないといけない」といったって、生まれたばかりの赤ん坊は何も持っていないとも言えます。今の私が執着している容姿や能力にしても、それさえあれば注目と尊敬そして愛が得られるようなものとして描かれますが、そんなことを言いだしたら私を含め殆どすべての人間に愛される資格はないことになってしまいます。この価値観は明らかに歪んでいる・・・そこで閃きのように次の考えが浮かびました。理不尽な否定を受けたことも、そして物心つく前にあったであろう愛への挫折も、自分に落ち度があったわけではない!と。

今までは「悪いのは自分、変わるべきは自分」という大前提の上に立っていたことがはっきりと意識されました。そう考えると、前回の投稿で書いた小学生の時の決断も自分にとってはきわめて自然なこととして成されたであろうことが分かります。認められるためには自分が変わらなければいけないと。

ここまで自己分析が進んだところで、また怒りがふつふつと湧いてくるのを感じました。そして同時に、幼い頃の自分が望んでいたことが初めてはっきりと思い出されました。それは「この苦しみを、そして自分は悪くないんだということを理解して欲しい」というものです。

小さな子供が泣きながら怒り狂っている姿は大人からすれば微笑ましいとも思えるものでしょう。しかし、私が何よりも深く傷ついたのはそうやって軽くあしらう態度によってだったのだと思います。理不尽な否定を受けたことそれ自体によって引き起こされたのは恐怖や悲しみまでのようです。怒りを感じたのはその後、傷ついた自分を誰も顧みなかったことに対してです。まあ今考えれば私は自分の正当性を主張するようなことは自己否定感情に妨げられてできなかったわけですが、それでも誰か大人に真剣に向き合って欲しかったと思います。両親が共働きだったことも関係しているかもしれません。

あの時の私に必要だった言葉とは、「ひどかったね、君が悪いわけじゃないんだよ」といったものになるでしょう。否定される理由が分からないというのは幼い私にとって存在に関わる重大なことでした。ただ今となっては自分で自分自身にその言葉をかけてやるより他はありません。それで心がどう変化するか今はまだわかりませんが、少なくとも刺さっていたトゲが抜けたようなすっきりした感じはあります。

それでもまだ、なぜ自己否定感情を抱くようになったかは納得のいく答えが得られないままです。正直に言うと不思議でならないのです。私は両親から十分に愛されたという記憶しかありません・・・そこで最後に一つ質問したいのですが、「幼少期に挫折した愛への望み」というものは今の私が意識で感じ取れるものなのでしょうか?それとも、今試みているところですが、すでに存在している自己否定感情の不合理性と向き合うことしかできないのでしょうか。お聞かせください。


 
「外面→内面→外面」で問題整理^^ / しまの 引用
No.812 2014/03/05(Wed) 15:24:16

『入門』原稿佳境部分頭がふさがれていたためお待たせしました^^。


内面取り組み(自己分析)の役割位置づけ

これはまず取り組み実践における内面取り組み(自己分析)役割位置づけについておさらいしておきますと、
『入門 - 3.取り組み実践 / 「外面・内面・外面」と繰り返す「向き合い」の実践』
説明している通り、

【外面】
「日常生活と人生における問題課題と望み」への
外面行動法についての学び
  ↓
【内面】
それについての自身の納得理解への向き合い
 ・内面感情の解きほぐし理解(自己分析)
  ↓
【外面】
今取るべき外面行動法の結論検討


と、「外面→内面→外面」という一連の向き合い一つのサイクルとする、というものになり、
「自己分析」内面取り組みにおいて登場するものになります。


「来歴への怒り復讐」への取り組み

で、上記報告頂いたのは、前回の
『外面と内面』 りょうたろうさん No.782 2014/02/04
での僕のアドバイス・・まあ「内面感情の理解」の、かなり大上段からのポイント説明などになってますが、その終わりで言った
=======
「怒り復讐」とは一体何をどうされたということかというテーマ片付けると、かなり心がすっきりするのではと推測する次第です。
=======

対応したものだと思います。

それについては、上記「外面→内面→外面」における「外面」としてハイブリッド心理学から示す「学び」は、
「今そしてこれからにおいては、怒り復讐の行動化はしない」さらには、
「彼らの行動に何か落ち度があったとしても、それは彼らの悪意ではなく未熟と不完全さによるものであり、非難はしない」

という姿勢を、まず取る、取れるか?と自分に向き合うというものになります。

その姿勢選択できる上で書いて頂いたような自己分析展開されたということでしたら、それなりに「治癒」つながる一つの解きほぐしだと思います^^。

一方そうではなく、「彼ら」を非難したいという気持ちしか見えない状態での自己分析であれば、それは解きほぐしではあるかも知れないが、「治癒」にはまだあまりつながらない
一応念のためその場合は、一言で、「自ら幸福に向かうことができるようになること」全般取り組みます。日常生活と人生の問題課題の、具体的材料ベースでです。自分から幸福に向かうことができるならば、人は復讐を無駄と感じ、自然と放棄するからです。それができない時、怒り復讐に固執する、という心理メカニズムがあるからです。
参考:『入門編下巻』P.78より
=====
 「自ら幸福に向かうことができる」と感じている人は、怒りや憎しみを放棄することが、かなり簡単にできます。これは怒り憎しみの「正しさ」などという理屈の問題ではなく、自分の未来の幸福が見えるのであれば、「復讐」よりそっちの方が美味しそうに見えるという、単純な話です。そして実際、当然そっちの方が美味しいものです。
=====


まずアドバイスできるのは、こうした取り組み順序説明ですね。それについてりょうたろうさん実際どこに立ち、どっちに向いているのかについて、ご自身に向き合ってみて頂くというのが取り組み実践になります^^。

いずれにせよ、一つの取り組みサイクルで起きる心の変化微量であり、一回向き合って俄かに変化するようなものではありませんので、これから出会うさまざまなことがらに、「外面→内面→外面」という取り組みあたってみて頂ければと思います。変化は、その積み重ねになります。


「自己否定感情」へのアプローチ

>それでもまだ、なぜ自己否定感情を抱くようになったかは納得のいく答えが得られないままです。正直に言うと不思議でならないのです。私は両親から十分に愛されたという記憶しかありません・・・そこで最後に一つ質問したいのですが、「幼少期に挫折した愛への望み」というものは今の私が意識で感じ取れるものなのでしょうか?それとも、今試みているところですが、すでに存在している自己否定感情の不合理性と向き合うことしかできないのでしょうか。お聞かせください。

テーマごと視点とアプローチがあります。それを全て把握するのは大変ですが、まず一つ一つの問題テーマについての取り組みアプローチ自分自身でしっかり理解することからになります。
これは身体の病気からの回復にあたり、原因から対処法までをまず理解できることが必要であり、に、それを実践できるかという順序になります。
心の問題同じで、まずテーマごとの取り組み法理解することからになります。そのに、長い実践の日々始まります。
一つ一つ、こつこつと。生涯の学びと実践になる次第です。
たとえば「怒り復讐」への取り組みについては、アプローチ上述のような道筋というのもその一つ

・・という前置きはさておき、

「自己否定感情」については、その克服のためのアプローチは、
・自己否定感情の原因ではなく、自己肯定感情を高めることにどう向かうことができているかに取り組む必要がある
というのが、大大大原則(キーボード打ちすぎミスではなく^^;)になります。
なぜ自己否定感情を抱くのかではなく、自己肯定感情を高めることをどうできているか確認する。そうすれば、自己否定感情原因自ずと分かってきます。
まず言えるのは、今これから自己肯定感情を高めようとしている方法誤りがあれば、自己肯定感情に向かわず自己否定感情に傾くのは当然
自己肯定感情を高める方法として正しいものでき、それでも自己否定感情あるのであれば、そこから自己否定感情そのものに着目して、その原因から探るという取り組み意味を持つようになります。

また心理学的な観念から自己肯定感情の原因(責任)を幼少期に求めることがよくありますが、それは「今これからの成長」を知らないまま自己肯定感情を持ちたい願う誤った姿勢です。しばしば、「今これからの成長」向かうことができていないというその人の姿勢こそが、自己否定感情最大の原因です。

ですから、まずは自己肯定感情を高める方法として正しいものどう選択できているかに、取り組む上述の、具体的材料ベースでの、「外面→内面→外面」アプローチとして。
「正しいもの」についての「学び」として、
『入門 - 3.取り組み実践 / 「学び」の主要テーマ』
のような内容しっかりと踏まえながら。

「自己否定感情」へのアプローチとしては、大よそそうしたになります。
りょうたろうさんご相談について言えば、「自己否定感情」一言で言っておられることを、もっと詳しく明瞭に、自分の何をどう感じているかからが、「分析」活躍するものです。そこで感じている細かい内容によって、またアプローチ違ってきます。
これは
『実践詳説』 - 「学び」の一覧表電子書籍版P.6)
「悪感情の克服」項目などで参照可能です。
たとえばそれが「自己嫌悪感情」というようなものであれば、
========
自己嫌悪・・・これにそのまま直接対処しようとするのは誤りであり、
  改善向上すべき、もしくはハンディとして受け入れるべき外面問題と、
  自分の内面衝動の何かに対する自己嫌悪に、まず分けるのが基本です。
  前者は外面向けテーマへ、後者は内面向けテーマおよび心の成長の全体への
  取り組みへ。その先に、「魂の感情」によって浄化されるという
  道のりになります
========

書いていますが、まず「外面の問題」「内面の問題」といったものに、しっかり分けることから。そこから、上記ではごく短文で表現している、膨大な取り組み始まります。

上の「怒り復讐」ともつながりますが、まず問題として何があってそうした話になっているのかという、話の始まり明瞭にすることからですね。


「幼少期に挫折した愛への望み」

「幼少期に挫折した愛への望み」というテーマについて言えば、それを思い出せば即座に何がどうなるとは言えないながらも、「問題の根源」として探求するのが良いもの、という理解まずは良いかと思います。
問題の「原因」として、ではなく。

このテーマは、「望みの根源」探求する、という姿勢で当たるのが正解です。そこに、「魂の望み」あるからです。「魂の望みの感情」は、それを体験し、自分自身で受けとめることで、成熟作用が起きます。
「望みに向かう」という取り組みの根本一環として、それに向き合えばいい。

幼少期において愛への望みに挫折したのが自己否定感情の原因だという目線で取り組むと、完全に方向違いになりますのでご注意です。自己否定感情原因についての正解上述の通り。
その目線は、そもそも「依存」なんですね。「依存」の中にとどまることも、自己否定感情大きな原因一つになります。

ですので、まず「今からの成長」として、上述の通り、自己否定感情の原因に取り組むよりも、自己肯定感情を高める方法の正しさに取り組む
それは結局「社会を生きるスキル」とかのです。それを足場に、「望み」向き合うその中で、「幼少期に挫折した愛への望み」一体どんなものであったかが、思い出されるかも知れない。

あるいは最後まで、それは思い出せない可能性もかなりあります。それはそれで仕方ないことであり、それで別にいいことです。
なぜなら、意識の構造つまり脳の構造が、もう違っているからですね。
参考:『入門編下巻』P.196より
=====
 もうお分かりだと思います。本当の問題の始まりとは、出生のごく早期において、自他未分離の、混沌とした意識の「魂」において起きた、挫折だったのです。
 もの心ついた以降の私たちの意識で、それを思い出すことはできません。なぜそれが起きたのか、悪いのは自分だったのか、それとも他人だったのかを知ることはできません。なぜなら、それはもともと自分と他人の区別のない、渾然一体の意識世界で起きたことだったからです。
=====


いずれにせよ、「幼少期の回想」は、それ自体心の治癒成長のために必要というものではなく、あれば解きほぐしの一環になる程度に考えておいていいと思います^^。


ということで、
「外面→内面→外面」という取り組み手順
・そこで特に「外面」において、どんな問題があり、結局最後(内面向き合いを経て)どんな行動法を選択すればいいか
検討するのが取り組み実践だという理解進めると、より整理しやすくなると思います^^。
これは
『入門 - 4.心の成長変化 / ・「成長」と「治癒」の相互依存関係 』
で、
「外面側の軸が主輪、内面側の軸が補助輪」と言っている通りです^^。



Twitter について / TJ 引用
No.808 2014/03/02(Sun) 10:01:30

こんにちは。
ハイブリッド人生心理学の言葉をTwitter(@tshybrid_words)で抜粋して配信させていただいています。
基本的に引用ですが、文字数の関係上、一部細かい句読点や文脈が変わらない程度の文章の省略をしてあります。
また、イラストも抜粋してアイコン・背景等に使用しております。
上記のような引用・改変等について問題がありましたら対応いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。


 
Re: Twitter について / しまの 引用
No.809 2014/03/02(Sun) 11:02:29

これは事務連絡ということで、取り急ぎ先に^^。

島野の執筆内容を特に改変しなければ、どんな形でも再配布して頂いてかまいません。さえそうしているものであり^^。
ただそうして再展開して頂いた内容についての確認チェックやフォローなどのサポートちょっと手が回らないご了承頂ければと思います^^。ここでのご質問相談にも時間を食ってしまっている状況でもあり^^ゞ

Twitterやってないので、今は見れない感じです(ID登録すればすぐ見れるのでしょうが・・)。とにかくご自由にお任せしまーす^^)/


 
追記 / しまの 引用
No.810 2014/03/02(Sun) 11:10:24

あっお名前あとのホームページリンクからID登録しないまま見れますね。
とりあえず島野本人による発信ではないことが分かるようにしておいて頂ければ、内容はどんな感じでもオッケーでーす^^)/


 
Re: Twitter について / TJ 引用
No.811 2014/03/02(Sun) 20:18:26

早々にご返信、また許可をいただきありがとうございます。
プロフィール部分に本人発信ではない旨を追記いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。



色々な思いについて / book 引用
No.792 2014/02/15(Sat) 21:51:12

島野様

こんな雑漠なメールですが、
読んでいただけますか? 
何が最優先に取り組めば良いのでしょうか?

7〜8年前に、仕事で行き詰まり、また、個人的な事情もあってか、会社に行けなくなりました。こんなことは初めてでした。30年近く仕事をしてきましたが…。
自宅のパソコンで、どういうきっかけか、島野さんのページに出会い、その時救われました。

優越の感情を基本に生きてきたことの認識と、それではこれから通用しそうにないこと、自分を優しく育てる感覚、など、掲示板を読ませていただき、また社会に向かって歩き始めた感じでした。

でも、去年から、仕事がうまくいかず、具体的には部署の責任者である自分が、現実と噛み合うことなく一つの方向に向けてがむしゃらに進めた結果、多大な他部署の助けを借りなければお客様との約束を果たせない状況となり、会社に対しうる貢献もマイナスとなってしまった状況の中で、厳しく責任を問われ、また、心が苦しくなってしまいました。
結局は現実を見ていなかったのだと思います。

心が未熟で、何処かで誰かに褒められることを求めていることから、策があるわけでもない約束を社外にも社内にもしてしまった。
建設的行動どころではない状況です。
その一方で何処かで今回の失敗を誰かのせいにしたい自分がいたり、元気がない自分を見てか、声をかけてくださる客先に救われる気持ちを持ったり、なかなかすんなりとは行きません。果てしなく疲れた気分もあります。

本当に自分が好きなのは、勉強なんだと思っています。
歴史とか、いろんな勉強や学問を、やりたい。
教養という言葉に憧れがあるのですが、それすらも、子供の頃の幼い状況を引きずったままの自己操縦心性の結果なのだろうか。

でも、また元気が(喉元を過ぎたら)戻るでしょうが同じことの繰り返し、これを少しでも何とかしたいと思っている状況です。
社会人として基本的な期限を守るだとかスケジュールを管理するだとか、疲れてしまってできない気分です。
でも、喉元を過ぎればまた、
やりますと言ってしまう。
本当はきっと出来もしないのに、背伸びするだけ。

なぜなら、そう言わなければ「ならないから」という理由で、結局は解決になっていないのだと思います。
それから、気持ちがスッキリするのが怖い? 気分があります。
うまく行くことのプレッシャーでしょうか? うまくいかなくて、怒られた方が、気が楽だ、、心の何処かで思っているような気がしています。
要するに、普通ではない。普通を装うことはできても、結局は普通になれない。
自分の心の本質は変わっていない。

人に嫌われるのが極端に怖い。

それが、問題点なのでしょうか。


 
Re: 色々な思いについて / しまの 引用
No.798 2014/02/20(Thu) 09:40:19

>何が最優先に取り組めば良いのでしょうか?

これはもう迷うことではなく、まず仕事を安定させることだと思います^^。
自分にできることの範囲で、しっかり計画実行をする。それにおいて、関係者との必要なコミュニケーションをしっかりと行う。
そうして仕事を安定させ、余裕ができてきたら、

>本当に自分が好きなのは、勉強なんだと思っています。

についても、どう向かうことができるか検討始められると思います。時間の折の趣味のように進めるか。あるいは思いきって今の仕事とは別の道を検討するか。
いずれにせよ、今の仕事を安定させることについては、そのための答え今すぐあるものであり、一方将来の進路なり内面のさまざまな悩みについては、多少時間をかける問題になると思います。ですからまずは、今の仕事を安定させ、心の余裕さらには時間の余裕を作り出す
それが最優先になると思います。全てそれからですね^^。

仕事場面の行動法や対処法については、検討したい具体的材料があれば、また詳しく具体的にアドバイスできると思いますので^^。

あっあと参考情報としては、この掲示板「仕事の普遍的スキル」とかのワード検索頂くと、具体的な事例での関連アドバイス結構豊富に出てきて参考になると思います^^。


 
Re: 色々な思いについて / book 引用
No.799 2014/02/20(Thu) 11:42:13

島野様

コメントを頂き、ありがとうございました。
私にとって、大変貴重なものだと思いました。

特に、迷うことなく、仕事を安定させることがポイントであり、そのための答えは「今すぐに」ある、内面の悩みは少し時間をかけるべきものである、という言葉が印象に残りました。

少し時間をかけて、島野さんの文章を読んで、実行して見ます。
また、わからないことが出ましたら、相談させて下さい。ぜひ助言をお願いいたします。



会話について / ピヨ 引用
No.777 2014/02/01(Sat) 13:52:15

 
 会話では、いつも同じ方がたくさん話し、周りの方は聞いていることが多い場面を目にします。

 話題性の有無や、話したいより聞いていたい時や、相手が一方的に話していると言うことも考えられます。 

 お互いの考えや行動を話し合い、決めていくよりも、一方的に決めて、相手の発言を否定しする方が多い気がします。 
 

 対等性があれば不満も言い合え、解決策を互いが考え話し合い、解消出来るということを考えると。

 豊かなコミニュケーションが出来る方は、あまり多くは無いと言えるのでしょうか。

 個々の育った環境から、会話の取り方が身につくと考えられます。


 
Re: 会話について / しまの 引用
No.779 2014/02/02(Sun) 12:06:23

>対等性があれば不満も言い合え、解決策を互いが考え話し合い、解消出来るということを考えると。豊かなコミニュケーションが出来る方は、あまり多くは無いと言えるのでしょうか。

そうですね、豊かなコミュニケーションができる人というのは、そう滅多にいるものではないと思います。
ですので、先にまず自分「解決策の案」持つようにして、それから会話入るについて意見交換する、という姿勢心がけるようにすると、会話をより実りあるものへと向けていくことができるようになってくると思います^^。


 
Re: 会話について / ピヨ 引用
No.780 2014/02/02(Sun) 15:53:33

 島野さんの意見が聞くことができました。
 
 相手がこうだから、と考えているだけではなく、自分が、何を話したいと考えているのかを見失わず行こうと志向出来ました。

 先ほど、図書館で予約した本の中では。

 子供が2人いると、個性の違いが目の当たりに体感され、生まれ持った個性が行動や
会話に表現されているのに気づく。一人は、活発。もう片方は、のんびりなどとありました。

 生まれ持った個性と、育つ環境からその方が在り、社会で生きていくためには、会話能力が必要とありました。

 感情をコントロールする能力は、豊かな対等な会話と言える。


 
本当に愛する相手に向かうについて / ピヨ 引用
No.781 2014/02/02(Sun) 16:10:00

 共依存という言葉については、自分自身のことより相手のことを考えて等々が記されています。自立とは、言いがたい状態と考えられます。

 人が豊かに生活できることは、上記の無い状態と言えます。

 親が乳幼児や、動物に触れた時など愛おしいと感じることや、本当に愛する相手に向かうについて愛に溢れた充実したものと。その後には、特定の相手というよりも心が満たされるとあります。

 島野さんの考えでは、共依存についてや愛する相手に向かうについての大きな差など、どのように捉えられますか。


 
「愛」のバランス^^ / しまの 引用
No.785 2014/02/08(Sat) 17:33:45

「愛」色々な種類があるということについては、さまざまな食材による食事たとえて考えると良いかと思います。
まあどの食材が一番お腹を満たすかというより、ハランスの取れた食事がいいですね。異性愛お肉であり(アハハ^^;)、家族愛ご飯、子供や動物への愛ビタミンたっぷりの野菜とか^^。

そのどれが心を一番満たすかというよりも、心が成長成熟するごとに、そうしたさまざまな「愛」の大よそ全体を、バランスの取れた食事にすることができるようになる。そんな考え方になります。
心が未熟であるほど、バランスが取れなく偏ったり食材そのものが傷んでしまっていたりする。

「共依存」とは、一言で、「互いに過剰な依存を向け合うことで成り立つ、病的な人間関係」などと定義できるかと。

ハイブリッド心理学では、そうした病んだものであるにせよ、ごく一般的な未熟からの取り組みにせよ、変わることなく次のような指針を述べています。
========
『入門編下巻』 P.268

愛だけに見入らず

 ハイブリッド心理学の取り組みの道のりは、「愛」をめぐる深刻な問題を抱えたケースも、そうでないケースも、全て同じです。
 まず外面における建設的な思考法行動法の習得を、大きな目標として進めます。あまりにも絶望感や恐怖感が強い場合は、内面的な解きほぐしをより多く取り入れながらです。
 つまり、あくまで人生の生き方の全体に取り組むのです。
========

人生の生き方の全体に取り組んで、「心の成長」の全体向かうことで、傷んだ食材健康なものへと回復し、やがて人それぞれのバランスうまく食材を組み合わせて、お腹を満たせるようになるということですね^^。


 
Re: 愛のバランス / ピヨ 引用
No.786 2014/02/08(Sat) 22:15:39



本当に愛する相手に向かう愛から、その後には、特定の相手は無くても満たされるようになるということでは、心が充実して過ごせることなのだと考えられますが、具体的にはどのようになることと言えるのでしょうか。


 
Re:愛のバランス / しまの 引用
No.789 2014/02/15(Sat) 10:56:49

『実践詳説』での以下の記述あたりの話ですかな^^。
終章 「真の望み」への道 / 「望みの成熟」の2つの道 (P.244)
=========
そこで人の心がたどる道筋の、ごくアウトラインを書くならば、この世に生まれ、まずは身近な人々との「愛」への望み充足に支えられ、「誉れ」への望み原動力に、社会で生きる能力獲得努力へとまい進し、そこで得た自分への自信をいわば手土産にするように、一人の異性との「愛」への望み、そして自分の家族への「愛」への望みを生き、それと平行して、全ての「人」への「愛」、そして引き続きの「誉れ」への望みに向かう中で、思い通りにはなかなかいかない困苦に、他人との比較競争意識や、社会での評価といった「自意識」の惑いを次第に脱し、ただ自分にできること精一杯に行っていく、そこに社会における自分の位置があるという「誉れ」への望みゴ−ルへと次第に近づいていく。その頃には同時に、との間での直接的な、濃い愛情を求める「愛」望みからの卒業見え始め、全ての人への穏やか「人間愛」へと向かい、やがてその生涯閉じていく。そのようなものになるであろうと感じます。
=========


「人との間での直接的な、濃い愛情を求める「愛」の望みからの卒業が心に見え始め、全ての人への穏やかな「人間愛」へ」
という部分ですね。

これは「特定の相手は無くても満たされるようになる」というより、ちょっと逆の感じで、「人生をかけて愛した特定の相手の存在によって、何もなくても心が満たされるようになる」というものになると思います。
これはまあそれなりに歳がいってからのことと考えると、何となく理解できるのではないかと。大恋愛だったおじいちゃんおばあちゃんではそんなこと影にも見えないような、何気ない日常の中で、相手が存命中のケースすでに他界したケースも、残りの人生のんびり楽しく過ごしていくといった姿
まずはそんな話でどうかと^^。

まあすぐ当てはめようとしても無理筆頭であり(^^;)、まずは「楽しみの共有」において幅広く「愛」を探すことから始めるのが、人生の歩みになりますね^^。


 
Re: 幅広く愛を探す / ピヨ 引用
No.790 2014/02/15(Sat) 11:44:32

 私自身学習不足なのかと思われますが、

「楽しみの共有」において幅広く「愛」を探すこととは。

 楽しみの共有を意識して、日頃行動し様々な場面での社会生活での対人相手に、愛で接すると言う目を持つことを指しているのでしょうか。


 
Re: 幅広く愛を探す / しまの 引用
No.795 2014/02/19(Wed) 10:26:13

そうですね。「愛」とは「楽しみと喜びの共有」だというを持ってさまざまな対人場面向かうことが、実際健康で豊かな愛をはぐくみ育てることにつながっていくと思います。

ただ「愛で接するという目」という表現は、あまりハイブリッド心理学ではしない感じですね。共有できる喜び楽しみあれば、積極的に行動を共にする。なければ無理に相手に合わせるようなことはしない。互いが別の人格の存在であることを見る重要ですね。
最初から愛で接するという意識ではなく、喜び楽しみを共にできた時、その結果として豊かなるということだと思います^^。


 
 愛を探すとは / ピヨ 引用
No.797 2014/02/19(Wed) 18:27:46

「愛」とは「楽しみと喜びの共有」。

 実際に健康で豊かな愛をはぐくみ育てることにつながっていく。

 共有できる喜び楽しみがあれば、積極的に行動を共にする。なければ無理に相手に合わせるようなことはしない。互いが別の人格の存在であることを見る目も重要。

 喜び楽しみを共にできた時、その結果として愛も豊かになるということ。

 上記、最近の自分のテーマでしたので、とっても参考になりました。

 島野さん、具体的な助言ありがとうございました。



お礼と近況のご報告 / serori 引用
No.791 2014/02/15(Sat) 20:21:25

 こんにちは。以前、アドバイスをいただいたseroriという者です。
 今回は、お礼と近況のご報告です。私よりも急を要して回答を必要としていらっしゃる方もいるかと思いますので、返信はどちらでも構いません^^
 ですが、もし気になる点などありましたら、お手すきの折りにアドバイス等いただければ幸いです。

 ハイブリッド心理学を繰り返し読み返しながら、「楽しいことだけやって生きたい」という望みを指針に、「現実に価値を生む行動法」を心がけて生きていたところ、「楽しいと思えることがどんどん増えていく」という、それだけで楽しい現実に直面しております。
 以前は「楽しくないことを排除する」ことを中心に据え、しかしどうにもならない現実に嘆いていた気がするのですが、同じ入り口でも、まずは「楽しくないこと」と向き合って、「なぜ、楽しくないのか」を考察し、対処法を具体的に検討し、試行錯誤していくと、不思議と「楽しくなかった事」が「そうでもないかな?」と変化し、「いや、意外と楽しいね」と変わっていくことが多いのに気付きました。

 そのような感じで自分は楽しくて仕方がないのですが、最近は周囲との生き方のギャップも大きくなり始めてしまったように感じたので、同じ状況に直面した際の、一般的な(多数の人がそうと思う)感じ方も、様々な方面から学習し始めております。以前は嫌で仕方がなかった「周りにの意見に同調する」ことや、いわゆる「大人な対応をする」ことですが、それもこれも、なんだか楽しくなってきております。

 「愛」については、未だよく分かっていないところが多いのが現状です。しかし、それについて深く考えるよりも、今の自分が「愛しい」と思えるものに全身全霊で向き合い、それを「楽しいこと」と感じているので、そうしております。いつか、自分なりの「愛」が、誰かを幸せにしている、という実感を得られたら、更に嬉しいのですけれど^^; 気付いていないだけなのか、実際に誰も幸せにはしていないのか、今の私には分かりませんし、今は、まだ分かる段階ではないのかもしれません。
 とりあえず、これを次の課題というか、「知ったら楽しいだろうなあ、知りたいなあ」と思っております。

 また、行き詰まったら具体的アドバイスをお願いしたいと思います。
 その際には、ぜひよろしくお願いいたします m(_ _)m


 
Re: お礼と近況のご報告 / しまの 引用
No.796 2014/02/19(Wed) 10:57:15

>「現実に価値を生む行動法」を心がけて生きていたところ、「楽しいと思えることがどんどん増えていく」という、それだけで楽しい現実に直面しております。

これはベリーGoodな前進ですね^^。うまく行く知恵得るごとに、いやでも楽しくなるという話かと^^。


>「愛」については、未だよく分かっていないところが多いのが現状です。しかし、それについて深く考えるよりも、今の自分が「愛しい」と思えるものに全身全霊で向き合い、それを「楽しいこと」と感じているので、そうしております。いつか、自分なりの「愛」が、誰かを幸せにしている、という実感を得られたら、更に嬉しいのですけれど^^;

これは実際に誰とどんな関係を持てるか、絆を育てられるかという、具体的テーマとして取り組むのでいいと思いますヨ^^。実際に誰とどんな関係という具体的なものの中で、自分の愛がどう相手を幸せにできるのか実感というものも、生まれてくると思います^^。

具体的検討材料など出たらまた何でもどーぞ^^。




<新規トピック> または <選択記事へのレス> 入力フォーム   ↑TOP
Name  Mail  URL
Subject
Color

Cookie / Pass


<投稿済み記事の編集・削除>
200/200件 [ ページ : << 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS